英検模試終了

2011年度第3回英検に向けての英検模試終了しました。

今回は、3級、準2、2級を実施。

結果は、それぞれというところです。

終了しましたと言っても、昨日の2級の解答解説はのどの調子がまだ悪かったため、延ばしてもらうことにしたのですが。

夜もレッスンがありましたし、無理をして声を出していると、いつまでたっても治らないので。

今日も、まだ完全ではありませんがずいぶんよくなりました。

みなさんも、体調には気をつけてくださいね。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますふきだし のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

赤い月

赤い月.JPG昨夜11時半ごろ、娘が「月や星がきれいだよ。」と私に声をかけてきました。外に出て、空を見上げると赤い月がぽっかりと。回りの星もきれいで、まるで自分が宇宙に浮かんでいるような気分。

天体の中に自分がいるって感じでした。

「きれいねー」

デジカメで写真を撮りましたが、なかなか取りにくくて、これが一番まし。

皆既月食って、太陽と月の間に地球が入って、月に光が当たらない状態になることを言うんですね。でも、月は真っ黒になるのではなく、赤く見えます。不思議ですね。

本当きれいな夜空でした。

応援クリックお願いしますかものはしかも のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

チーム名とアルファベットパズル

絵.JPG子ども英語教室では、毎回レッスンの始まる前に、チーム名を決めさせています。

これは、以前大阪で、酒井美紀先生のワークショップに参加した時に、先生から頂いたアイデアです。

チーム名は、色とか、季節とか、何でもいいのですが、最近は、クリスマスアイテムカードから選ばせています。

←の絵は、チーム名を決めた後、小6の女の子が描いた絵です。何かわかりますよね。wreathとChristmas treeです。

マーカーの色が赤、青、グリーン、黒しかないのですが、かわいく描けてますね。

 

GHI.JPG←の絵は、おととい、小4クラスで、アルファベットのGgHhIiを学習した時にさせたアルファベットパズルです。

えいごばたけさんの無料ダウンロードを利用しました。

http://eigobatake.x0.com/kiritori.html

一つ一つ、ラミネート加工してはさみで切っていきましたが、結構時間がかかりました。

生徒が組み立てるのに、どのレターが一番難しかったと思いますか?正解→ g でした。2チームに分かれてやったのですが、g で2チームとも、手こずっていて、わかった!と言って、早くできたチームはうれしそうで、負けた方は、くやしがっていました。

こうやって、アルファベットの形にも親しむのも楽しいですね。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますアルファベット のデコメ絵文字 アルファベット の画像 アルファベット の画像

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

アドベントカレンダー

今日も、引き続き声がかれてます。何とかレッスンは終えましたが、早く治ってほしいです。

さて、今月、Kids Englishでは、↓のアドベントカレンダーを使っています。FBCで注文したものです。

先週は最初絵を見せて、”Tell me about it.”といって、生徒に絵について知っているものの英語を言わせました。

その後、レッスン日までのナンバーの窓を開けてもらいました。

生徒たちは、身を乗り出して興味津々でやってくれます。

アドベントカレンダー.JPG子どもたちに楽しい夢を運んできてくれそうな絵ですよね。

応援クリックぜひぜひお願いします応援 のデコメ絵文字

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

冬はいつものどで悩みます

冬になると、エアコンをつけてレッスンします。

このエアコンて、部屋が乾燥するんですよね。そのせいで、いつものどをやられてしまいます。

うがいもしてますし、のどを暖かくしたり、加湿器も使っているんですが、今日の夕方の子ども英語レッスンの途中から、声がおかしくなってきました。ヤバ のデコメ絵文字

夜の中3レッスンでは、マスクをつけたのですが。

私は、のどが弱いせいなのか、風邪もひきやすいですし、よく通るような大きな声も出すことができません。(おしゃべりの声は大きんですけどね)笑い のデコメ絵文字

声を出すと治らないので、今日のスカイプレッスンはお休み。

また、今夜も暖かくして寝ましょ。

応援クリックぜひぜひお願いしますりらっくま のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

今日の小5レッスン

今日も、「ドレスアップサンタ」しました。

昨日は、ベルトを切り離してなかったのですが、今日は切り離しました。

大阪IIEECでは、ベルトだけ、作られていたのですが、ベルトだけつくろうと思うと下の赤いジャケットもまた別で作らないといけないので、ベルトから下は一緒にしちゃいました。(笑) の画像

サンタドレスアップ.JPGさて、ゲームですが、サイコロの〇が出ると、”Hurray!”と言わせて、サイコロで出た服を着せます。

Xが出ると、”Oh, no!”と言わせて、サイコロで出た服を脱がせます。

〇が出ても、脱がせる服がなかったら、”Oh, no!”

Xは、脱がせる服がなくても、”Oh, no!” です。

これなら、クリスマスパーティで、英語を習っていないお子さんにも楽しんでもらえそうです。

でも、今日やってみると、ルールを間違えたりしました。まあ、来週には、きちんとできるでしょう。

先週、せいしろうくんの写真を使ったら、「ふく君?」なんて生徒が言いましたので、今週は、ふく君を用意して、3人称を学習しました。

福まな.JPGWhat does he/she have? He/She has ~ .

