英検準2、2級模試実施(無料)

英検模試を実施します。

日程

英検2級 12月10日(土) pm2:30~5:00

      筆記75分 リスニング25分 + 解答解説50分

英検準2級 12月11日(日) pm3:00~5:00

        筆記65分 リスニング25分 + 解答解説30分

対象 豊岡高校1年生 & 2年生

場所 浦野英語塾

締切 12月3日(土)

今回、この模試を無料で教室の生徒以外の方にも提供することに致しました。

英検は、オールアラウンドな英語力をつけることのできる優れた試験です。

テストでは、普段の1.5倍、頭を使うそうです。テストを受けること自体が、英語力をつけることになりますし、また、結果をみて、自分の強み、弱点を知り、英語力アップに役立ててください。

人数に制限を設けています。お早めにお申し込みください。

申し込み 浦野英語塾 Tel 0796-42-2520 講師浦野弘子まで 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

What will you see? ゲームPart2

Decoration.JPG

What will you see? ゲームパート2です。

↑のお家は、以前、大阪IIEECのミーティングのアクティビティーで使われたものをコピーさせてもらったものです。

今まで、一度も使ったことがなかったのですが、今回、使ってみることにしました。

最初の導入で、”Is it my house?” と、私が、自分を指さすと、生徒はもちろん、何も言いません。

そこで、”No! It’s your house! Let’s decorate the house!” と言って、ゲームを始めます。

これは、リレーゲームで、列に並び、一番後ろのプレーヤーから、”What will you see?” と、前のプレーヤーに聞き、そのプレーヤーはまたすぐ前の人に同じことを聞き、列の一番前の人は、一つクリスマスアイテムカードをとって、”I will see ~ .” と答えてから、絵の好きなところに、それを飾ります。

一番、早く、8つ全部飾れたチームの勝ちです。

火曜チーム.JPG昨日の火曜チームの作ったお家です。

左のは、サンタさんが暖炉の上にいますねクリスマス のデコメ絵文字

練習では、2対2なので、昨日は、1チームが、最後の方になると、あせって、きちんと、”What will you see?” “I will see ~ .” を言わないで、飾りつけをしてしまいました。

ということで、そのチームの負けでした。

クリスマスパーティまでに、もっと、すらすら言えるように練習したいと思いますクリスマス のデコメ絵文字

今日は、夜、中3クラスのお仕事です。もう、高校受験ですからね。がんばらないと。

応援クリックお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

What will you see? ゲーム

クリスマスサイコロ.JPG子ども英語教室では、クリスマスパーティに向けたアクティビティをしています。

今年のクリスマスのキーセンテンスは、”What will you see?” “I will see ~ .” です。

まず、最初に、このセンテンスを練習したあと、これを使ったアクティビティをしました。

練習では、人数が少ないので、2チームに分かれて、それぞれ、サイコロをふり、出たクリスマスアイテムと同じカードを取りに行きます。

次のプレーヤーが、”What will you see?”と聞き、カードを取ってきた人は、”I will see ~ .” と答えます。同じカードがなければ、首を横に振って、両手を上げ、”Nothing!”と答えます。

カードが全部なくなった時点で、たくさん、カードを持っているチームの勝ちです。

クリスマスアイテムの図柄は、クリップアートのものを使いました。カードは、ラミネート加工しています。

サイコロゲームは、運も勝敗に左右するので、平等に勝てるチャンスのあるゲームです。

最後の方になると、なかなか、同じものがでないので、”Nothing!”の連発です。おもしろ のデコメ絵文字おもしろ のデコメ絵文字おもしろ のデコメ絵文字おもしろ の画像おもしろ のデコメ絵文字

応援クリックお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

山茶花の花ことば

昨日、我が家の庭の山茶花の写真をアップしましたが、花ことばを調べてみました。

「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」

(桃・赤)「理性・謙遜」

とありました。

どれも、素敵な好きな言葉です。

高3の生徒たち、ひたむきに勉強し、困難に打ち勝ってください。

シシガシラ.JPG

受験生に応援クリックをお願いします✿

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

受験までの辛抱

高3レッスンの準備、大変です。

宿題をいっぱい出しているので。

単語、語彙テスト、文法、英作文、長文、速読。

これを、全部準備するのに、かなり時間がかかります。

限られた時間で、最大限の効果を出すための下準備です。

でも、最後の追い込み。

受験までの辛抱と思ってがんばってます。

でも、受験生のほうがもっと大変ですよね。顔文字 のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。うさぎ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 シシガシラ.JPG
家の庭に咲いているさざんか(獅子頭・寒椿)です。つぼみがいっぱいついていて、これから冬にかけて、花をいっぱい咲かせます。

受験生の希望の花もきれいに咲きますように!

