落ち込んだけどもう大丈夫。

今日の中3クラスで、昨日の小学生レッスンがうまくいかなかったことや、中2クラスのレッスン時間を勘違いしてすこーし早く終わってしまい落ち込んだ、という話をしたら、Y君が「先生、それブログに書いたら?面白いよ」と言ってくれました。「そう?じゃ、書くね」ということで、今書いてます。

木曜の中2クラスは今月から少しレッスン時間を遅らせてるのですが、そのことを忘れていて、なーんか時間が足りなくておかしいと思ったら、そうだ、時間がずれてたんだとレッスン直後に気づきました。すみません。

小学6年クラスの男の子たちは、なかなかレッスンに集中してくれません。昨日もメインのレッスンに入ってから最初はおしゃべりしていて私の言うことを全く聞いていませんでした。でも、そのままで終わるわけにはいきません。かなり気合をいれてやっとテキストの内容に集中させることができました。来年中学ですので、少しでも英語を身につけてほしいとこちらも必死で、上手くいかないと落ち込みます。今の調子ではテキストが終わらないかもしれませんが、それでも一つ一つ前に進もうと思います。

さて、先に書きましたY君ですが、とても明るくクラスのムードメーカーです。私は、結構考えすぎて悩むほうなので、彼のように言ってくれると気持ちが楽になります。

実は昨日は他にも失敗していて、今日の昼間もまだ落ち込んでいました。そんな時は勉強しても頭に入らないので、夕方1時間ほど、今作りかけのベッドカバーのキルティングで針をちくちく動かしました。すると、気持ちが落ちついてくるんです。

今日はパッチワークキルト教室の生徒さんと喫茶店リフレでお昼を食べました。家で仕事をしていて、あまり出かけることもない私ですが、たまにはこんなことも楽しいです。

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

教室のみんな、ホームページ見て~!

英語教室の生徒のみんなにホームページ見てくれてる?と聞くと、ほとんどが「まだ」…(>_<)

みんな忙しくて見ている暇がないと言うんです。は~。でも、根気よく「見てね。」と声をかけるつもりです。

みんな、見てね~!

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

パソコンこわれた?

昨日、パソコンがスイッチを入れても画面が出なくなったので、今朝ベスト電器さんに持って行きました。修理に出されるのかと思ったら、後ろのバッテリーをはずして、また入れ直しただけで、画面が写るようになりました。助かったー。修理となると、データがいろいろ消えてしまうかもしれなくて、また入れなおすのが大変です。

パソコンが動かなくなると、いかにパソコンに頼ってきたかよくわかります。パソコンて便利ですよね。でも、故障した時の事も考えてデータのバックアップもしっかりやろうと思いました。

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

ただいま~。

大阪IIEECでのワークショップに参加してきました。

今回は3人称の教え方とハロウィーンのアクティビティを教えてもらいました。30人くらい参加されていました。とても楽しかったです。

以前にも、3人称の教え方は教わったことがあるのですが、また違うやり方を教わり、なるほどと勉強になりました。先生方も教え方を研究されています。小学生のお子さんからのアドバイスもあったとか。創意工夫も大事なんですね。

来月はハロウィーンですね。ハロウィーンアクティビティも盛り上がりそうなのがありました。楽しい歌も教えてもらいましたので、来月のレッスンに取り入れたいと思います。

一つ、教わったTongue Twisterを紹介。

A ghost who toasted some toast

Was hungry for toasted ghost toast,

He toasted the most toast a ghost ever toasted

And boasted about his ghost toast.

Tongue Twister とは、「早口言葉」。これを一気に3回言ってみて下さいと言われてやってみたら

私、参加された先生方の中で一番早かったんですよ。でも、教えてくれた先生はもっとすごくて、何も見ずにすらすら復唱されてました。

また、ハロウィーンパーティを来月の終わりにしますよ。みんな参加してね。

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英検模試実施しました。

今日は、午後英検5級と準2級の模試を実施しました。

5級は中学1年生。準2級は高校1年生です。

成績はそれぞれでしたが、これを発奮材料に、またこれからの学習をがんばってくれると思います。

模試を受けるだけでも力はつきますからね~。

みんなお疲れ様でした。

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

よかった!

