赤面症の私

実は私、赤面症なんです。恥ずかしい のデコメ絵文字

恥ずかしいことがあったりすると、顔が赤くなり、またそれが恥ずかしくていっそう赤くなるんです。

中学生の頃は、友達に時々からかわれました。

「どうしたん。顔を赤くして。」なんて。

心の準備が出来ていれば、深呼吸などをして、顔が赤くなるのを防げるのですが、急にドギマギすることがあるともうだめです。

赤面症ってあがり症の症状の一種だそうです。

昨日の日記でも書きましたが、私は、たくさんの人の前で話すときには緊張つまりあがってしまいます。

6~7人の生徒でも、みんなが私の方を見ていると思うと急に緊張して、話がしどろもどろになんてことがよくありました。話そうとしていたことも忘れて頭の中が真っ白になったなんてことも。

でも~、

ちょっと、最近克服できてきているかなって思います。

もういいかげん、いいおばさんなんだし。

赤面症って何歳くらいまでの人の悩みなんでしょうね。

80歳の人の赤面症ってあるのかな。アンパンマン  恥ずかしぃ~ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

一番なりたくなかった職業

私の一番なりたくなかった職業

小学生の時 → 先生 

何十人もの生徒の前で話すなんていや~だな。先生と話をするのも恥ずかしかった。

中学生の時 → 先生

教育実習にこられた先生を見て、私にはとてもできない。何をどう教えていいのかさっぱり私には浮かばない。

高校生の時 → 先生

やはり、何十人もの生徒の前で話すなんて絶対無理。先生にだけはなりたくない。

短大の時 → 先生

教育実習をするのが絶対いやで(考えただけで涙がじわっと出たアンパンマン のデコメ絵文字)、教職課程を取らなかった。教職課程をきちんととって、教育実習にも行ったクラスメートを見て、えらいなーしっかりしてるなーと思った。親も、強いて取れとは言わなかったので助かった。ですから、私は先生の免状を持っていません。

というわけで、ずーっと「先生」。

それがどうでしょう。今、小中高生に英語を教えていて、この仕事をとても楽しいと感じています。

いやだと思っていたことは何だったんでしょうね。はてな のデコメ絵文字

出来ないと思ったことができるようになった理由は、

まず、英検準1級それから1級を取って、英語力に自信がついたこと。

次に、少人数から(一人から)始めたので、気が楽だったこと。

大きなことから始めようと考えるとしんどいけど、小さいことからなら、手をつけられますよね。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

あとは一般入試のみ

高校受験は、私学、推薦入試が終わり、3月の一般入試だけになりました。

私学高校に合格した生徒、公立高校の推薦入試で合格した生徒、おめでとう!

今月で塾も終わりですね。つまり、来週まで。

少し、淋しくなります。アンパンマン 色々 デコメ絵文字

高校でも、英語が得意科目になってくれたらと願います。

あと、まだ公立高校の一般入試が残っていますので、がんばらせないといけません。

とても、優秀な生徒たちですので、もっと力をつけさせて、高校英語に楽々ついていけるようにしたいです。

進学校なので、進度も速く、難度も高いですから。

高校でも、こちらの塾で学んでくれたらと思っていますので、浦野英語塾の説明会を開いて、私の塾の目指すところ、学習予定、内容等をお話しする予定です。

親御さんにこの塾をアピールしたいと思っています。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします。アンパンマン 色々 デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 高校受験 | コメントをどうぞ

カフェでランチと読書

カフェニコ.JPG

プロフェッショナルの条件.JPG今年に入ってから、ずっと仕事が忙しく、家に閉じこもっていましたが、今日はちょっと息抜きにカフェでランチして、本を読みました。

ランチの写真は撮りませんでしたが、食後のデザートとカフェラテがかわいかったので写真を撮りました。

カフェラテのクリームがかわいい女の子の顔になっているのがわかりますか?

本は「プロフェッショナルの条件」P.F.ドラッカー著です。

今年2冊目読了。

本の中で引用されている19世紀の作曲家ヴェルディの言った言葉に感銘を受けました。

彼は80歳という年齢で、なぜ並はずれてむずかしいオペラをもう1曲書くという大変な仕事に取り組んだのかとの問いにこう答えたそうです。

「いつも失敗してきた。だから、もう一度挑戦する必要があった」

気持ちわかるな~。

あと、こんな問いがあります。

「あなたは、何によって覚えられたいか」

13歳の子どもが答えられなくてもいいけど、50歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになる。

この問いは、一生自らに問い続けることができますね。

ぜひ、ご一読を。本 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: | コメントをどうぞ

関学に合格!

生徒の一人が関学に合格しました。

やりました。やったー の画像

生徒を私学なら関関同立レベルに合格させるのが夢だったんです。

2期目にして達成しました。

この生徒は、高校に入ってから来てくれた子で、ずっとちゃんと宿題もやってきて、真面目な生徒でした。

でも、彼女の第一志望は、国立大学です。

前期試験が25日(土)にあります。

今日は、国立を目指している2人の生徒の最後のレッスンでした。

でも、なんだか夢のようです。

元気出ました。笑い のデコメ絵文字

ありがとう。Aちゃん。感謝です。

よくがんばりましたね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

親子無料体験レッスン第2回目終了

昨日2月19日(日)午後5:00~6:00無料親子体験レッスン第2回目を行いました。

今回も、ご参加頂いたみなさん、楽しんでいただきました。

006 - コピー - コピー.JPG今回は、How are you? I’m fine / great / OK, thank you.

What can you do? I can jump / walk / run / swim / dance / sit down / stand up.