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

忘れられないためには繰り返すこと

中高生の塾は、週一回、1時間半から2時間のレッスンをしています。英検の前には、これプラス、無料模試を別枠で実施していますが、基本は、週1のレッスンです。

塾だけの勉強で、良い成績は取れない、毎日の家庭学習が大事とは、以前にもブログで書きました。

中学生は、「音読」「筆写」「リスニング」を毎日して、単語を覚え、ワークやプリントの宿題をしっかりやるようにいつも言っています。これで十分良い成績がとれます。この前、生徒の一人が、「どうやって勉強したらいいかわからない」なんて言ったんです。あれほど、何度も言っているのに、自分のしたくない学習法は、耳に残らないのかもしれませんね。

そういう生徒がいる一方で、塾の宿題以外にも、問題集を買ってきて、自主的に勉強している子もいます。もちろん、英語の成績はトップクラスです。

他にも、テストで、あやふやだった問題はチェックしといて、あとでちゃんと答えを確認している子もいます。もちろん、そんな生徒も英語はトップクラスです。

高校生は、学校の授業の進度が速く、難度も高く、中学生以上の家庭学習が必要です。高校生は、学習法を書いたプリントを渡したりして、こうやって覚えたらいいよと勧めています。

例えば、模試の活用法、ノートの作り方、文法の勉強の仕方、長文読解力のつけ方、等です。.

ただ、問題は、生徒たち、私の言ったことを、しばらくすると忘れてしまうんです。人間、覚えたことも翌日には60%忘れるといいますから、無理もないことかもしれません。

記憶を助ける方法は、ただ一つ。繰り返すことです。勉強も同じですね。一回言ったからと、もう言わなくていいでなく、人間は忘れる動物と思って、何度でも生徒たちに繰り返していうしかないですね。

今日もお仕事でした。応援クリックお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

 にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

パソコンが3台に

パソコン白.JPG

 

 

 

 

 

 

パソコン赤.JPG

 

 

 

 

 

 

