songの意味は?

昨日の中3クラス

The song makes me happy. を日本文に訳する問題の答え合わせ。

「その歌は私を幸せにしてくれます。」とか「その歌は私を楽しませてくれます。」といった意味です。

ここで一人の生徒がsongは「曲」ではだめですか?と聞いてきました。私は、いいだろうなとは思ったのですが、先日買ったばかりの電子辞書を思い出し、それで調べてみることにしました。買ってから単語の意味を調べるのは初めてです。

みんな新しい辞書を見て「高そう」とか言って興味しんしん。

まず、英和でsongを見ると「歌曲」の意味が出ていました。

じゃー、「曲」で調べてみて!

和英で調べると”music”。

で、訳は「歌」にしとこうかということになりました。

さて、中学生は今日から2学期。そして今日から1年は課題テスト、2~3年は実力テストです。英語のテストは来週月曜日。夏休みに夏季テキストで今までの復習をしてきましたが、その成果が表れてくれますように!

みんながんばってね~(^o^)/

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

久しぶりの体験レッスン

昨日、小学3年生の女の子さんが体験レッスンに来られました。私にとっては、久しぶりの体験レッスン。おとなしいお子さんで、英語を口に出すのがとても恥ずかしいようでしたが、それでも一生懸命やってくれました。

レッスンが終わって「どうでしたか?」と聞くと、「むずかしかったです」。どうも、ちんぷんかんぷんでついていけそうにないと思われたようでした。失敗しちゃったな~。英語を習うのが初めてのお子さんなのだからもっと簡単にしてあげれば良かったと反省しました。

今日も落ち込んでいたのですが、午後お母さんが来られて、お嬢さんの様子を話してくださいました。昨日は、レッスン前はとても楽しみにしていたのに、レッスン後は何も言わなかったそうです。それが今朝、昨日習った英語を話し、家族がびっくりされたとか。私はすっかりうれしくなりました。子どもの可能性って本当に大きいですね。

また来週も来てくれますので、今度はもっとTちゃんが、そして他のみんなも楽しめるようにレッスンを考えたいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

良い習慣をつけよう!

先週の高1レッスンで夏休みに何冊本を読んだか聞いてみました。すると、読書感想文のための一冊のみ。一人は去年読んだ本の感想文を書いたと…。部活等で毎日忙しいようですが、本を持ち歩いてちょっとした合間でも読む習慣をつけてほしいですね。特に高1高2の間に。

英文読解力をつけるには、日本語の本も読むことが大事です。

なぜかというと、英文和訳の問題などで意味がわかっていてもうまく日本語で表現できないことがあるからです。もちろん、こなれた訳の方が試験では高得点がもらえます。大学入試は、1点が合否を分けますから、表現力をつけることは大事です。

それと、本を読むことで知識を得ること、自分の考えを深めることを若いうちからしてほしいですね。10代までにどれだけ本を読むかで、後の人生が変わってくるそうですよ。

生徒も忙しいと思いますが、それでも時間はあるはず。自分の意見を求められても何も言えないなんて人にならないよう、まず本を読んでほしいですね。

この前のレッスンでも言ったのですが、習慣というのはなかなか変えられません。なら、読書をするとか、良い習慣をつけたらいいんですよね。

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

新イベント思案中

今日は英会話スクールに行きました。先生は最近来られた方で、出身はアメリカのフロリダ。でも、お父さんがブラジル人、お母さんがアメリカ人のハーフです。

見た目はブラジル系のたくましいイケメン。性格はとても明るいです。ご自身は日本人女性と結婚されていて、9歳の息子さんがおられます。おもちゃのトミカのコマーシャルにも出たことがあるそうで、きっとイケメンボーイだと思います。

それにしてもインターナショナルなご家庭ですよね。子どもがどこの国籍を持つかは18歳になった時に、本人が選べるそうです。

とてもアクティブな先生なので、私の英語教室のイベントに招いてゲームなどをして遊べたらなんて思ってます。でも、何かするとなるといろいろ考えないといけないので大変です。良いアイデアはないかしらと思案中。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

もうこんなに言えるよ!

【小学3~4年生クラス】

今年の4月から新規に始まったクラスです。

あいさつ表現を毎回練習しますが、今までに

May I come in? Sure! Please come in.