そして、「色」を学習しました。

red, yellow, green, black , white, purple, brown, pink, orange, blue です。

最後に、カラーカードを使った神経衰弱ゲームをしましたが、子どもたちは、とても楽しそうでした。前回も、カードを使ったゲームを楽しんでましたし、アンケートにも、カードで遊べるゲームがよかったと書いている子どもが多かったです。

人数が多いと、ゲームのバリエーションも広がって、少人数のクラスでは出来ないことができて私も満足です。

大阪IIEECで学んでいることがそのまま役にたっています。

大勢の前だと緊張するのがずっと私の悩みでしたが、今回全然緊張することなくレッスンできました。やはり、「場数を踏む」というのがいいようです。

3月は、イースターパーティをしますが、次回の体験レッスンは、4月の最後の日曜日にする予定です。

一人でも多くの子どもとお母さんお父さん方に参加して頂き、マットメソッドの良さ、英語の楽しさを感じてもらいたいです。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

また大雪になりました

My car.JPGまた、大雪になりました。今朝は、大雪警報も出ました。

←は雪に埋もれてしまった私の車です。夕方に、雪かきをしましたが、今まだ雪がふっています。

豊岡の市街地では、積雪が1メートルになったとか。除雪作業が大変です。

明日の大阪のオックスフォードのイベントは行かないことにしました。雪で、電車が遅れる可能性が大きいので。

本当に、但馬の冬は天気が悪い日が多いです。こういった天候も忍耐強い但馬の人の気質を作っていると言われています。

河合塾配信の大学受験メルマガにあった言葉です。

「忍耐の草は苦い。だが、最後には甘くやわらかい実を結ぶ。カール・ジムロック(ドイツ・文学者)」

忍耐 - perseverance

patience も忍耐という意味ですが、perseverance の方が積極的に根気よく耐え抜く、へこたれないといった感じです。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

親子無料体験レッスンとイースターパーティ

第2回目の親子無料体験レッスンを今週の日曜日夕方5時から6時に行います。

親子でとても楽しく英語のお勉強ができますよ。

明日が締め切りです。

まだ、若干名いけます。お気軽にご参加ください。

場所 日高町祢布45 浦野英語教室 Tel : 0796-42-2520 浦野まで

 

みなさん、今年のイースターはいつかご存じですか。

4月8日なんですよ。

イースターパーティの日を決めました。ちょっとイースターの日より早いですが、3月25日(日)にします。今日、日高町センターの3号室を予約してきました。

今までは、自宅の教室でしてきたのですが、部屋が6畳とせまく、たくさんの子どもたちに来てもらえなくて、教室の子どもたちに限定してきました。

今年は、少しでも多くの子どもたちと楽しく、イースターエッグを作ったり、ゲームをして遊びたいので、センターを借りることにしました。

また、新しい出会いがあるかなと楽しみです。

 

明日のスパイスに「浦野英語教室」の広告をだします。見て下さいね。

Spice.JPG応援クリックぜひぜひお願いします。

宝石箱☆〟 のデコメ絵文字宝石箱☆〟 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

私のビジョン

私は、個人で英語を小中高生に教えていますが、どんな英語教育をしたいかというビジョンを持っています。

まず、小学生では、英語は楽しいものだと感じてもらい(これは、一生涯の記憶として残るもの)、

中学生では、英語学習を毎日の習慣にしてもらい(これは、学習の基礎となるもの)、

高校生では、受験戦争を勝ち抜き、そしてその後、英語で社会や世界でも活躍できる(これは、今の先行き不安定な社会情勢の中で生き残れる力となるもの)というビジョンです。

一人で小中高生?大変じゃない?

そう、確かに大変なこともあります。

でも、一人一人の生徒を時間をかけて見守るとか、一人で小中高生に教えているからこそ出来ることもあると思っています。

私が英語に興味を持ったのは、確か小学6年生ごろだったと思います。英語は習っていませんでしたが、家に小さな古い英語の辞書があって、その中の単語を全部覚えたいと思ったんです。だれか有名な方が、一つの辞書の単語を覚えたと聞いて、自分もやってみたいと思ったんですね。もちろん、すぐ挫折しましたが、その時の気持ちをその後も心の片隅にずっと持ち続けました。

それと、これは私が英語好きになるきっかけになったかはよくわかりませんが、私の母親が学生の頃に覚えたという英語を得意そうに家族によく話しました。小学校の頃は意味が全然分かりませんでしたが、今はわかります。

“Tokyo is the capital city of our country that stands on Tokyo Bay.”

この文章を何度聞かされたでしょう。ある時期から、意味が分かって、私も覚えてしまいました(笑)

ですから、子どもの時の経験て大事ですよね。ミッフィー のデコメ絵文字

教えながらも、「英語は楽しい」ということを、実は、私自身が一番感じていて、それがあるから続けていられるのだと思います。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

英検2次練習 - 2級&準2級

昨日は英検2級と準2級の面接練習をしました。

高1生2名です。

それぞれ、1時間ずつやりました。

1時間と言えば、長く思われるかもしれませんが、実際はあっという間です。

英語がでてこなくて時間が過ぎるということもありますし。

練習は、入室のあいさつから、終わりのあいさつまでやります。

そして、問題の生徒の答えを全部書き留めて、一つ一つ文法の間違いを正したり、もっとこう言った方がいいというアドバイスをします。

そして、数を少しでも多くこなします。

普段のレッスンのあいさつで英語で話させていますが、それでも、試験となると生徒は緊張し、英語がでてきません。色々 かわいい のデコメ絵文字心の中では緊張していても、顔はポーカーフェイス顔文字 のデコメ絵文字、自信ある態度で臨みましょう。

自信ない態度は、減点対象なのです。

こういった面接という機会で度胸を養うことは、これから大学受験、就職試験などといった時にも、役立つと思います。

二人、がんばってね。がんばれ のデコメ絵文字がんばれ のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