毎日朝起きてから夜寝るまで家事以外は仕事でfull状態です。

実際に教室をしている時間は短いのですが、そのための準備、練習にすごく時間をかけてます。

子ども英語、中学生、高校生、キルト…。

やればやるほど課題は次から次へと出てきます。時間が本当に足りません。でも、これでいいやと妥協したらそこで成長は止まってしまうんでしょうね。バドミントンやランニングなどのスポーツでは限界を感じましたが、英語、キルトはまだいけると思います。特に自分が才能がある人間ではないので「努力」あるのみです。自分を高めないといけない状態に自分でもっていっちゃうというのがいいかも。いろいろチャレンジ出来ることは楽しいことでもあります。

今日の小6男子のレッスンは、先週まだ理解できてなかったようだったので、思い切ってもう1回同じ所を勉強しました。いやがるかと心配し、気合を入れていきましたが、大丈夫でした。先週より理解度が上がっているのがわかりました。わからないまま次に進むのではなく、一つ一つの学習事項をしっかり定着させたいと思っています。

中学生の課題テスト、実力テストの成績がわかりました。ちょっと不満だった生徒もいたようですが、全体的に良かったので、ほっとしてます。

日曜日に大阪まで行ってMATメソッドの勉強に行きます。ハロウィーンのアクティビティと3人称の教え方を学習します。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英検模試3級実施しました。

あと約1ヵ月後に英検がせまりましたね。昨日は中2と中3の生徒に3級の模試を行いました。

合格ラインに達した生徒は今の実力に安住せず、もう次の級の合格を目指してがんばりましょう。

合格ラインにちょっと足りなかった生徒は本番までの1ヶ月がんばりましょう。

まだ実力の足りなかった生徒も気落ちすることはありません。テストで大事なのは、自分の実力を客観的に見て、弱点を補強したりして、これからのステップアップににつなげることです。試験後すぐ採点して、解答解説しましたが、しっかり聞いてまた家でも復習することが大事ですね。

「出来ないからやらない」という方向に向かうのではなく、「出来ないからやる」という方向に向かってほしいです。

みんなには、若い力があるのですよ。先生も老体に?むち打って日々英語の勉強がんばりますからね~。(笑)

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

秋色のリュックサック

リュックサックを作りました!ごらんの通り「秋色」

派手にしようと思ったのですが、無難な茶色に落ち着いてしまいました。持てないといけないので。^^;

作り始めてから、結構時間がかかりました。仕上げる前の2日間はこればかり。ゴールが見えると早くたどり着きたくなります。

また、このリュックサックを背負ってどこかへお出かけしましょうっと。

 

 

カテゴリー: パッチワーク・キルト | コメントをどうぞ

ホームページ9月1日に公開しました!

7月1日にホームページ作成をNexネクスさんに申し込んでからちょうど2ヶ月たった昨日9月1日にHP公開の運びとなりました。

MATメソッドを考案された仲田利津子先生からOKを頂いたんです。美しく、必要な情報も盛り込まれ、見た人も先生がしっかり勉強されてると知って安心されるだろうと、太鼓判を押されていましたよとIIEEC大阪のスタッフの先生からメールを頂きました。感激しました。仲田先生の名を汚すことのないよう、ますます練習を重ねて、先生のような指導が出来るようにがんばりたいと思います。

また、ネクスさんにもきれいなホームページを作って頂き、感謝してます。

このブログの「海」は私の要望に答えてもらったものです。私はパッチワークキルトもしてますが、「海」を生涯のテーマに作品を作ってますし、英語の世界を「海」のように感じているからです。

海は果てしなく、きれいですね。

ところで、昨日は先週体験レッスンをした小3のTちゃんに2度目の体験レッスンをしました。先週は失敗しちゃったので、今日はTちゃんが、そして他のみんなも楽しめるようにレッスンを考えました。

すると、先週は恥ずかしがってあまり声も出さなかったTちゃんが、昨日はうってかわってとても元気!そして、最後に「また来てくれる?」と聞いたら「うん。」と言ってくれたんです。良かった~。

これから、楽しく英語を身につけていきましょうね。

みなさま本当にありがとうございます。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

入試によく出る現代作家ランキング

1位 茂木健一郎

2位 重松清

3位 外山滋比古

3位 関口尚

5位 古田ゆかり

6位 佐倉統

7位 日高敏隆

8位 あさのあつこ

8位 井上靖

8位 柴田翔

8位 内山節

(47都道府県公立高校入試’07~’09年度入試分析結果「進研ゼミ」調べ)

これは、中2の娘の通信教育の教材と共に送られてくる保護者用の冊子の中の特集に出ていたものです。

タイトルは「この夏子どもに読ませたい最高の20冊」

私は、恥ずかしながら、この11人の作家のうちの1人の小説も読んだことがありません。若い頃は小説もよく読みましたが、最近は仕事に関連した本ばかり読んでいて、ここ何年も小説を読んでいないんです。最近の流行作家の本にも興味がありませんでしたし。

でも、この特集の中で20冊の本が紹介されていて、私も読みたくなりました。なんか中学生の頃のみずみずしい心を取り戻せそう。それぞれの本の簡単な紹介文を読むだけでも楽しいですけどね。

以前、何回か高校生におすすめの本はありませんか?と聞かれ、自分の持っている本を貸してあげたことがあります。本の話をするのはとても楽しかったので、まだ読んでいない現代作家の本も読んで中高生に、これいいよと言えたらいいなって思ってます。

カテゴリー: 勉強 | 2件のコメント