What’s your name? I’m Hiroko.

Nice to meet you. Nice to meet you too.

How are you? I’m fine/sick/happy/sad/tired/hot/cold(自分の今の気分), thank you. And you?

Where are you from? I’m from Japan/America/China/Canada/France. (←気分で好きなように)

How old are you? I’m 9 years old. (先生は適当ににごしてます(笑))

I’m sorry. That’s OK.

See you later. Good-bye.

を覚えました。

いつもはあいさつ表現カードで練習しますが、先々週と先週、みんなの前に出て実際に会話しているつもりで気持ちを込めてジェスチャーをしながら↑の流れで練習してみました。

先々週は先生と生徒、先週は生徒同士で。みんな元気に上手にできましたよ。

また、言える表現を増やしていってドラマ仕立てにしてパーティ等で発表させるなんていうのもいいかもしれませんね。

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

国内超短期留学

 

P8020578.JPG

先週の土曜日から昨日まで2泊3日、静岡のLanguage Villageで英語漬合宿をしてきました。

合宿1日目

12時過ぎに新富士に到着の予定でしたのに、集中豪雨で電車が大幅に遅れ、着いたのは3時。それから送迎の車に乗り、LVに着いたのは3時半ごろ。二つレッスンを逃してしまいました。

4時に最初のレッスン (レッスンは全て1時間単位)

1.Introduction 中2の娘と二人、館内の案内をしてもらい、それから自己紹介をしました。

その後食事お風呂。食事も先生方と一緒。先生方はとてもフレンドリー。気さくに話しかけてもらえましたし、何でも答えてもらえました。

夜の8時からは洋画を見ました。

合宿2日目

午前中3レッスン

2.Description 生徒2人。自分のことを話しました。もう一人の方は9歳のかわいい息子さんと一緒で、留学の経験がある方でした。

3.Bunny 生徒2人。自殺願望のバニーがいろんな方法で自殺しようとしますが、成功するでしょうか?というもの。漫画の絵を見てYesかNoか答え、理由を述べます。

4.5W1Hを入れて文章を作りました。生徒2人。

昼食

午後3レッスン

5.Cup and Spoon 生徒3人。カップやスプーンや様々なものが入った箱を与えられ、その中から好きなものをとって好きなように並べ、後の2人に置き方を説明します。他の二人とはついたてでさえぎられています。前置詞の使い方が勉強になりました。

6.Free Conversation 生徒私1人。主に英語教育指導について話しました。

7.TOEIC パート3,4 生徒私1人。前日にTOEICのパート3,4が苦手だと話をしたら、そのレッスンをしてもらえました。TOEICはTricky!

合宿3日目

8.1 mimute challenge 生徒3人。カードにお題が書いてあり、それについて即席で1分間以上スピーチ。お題はCarsのような具体的なものからDreamのような抽象的なものまでいろいろありました。

9.英語を教える仕事をしていると話をしたら、若い先生に加え、長老の先生が来られ、英語教授法を教えてもらえました。生徒私1人。英語はコミュニケーション、身振り手振り抑揚をつけて話すことが大事だといわれ、私も実際に先生と練習。早速今日の子ども英語に応用してみました。小学生には難しいと思ってたのに結構上手くいってまた新しい世界が開けた感じです。

10.Procedures 生徒2人。たとえばコピーの取り方とか英語で説明するというもの。キルトの作り方なども説明しました。

以上でレッスンは終わり。

期待以上でした。

滞在者は小学生、中学生、高校生、社会人、主婦とさまざまで滞在期間も1泊の方から2週間の方までさまざまでした。10人ほどでしたのでとても静かで、娘と二人だけの部屋で気を使うこともなく、リラックスできました。設備はとてもきれいでしたし。帰るときには入れ替わりで36名程度の高校生の団体が来ていました。

なんといっても先生方がユニークでフレンドリーで良かったです。「忍者」もいたんですよ。ホント。

娘もとても楽しかったようで、3日目には私とも英語を話すようになったんです。最初は全然だったんですよ。また来年も行きたいと言ってます。

楽しみながら英語を学ぶことって大切って思えた国内超短期留学でした。

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