今、中学生は、2学期期末テスト期間中。
そして、英語のテストは明日です。
先週から、ずっと2時間レッスンしています。
それでも、練習量は足りないくらいです。
私は生徒にがんばらせようとレッスンに臨むのですが、生徒は案外のんびりしています。
あまり、うるさく言うのも何かなと思って、たまには雑談もします。
さて、来週には、結果が返ってきているでしょう。
みんな、どれくらいとれるかな~。
応援クリックぜひぜひお願いします
今、中学生は、2学期期末テスト期間中。
そして、英語のテストは明日です。
先週から、ずっと2時間レッスンしています。
それでも、練習量は足りないくらいです。
私は生徒にがんばらせようとレッスンに臨むのですが、生徒は案外のんびりしています。
あまり、うるさく言うのも何かなと思って、たまには雑談もします。
さて、来週には、結果が返ってきているでしょう。
みんな、どれくらいとれるかな~。
応援クリックぜひぜひお願いします
先週の水曜クラスは、祝日でお休みでしたので、今日、初めて、この”Decorate the house!” ゲームをしました。
6年生ですので、みんな、すぐやり方を覚え、ゲームができました。
普段は、おとなしい生徒も、こういったゲームになると、にこにこ笑って、楽しそうにやってくれます。
今日のクラスは、サンタさんを屋根の上に乗っけたチームがありました。
サンタさんがこれから、プレゼントを持ってきてくれるところかな。
What will you see? 何見るの?
I will see children smiling happily. 子どもたちが楽しそうに笑っているところ。
今日、英検3級を受験した中3生5人全員合格したことがわかりました。
面接もほとんどが、高得点をとりました。
これで、2011年度第2回の英検を受験した私の塾の生徒全員が合格したことになりました。
みんな、おめでとう!良かったね。
英語を勉強する目的は、コミュニケーション能力をつけることであると、私は思っています。
英検では、3級以上は、面接試験があり、相手の言っていることを理解し、それに対し、自分の意見を言うという英語力が必要です。学校の文法、訳読中心の英語学習では、このコミュニケーション能力まではつけてくれません。
その能力をつけるには、練習が必要です。毎回、レッスンの最初に、英語で少し会話しますが、それだけでも、生徒たちは、英語で考え、話す力をつけていきます。
面接練習でも、すぐ上達するんですよ。
英検合格記にみんなの写真、感想を載せていきますので、見て下さいね。
今日の、小5クラスでは、3人称の has を学習しました。
He / She has a/an ~ . 「彼、彼女は~を持っているよ。」という文です。
今までは、He と She 用の写真として、大阪IIEECで教わったハリーポッターの写真を使っていました。
でも、子どもたちの年齢が若くなるにつれて、「誰、それ?」というようになったんです。
ハリーポッターももう古くなってきたんですね。
そこで、新しい写真を考えることにしました。
今、一番、人気がある女の子は… そう、芦田まなちゃんですね。
男の子は、鈴木福くんかなと思って、適当な画像を探したのですがなかったので、せいしろうくんにしました。
←の写真のように写真や単語カードをポケットチャートに入れ、レッスンしました。
実物の写真を使うと、子どもたちは、he/she を身近に感じ、覚えやすいのではないかと思います。
今日のみんなが作ったお家です。
かなり、messy です(笑)。
子ども英語教室での、先週からの続きです。
今日は小2~3クラス。
5人いるので、私も、ゲームに加わって、3対3でやりました。
右のお家が、私が飾った方のお家。サンタさんを暖炉の上に置いたのは、私です…。置く場所がなくて。
子どもたちも、はりきって、ゲームをしますが、私も、童心にかえって、ゲームを楽しみました。やってみると、子どもがゲームを楽しいと思う気持ちが、わかります。
What will you see?
I will see the bright future of children.
