イースターパーティのご案内(小学生)

イースターは春の到来を祝う、主に欧米で行われる行事です。日は、春分の日が過ぎて最初の満月が来た後の日曜日で、今年は4月8日です。ゴールデンエッグス のデコメ絵文字

みんなで一緒にパーティをして、卵に色をぬったり、エッグハントなどのゲームをして楽しみましょう。イースターエッグ のデコメ絵文字

ご兄弟、お友達も誘い合わせて参加してください。

日時 3月25日(日) pm3:00~5:00

場所 日高町センター2階3号室

持ってくるもの ゆで卵2つ(白。よく冷ましたもの。毎年、持ってくる途中で割ってしまっているお子さんがありますので、割れないようタオル等に包んで持ってきてください)

エプロン

材料費 300円 教室の生徒は月謝と一緒に頂きます。その他のお子さんは当日持ってきてください。

申し込み期限 3月20日(火)

申し込み先 浦野子ども英語教室”Kids English” Tel : 42-2520 浦野弘子まで

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

大阪IIEECスタディグループミーティングに参加してきました

先週に引き続き、昨日も大阪まで行ってまいりました。

今回は大阪IIEECでの子ども英語指導のお勉強です。

松本紀子先生.JPG午後からだったので、10時の電車に乗って行きました。行きの電車の中でIC レコーダーがバッグの中にないことに気づきました。

どうしよう。録音しないと、教わったことを後で聞けない…。すぐ忘れてしまうのに…。

12時半前に大阪に着くと、すぐに駅員さんに近くの電気店はどこにあるか聞き、「ヨドバシカメラ」を教えてもらい、新しいICレコーダーを買い求めました。

ふ~、ちょっとした出費になってしまいました。

結局、ICレコーダーは車の中に落としていたんです。(>_<)

和美先生.JPG会場には1時ぎりぎりに着きました。あせ のデコメ絵文字

 

 

 

 

 

今回は数字から入り、次に

What time is it? It’s 10:30.

It’s five to ten. It’s ten past nine.

What time do you get up / eat lunch / get home / do homework / take a bath / go to bed?

I ~ at 〇〇:〇〇.

の教え方を学習しました。

最後は、イースターにちなんだアクティビティーを教えてもらいました。

イースターゲーム.JPGクラフトはかわいかったので、イースターパーティで子どもたちに作ってもらおうと思います。

さて、ICレコーダーの録音を聞きなおして、ちゃんと復習して、レッスンに活かさないといけませんね。

大阪IIEECスタッフの先生方、ありがとうございました。

 

 

015 - コピー.JPG後列左から

私、松本紀子先生、桝田悦子先生、吉田裕美先生

前列

上田和美先生

です。

 

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますハート のデコメ絵文字

 

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

中3の生徒がこんな優しいお手紙をくれました

今日はこの辺は、ちょっと暖かかったです。春の気配を少しづつ感じますね。

さて今日は、私の塾を卒業した中3の女の子が手紙を書いてくれて、それがとても優しい内容だったので紹介したいと思います。

浦野先生へ

4年間、お世話になりました。

たくさん迷惑をかけたこともあったと思いますが、最後まで一生懸命英語を教えて下さり、本当にありがとうございました。

浦野先生は、いつも分かりやすく教えてくれたので嬉しかったです。

浦野塾に行って、嫌いだったリスニングも前より出来るようになったと思います。

時には、おもしろい事も言って、私たちを笑わせてくれました。

おかげで毎週ある塾がとても楽しかったです。

高校に行ったらもっと大変になるかもしれませんが、浦野先生に教わった事を忘れずにがんばります。

本当にありがとうございました!!

S.H.

こんな素敵なお手紙をもらい、すごくうれしい気持ちでいます。Sちゃんは、このお手紙の内容からもわかると思いますが、とても思いやりのある優しい女の子です。

小学6年生の時から来てくれたんですよね。よく、最後まで続けてくれました。高校に行っても、たくさん友達を作って楽しく過ごしてくれたらいいなと願ってます。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

高1 英検準2、2級合格

高1で英検2級を受けたもう一人の生徒も、合格しました。

準2級を受けた生徒も(こちらも高1)合格していました。

良かった!

おめでとう!

どちらも余裕で合格したようです。

これで自信をつけて更にステップアップしてほしいです。

高1で英検2級に合格した生徒は、小学4年の時から、準2級に合格した生徒は、中学1年生から、私の教室に通って来てくれています。

みんな、がんばってくれてありがとう!