「ふく君、かわいい♡」と評判は上々でした。

あと、英検5級の学習は、教本を使って、リスニングのテスト。

ちょっと、リスニングの苦手なお子さんもありました。

クリスマスパーティでする、詩の朗読はみんなばっちりでした。

「なぜ、サンタは赤い服を着ているのか。」

IIEEC大阪の先生は、これを英語で楽しく説明されていました。

私も、練習して、来週のレッスンでは言えるようにしたいと思ってます。

今日も応援クリックお願いしますふりふり のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

サンタさん早速作りました

昨日、大阪IIEECで教えて頂いたサンタクロースのお着替え人形、早速作りました。

子どもたちが喜びそうなアクティビティでしたので、クリスマスパーティでやります。

サイコロは、put on, take off で教えてもらいましtが、パーティまでに覚えられそうにないので、〇X サイコロにして、〇なら服を着せて、Xなら服をぬがすということにしました。

時間内に、たくさん、服を着せられたチームの勝ちです。

今日の2~3年のレッスンでやったのですが、ベルトの所を切り離すのを忘れていました。

ドレスアップサンタ.JPG

サイコロ.JPG

 

 

 

 

 

でも、ゲームは生徒たち、楽しんでましたよ。

応援クリックぜひぜひお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

大阪IIEECスタディグループミーティングに参加してきました

大阪まで行ってきました。子ども英語指導のお勉強に。それと、教室の生徒のクリスマスプレゼントを買いましたよ。何にしようか、ずいぶん悩んで、何とか決め、えっちらほっちらと、重いプレゼントをさげて帰ってきました。生徒のみんな、楽しみにしていてくださいね。

子ども英語指導。今回は…

Who’s he/she? He’s/ She’s ~ .

Who are they? They’re ~ .

I like him / her / them.

Do you know him / her / them?

の教え方と、クリスマスアクティビティーを教えてもらいました。

楽しいゲームがありましたよ。早速、明日からのレッスンに取り入れたいと思います。

また、詳しいことは、ブログにアップします。

大阪IIEECのスタッフの先生方、今回も盛りだくさんなアイデアをありがとうございました。

一緒に参加された先生方も、ありがとうございました。楽しかったです。

クリスマスリース大阪.JPG

大阪駅の上の喫茶店に飾られていたリース。きれいだったので、写真にとりました。クリスマスの時期はきらきら華やいでいいですね。

一緒に参加された先生から、ブログ読んでますよと言ってもらいました。ありがとうございます。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますクリスマス のデコメ絵文字

 にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語, 日常 | コメントをどうぞ

明日はIIEEC大阪SGMに参加

明日は、大阪IIEECスタディグループミーティングに参加します。

全部楽しみなのですが、特にクリスマスパーティで使えるアクティビティーを教えてもらうのが楽しみです。

ミーティングはお昼からですが、教室の生徒へのクリスマスプレゼントも買いたいので、少し早い電車で行きます。

ちょっと、今のどが痛く、風邪をひきそうな気配。今日は早く休んで明日に備えます。

応援クリックぜひぜひお願いしますおもしろい の画像

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英語はピアノと同じ

英語を習うのって、ピアノを習うのに似ていると思うんです。ピアノ のデコメ絵文字

まず、音感。絶対音感は、小さい頃に身に付きます。大人になってからでは、かなり、むずかしいです。

弾けるようになるのも、大人になってから始めるより、子どもの方が早いです。

上の娘は、今、小学校の先生をしていますが、小1の時から、中3までピアノを習っていました。ピアノを習っていたおかげで、学校の音楽のテストは、勉強しなくても良い点が取れると言っていました。

音階も、いくつか混ざっていても、聞き取ることができていました。

教育大学の入試の実技試験のピアノでも、苦労することはありませんでした。教員試験の実技テストでも。

同じことが、英語でも言えると思うんです。アルファベット の画像アルファベット のデコメ絵文字アルファベット の画像アルファベット の画像アルファベット の画像アルファベット のデコメ絵文字アルファベット のデコメ絵文字小さい頃から、本物の英語の音を聞き、継続して英語に親しんで、うまくいけば、大きくなって、英語で苦労しないと思うんです。

もちろん、ピアノを習う100人が100人とも、ピアニストになるわけではないし、上手に弾けるようになるわけでもありません。

英語も同じで、残念ながら、私の教室でも、少しですが、小学生から習っていても、中学に入って、伸びない生徒もいます。

天才ピアニストも、日々、何時間も練習していると聞きます。英語力も、日々の学習を怠るとすぐに落ちていきます。

でも、英語もピアノと同じで、私の娘のように、子どもの将来の可能性を広げるのは確かです。

その可能性を信じ、日々英語指導がんばりたいと思います。

応援クリックぜひぜひお願いします(犬助)/゜ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