何を見るの?子どもたちの明るい未来。
高3生2人、英検2級合格しました。チョーうれしいです。やったね~。
私の塾では、高2で英検2級合格を目標にしていますが、高3になると大学受験勉強で忙しくなるからです。
でも、高2では実力がつかなくて、高3になり、今回、大学受験期にもかかわらず、受験してくれました。
二人とも、英語は得意です。一人は、英検1級を目指しています。
2次試験も難しいのですが、1時間のマンツーレッスンを2回してあげたかいがあったようです。もちろん、自分でも練習したと思いますが。
今日は、ちょっと、落ち込むことがあったのですが、この報告で元気になりました。
ありがとう!
私は、毎年、クリスマスの時期になると、自分のパッチワークキルトの作品を、玄関の間に飾ります。
一番のお気に入りは↓のタペストリーです。約1m正方です。
使っているパターンはベツレヘムの星」です。
他にも、こんな作品を飾ってます。
パフで作ったリース。直径約25cm。
ブロークンスターのタペストリー。
約45cm正方。
ストッキングのミニタペ(20cm正方)と
ミニツリーです。
娘たちが大きくなって、もうクリスマスツリーは出すことはなくなったのですが、教室の生徒のために飾ってもいいかもですね。
子ども英語教室”Kids English” では、クリスマスパーティで発表する詩の朗読の練習をしています。
小2~3年
Chubby Little Snowman まるまるした小さなスノーマン
おなかをすかしたうさぎがやってきて、スノーマンのにんじんのお鼻をたべちゃいました。
小4年
Five Little Candles 五つの小さなキャンドル
生まれてきたイエスさまのために光りかがやく5つのキャンドル。そして、イエスはキャンドルの光にほほえみます。
小5年
The Night Before Christmas クリスマスの前の夜
クリスマスの前の夜。お家の中はとてもしずか。暖炉の前にストッキングをかけ、サンタさんがやってくることをねがいます。
小6年
Three Great Kings 3人の偉大なる王
3人の偉大な王が、光にみちびかれて、赤子のイエスさまを見つけます。そして、3人は贈り物をし、賛美歌を歌い、イエスさまを賛美しながら、祈ります。
The Night Before Christmas 以外は、写真のWee Sing for Christmas に入っています。子どもたちには、それぞれ、言うパートを決めて、覚えてもらいます。CDは、何度も聞かせ、そっくり、発音やイントネーションをまねるよう言います。日本語にない th や f, r, l などの発音は、どう口を動かすかは、教えます。あとは、CDのようにすらすら言えるよう練習あるのみです。普段のレッスンでも、発音は注意しますが、この練習では、よりていねいに一つ一つの発音を教えています。
家でも、練習するように言っています。お家の方も、聞いてあげてくださいね。
素敵なポエトリーリーディングになりますように!
昨日の木曜クラスの作ったお家です。
2チームに分かれて、”What will you see?” “I will see ~ .” の会話のやり取りをして、好きなものを好きなところにはります。アイテムは、うしろに、マグネットをつけています。
早く、8つ全部、はり終えたチームの勝ちです。
さて、出来上がったお家ですが、よーく見てください。
右チームは、きれいなのに、左チームのお家は、かなり messy 散らかってますね。
ツリーは、
サンタさんが持ち上げているし、
リースやケーキは宙にういているし、
プレゼントは屋根の上?
左チーム、かなり、急いでやってたのに、ゲームは負けてしまいました。
本番でもがんばろうね。You can do better next time.
以前、子ども英語(アルク出版)の付録についていたアルファベットカードです。
いつも、イベントの時は、スラップゲームつまりカルタをしますが、今年のクリスマスは、これでいくことにしました。
このカード優れもので、アルファベット以外に、そのアルファベットで始まる絵が二つ描かれています。
例えば、Cc なら candy cane と cake といったように。
生徒たちには、一枚一枚の絵を見せて、紹介してから、クラスに合わせて、アルファベットで言ったり、絵の名前で言ったりして、カルタ取りをしました。
クリスマスパーティでも、やりますので、教室の生徒のみんなや、他の参加してくれるお友達も、アルファベットを見て言えるか、練習しといてくださいね。
お家の方も一緒に、お子さんとアルファベットで遊んであげてもいいですね。
アルファベットカードがない方は、こちらを利用されてもいいかと思います。無料でダウンロードできます。http://eigobatake.x0.com/tabemonoa-z.html