先生もまだまだがんばるよー!クマ ワーイ デコメ絵文字

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします(m´・ω・`)m

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

高1で、英検2級合格

高1の娘が英検2級に合格しました。

小学2年の秋から、英語を教えてきましたが、英語が好きになってくれました。

英検2級.JPG私の教室では、高2で英検2級を目標にしていますが、今まで、高3で合格が普通でした。

これからもがんばってほしいです。

応援クリックぜひぜひお願いします。やった のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

理想を描かせる

今日の中3レッスン。

もう高校受験も終わり、今日で私の塾も終わる生徒がいましたので、ちょっと、時間を取って、理想をマインドマップ方式で、レポート用紙に書いてもらいました。

(マインドマップは、渋谷文武さんから教わったものです。)

もうすぐ中学を卒業して、高校生になる今、理想を描き、素晴らしい未来を生きてほしいと願ってです。

まず、真ん中に「理想」と書いて〇で囲みます。

その周りに

1.高校生活

2.社会

3.自分

4.将来

と書いて、その延長線上に理想を書いてもらいました。

書けたら、ペアになってお互いに発表してもらいました。

その後、それぞれ、一つずつみんなに言ってもらいました。

高校生活では、「友達をたくさん作る」。

社会では、「消費税反対」、「年金がしっかりもらえる」。

自分では、「かしこくなりたい」「英語がペラペラになりたい」(私と一緒だメッセンジャー のデコメ絵文字)。

将来では、「一戸建ての家を建てる」「大学に行きたい」等がでました。

みんな、結構しっかりしてます。

最後に、理想はどんどん足していっていいこと、日付を書くこと、自分の机の前に貼って、時々見るようにねと言いました。

今日で最後だった生徒が、お手紙をくれました。とても優しい性格の女の子で、いいことを書いてくれていました。ありがとう!

大切にとっておきます。

今日、終了した生徒たち、あなたたちと出会えて本当に幸せでした。高校でも英語がんばってね。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします。メッセンジャー のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

どうしたら英語の成績があがるだろう

今日の、中2クラスで。

期末テストの成績がでました。

上がった生徒もいましたが、全体的に下がり気味。

そこで、みんなに「どうしたら、自分の英語の成績が上がると思う?」と聞いてみました。

そして、一人一人の答えをボードにマインドマップ方式で書いてみました。

1.1年からの復習をする。

2.成績があがったら、ごほうびがもらえる。

3.好きな友達に塾に入ってもらう。

4.先生に好きなキャラクターのマスクをつけてもらう。

等が出ました。

そして、一つ一つどう解決すればいいか、答えを出していきました。

1.塾でも、これから4月に向けて「春季テキスト」で1~2年の復習をしますが、自分でも本屋さんでみて気にいった薄い問題集をすること。

2.親に、成績があがったら、ごほうびをもらう約束をしてもらう。高いものを言うと聞いてもらえないかもしれないから、ケーキとか、500円とか、聞いてもらえそうなものにする。

3.好きな友達に塾に来ない?と誘ってみる。

4.これは、ちょっと無理な要求です。すると、生徒は好きなキャラクターの絵を目の前に並べ始めました。こうすればやる気がでるからと言って。

中3になれば、習う文法事項も難しくなり、長文も読めるようにならなければなりません。今のみんなの様子では、成績が落ちていくのが目に見えています。

これから春休みまでの間にしっかり復習することと、毎日の学習、毎回のレッスンを大事にしましょうね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

渋谷文武のカリスマ講師のセミナーに参加して

昨日、日曜に大阪での「渋谷文武のカリスマ講師のセミナー構成法」に参加してきました。

Shibuya.JPG朝9時半から夕方5時半までのセミナーでしたが、時間がとても短く感じられました。

渋谷さんのサイトを昨年見つけてから、you tubeを見たり、教材を購入したりしてますが、今回、大阪に来られるということで、直接セミナーを受けてみたく、思い切って申し込みました。

会場に着くと、まず驚いたのは、7人と参加者が少なかったことです。すぐに他の参加者から名刺を渡され自己紹介をされたのですが、名刺を拝見すると、すごい人ばかりでこれにも驚いてしまいました。

みなさん、20代から40代という感じでしたが、

タレント、開業医、昨年本を出版した人、加圧トレーニングの会社の代表取締役、社内研修を提供する会社の取締役、中国語学習10000時間を実践されている方。

私、場違いな所に来てしまったのかと思いました。きょんのキモキャラ のデコメ絵文字

でも、こういった方々は、ポジティブで明るく、きさくに話しかけて頂き、すぐにうちとけることができました。

渋谷さんは「セミナー構成法」について、速いテンポで30ページにもわたるテキストを使い、どんどん話を進めていかれました。

解説・理論 → 実践 → 解説・理論 → 実践 → 解説・理論 → 実践

渋谷さん.JPG実践というのは、渋谷さんの解説・理論を聞いた後で、ワークをして、2~3人に分かれて、それを発表するというものです。(これのおかげで、朝5時起きしていたにもかかわらず、午後眠くなりませんでした)

渋谷さんの解説・理論も良かったのですが、実践の方が楽しかったです。

一例をあげると、

受講者が、あなたのセミナー会場(教室)に入室したとたん、足が止まり、目が点になっています。それはなぜですか?