パソコン.JPG

最近、我が家のパソコンが3台になりました。

一番↑が一番古いもの。スピードがとても遅くなって、ディスクドライブも調子が悪くなって、買ったのが真ん中の赤のパソコン。

2台並行して使っていましたが、白いパソコンがいよいよ調子が悪くなって、勧められて買ったのが、一番↓の中古のデスクトップ。

業者から買ってセットアップもしてもらいました。

それから、その業者さんが、白いのも、リカバリーをすれば、インターネットくらいは使えますよと言われ、リカバリーしてもらいました。

ということで、使えるパソコンが3台になりました。

普段は、3台もいりませんが、仕事で利用できそうです。

パソコンを使って、単語テストや、問題等を作っていて、動かなくなるととても困りますし、インターネットにつながらない生活も何か落ち着きません。

これで、かなり安心していられそうです。

応援クリックを!パソコン のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

国語で悩んでいる大学受験生へ

昨日、高3生が、国語力がつかなくて悩んでいるという話を書きました。

センター試験まで、もうわずか。短時間で効果のある方法を考えないといけません。

それは、ずばり、新聞の社説です。

社説を、毎日読むことを勧めます。

社説は、社会問題をよく取り扱っていて、情報も得られますし、大学入試にもよく出てきます。

社説なら、ていねいに読んでも、10分程度で読めるでしょう。

読売新聞の、今日の社説では、TPP(環太平洋経済連携協定)参加問題と裁判員制度について書かれていました。

TPPはタイムリーな問題ですね。筆者は、自民党が野田首相のTPP参加表明を非難していることに対して、非難しています。

自民党は、自由貿易の拡大による経済成長戦略に長年、取り組んできたではないかと。

目を向けるべきは、TPP参加によって懸念される日本の輸出産業の競争力、農業の再生です。

といったことが書かれているのですが、

読んで、どう思ったかを、書いてみるのもいいですね。

去年、私の生徒で、中3だった女の子が、新聞の好きな記事を切り抜いてノートに貼り、その感想を書くということを続けて、国語の成績が、大幅アップした子がいました。

ちょっとした努力で大きな成果。

受験生、がんばってください。

受験生への応援クリックお願いしますがんばれ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

国語で悩む高校生

私の塾に来ている高3生が、国語の力をつけるのにどうしたらいいか悩んでします。英語は出来るのに国語ができなくて、センター試験がやばいと。

国語力をつけるには、本を読むことが一番ですが、もうセンター試験までわずかになった今から、本を読むなんてことはできません。

どうアドバイスしていいものやらというところですが、高1の時から、本を読むようにとは言ってきたんです。英語にも、国語力は必要だからです。

英文を読んで、それを、日本語に訳したり、要約するなんて時に、国語力がないと、良い文が書けません。

私、国語はちょっと得意でした。模試では、英語より国語の方が良かったぐらいです。といっても、レベルは低いですが。

漢字を覚えるのは好きでしたし、ことわざなんかも意味を知るのは大好きでした。

文章を読んで、それが何を意味していますか、なんて問題も得意でした。特に国語を勉強しなくてもできたのは、本を読むのが好きで、よく読んでいたからだと思うんです。

生徒が、国語の話をしたので、こんな質問をしてみました。

「情けは人のためならず」

これは、人に情けをかけるのがいいと言っているでしょうか。それとも、よくないと言っているのでしょうか。

驚いたことに、4人とも、知らないと言ったんです。

それでも、答えさせると、3人が間違えました。

答えは、人に情けをかけなさい。そうすれば、その善い行いが自分にかえってきますよ。ということです。

私も、最初、人に情けをかけるのは、その人を甘やかして、その人のためにならないから、情けをかけてはいけないと解釈していました。

英語の時間に国語のレッスンになってしまいましたが、「もっと、教えてください」なんていう生徒がいました。

国語ができるようになるには、言葉に興味を持つことが一番でしょうね。

応援クリック、ぜひぜひお願いしますクリスマス のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

クリスマスガーランドとイルミネーション

昨日のブログでは、レッスンをなんとかのりきるぞと書きましたが、実際は、とてもうまくいき、頭が痛かったのもレッスンしているうちに治りました。ピース のデコメ絵文字

子ども英語では、昨日から、FBCで買った↓のバナーを教室に飾りました。

バナー1.JPG

 

 

拡大写真

バナー2.JPGレッスンの最初に、この数字を英語で言わせます。

小2~3クラスは、まだ1~10までしか、テキストでは出てきてませんが、
練習させてます。

 
バナー3.JPG

バナー4.JPG今日の、小5クラスでは、みんなばっちり、言えました。

24の数字までくれば、

What day is it this day?

It’s Christmas Eve.

ボードにも、December 24th、December 25th と書いて

Christmas Eve is on December 24th.

Christmas is on December 25th. と説明します。

小5,6クラスは、もう、日付を英語で言えますが、他のクラスでも、とりあえず、これを覚えてもらうつもりです。

今日から、クリスマスイルミネーションを飾りました。とても、きれいで、満足クリスマス のデコメ絵文字

子ども英語は、夕方5時から6時で、終わる頃には、もうすっかり、暗くなっているし、夜の中高生クラスでも、少しでも、玄関先を明るくしたいと思っていたのですが、これは良かったかもです。ハロウィーンの時の、イルミネーションも賑やかしに、まだそのまま、飾ってます。クリスマス の画像

クリスマスイルミ.JPGあっそうそう、昨日の小2~3年クラスで、

I will see a Christmas tree, etc.

をやったのですが、サンタさんは、一人しかいないから、a がいらなくて

I will see Santa Claus. だよと言うと、

2年生のT君が、サンタさんは、世界中にたくさんいると言ったのです。

T君の頭の中では、いろんな国のサンタさんがいるんでしょうね。

応援クリックお願いしますクリスマス のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