私が考えたのは、

1.教室がアメリカになっている。

2.私が外人と英語でぺらぺら話している。

3.生徒同士が英語で自由に会話している。

どうです?目が点になるでしょうか?

となりに座っていた方は、開業医のとても明るい方でした。

井出医師.JPG信愛クリニックの井出院長さんです。(写真やお名前を出す許可を頂いてます)

ノートの取り方がすごくて、写真を撮らせて頂きました。

すごい。さすが、お医者様と思ってしまいました。

お話を通じて、理想の医療を目指して日々努力されているのがわかりました。

ワークでは3人グループになったのですが、もう一人の方は、中国語を勉強されている方で、その学びを通じて、自分の世界を広げていきたいとお考えのようでした。

そのNさんのブログ → 
http://blog.livedoor.jp/shambata/

ランチは会場のホテルで渋谷さんも交えて一緒にとったのですが、席が渋谷さんの前になってしまい、ドギマギしました。

でも、渋谷さんの隣に座られた九州でタレントをしているA
さんという女性が明るくて、場を盛り上げてくださいました。

 
渋谷さんは、人と話す際にあまり目を合わせられなかったので、シャイな一面も持っておられるのかなと思いました。

渋谷さんと私.JPG一緒に写真をとって頂きました。

黒がよくお似合いのハンサムな渋谷文武さんです。

この、セミナーで学んだことを「ああ、良かった」で終わらせるのではなく、実践に活かしていきたいと思います。

行きの電車の中で、読みかけの本を一冊読了(今年3冊目)。

私が今注目している須藤元気さんの本です。須藤さんのポジティブな世界観が伝わってこちらもなぜか元気になってくる本です。

帰りの電車の中では、渋谷さんの本を一冊読み終えました。(4冊目)

就活生向けの本なのですが、そうでない方も読む価値はあると思います。主に「マインドマップ」の書き方について書かれていますが、アイデアを考える際とか、まとまりやすいし、覚えやすいと思います。本の中の、自分の理想の人生を考える「こうなったら最高!マインドマップ」なんて楽しそうです。

帰りの電車と言えば、17年くらい前に英会話を一緒に勉強していた元小学校校長先生のTさん(女性)にお会いしました。退職された後も、教育相談のお仕事をされていてお忙しそうです。大阪へは、そのお勉強で来たと言われました。

江原の駅に着くとお嬢さんとそのご主人、お孫さんがお出迎えに来ておられました。

そのお姿に自分の将来の姿も重ねて見ていました。

昨日は、本当に人との素敵な出会いの一日でした。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。きょん のデコメ絵文字きょん のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

渋谷文武のカリスマ講師のセミナー構成法

今日は、大阪での、「渋谷文武のカリスマ講師のセミナー構成法」に参加してきました。

http://www.koushi-pro.jp/

初めて、こういったセミナーに参加しましたが、とても勉強になりましたし楽しかったです。

今日はもう遅いので、詳しいことはまた明日アップします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

今日は国立大学前期試験

今日は国立大学前期試験日です。

私の塾の生徒も受験します。

センター試験が終わって、受験する国立大学を決めてから約1カ月。

その間のレッスンは、受験する大学の過去問を解いてもらい、私がそれをチェックしました。国立大学の試験は、記述式で、要約とか、和訳、英作といった問題が出されます。

解答のチェックにもかなり時間がかかりました。

最初は、レッスン時間内に解答をチェックし解説しましたが、時間がもったいないのでその次からは、次回のレッスンまでに解答をチェックし、レッスンでは解説に時間を使いました。

二人いましたので、一人が解説を受けている間は、もう一人は英文和訳、読解の問題等をやってもらいました。

自由英作文がある大学では、生徒の英作文の内容を踏まえて、私がバージョンアップしたものを書きなおしてあげたりしました。

英作文で、一押しの問題集はコレ!「大矢英作文」です。今回は自由英作文のところを活用しました。

「自由英作文」といえば、本格的に学びたいならコレ!これも一押しです。

[自由英作文編] 英作文のトレーニング

 

二人とも、読解力、和訳力はありましたが、英作が弱点とわかりましたので、前期試験直前のレッスンには、Z会の英作文のトレーニング【実践編】の中の標準編の宿題をだし、やってきてもらいました。

45問ありましたが、一人は1週間で全部やってきて、上級編までやっていました。

難しいし、たくさんあるから、できるだけでいいよと言っていたのにです。

この生徒の並々ならぬ合格への意志を感じました。

私学の受験もありましたし、時に平常心を保って勉強に打ち込むというのは難しいこともあったと思います。

きっといい結果がでることを祈ってます。

今日も応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