昨日からハロウィーンの準備始めました。

昨日、ハロウィーンの飾りを出してきて教室の部屋に飾りました。レッスンやハロウィーンパーティで使うゲームの材料もネットの無料ダウンロードを利用して作成。着々とハロウィーンパーティの準備を進めています。

今日は午前中は英検4級の模擬試験。みんなだいたいできていました。でも、英検を受けるみんなは本番までに今までやった問題の復習をしといてくださいね。

午後は子ども英語教室の今月のレッスンプラン作成。ハロウィーンパーティで、生徒たちに、みんなの前で英語で発表してもらうことも考えていてその原稿つくりとかもしました。

そんなわけで超忙しいです。先週の土曜日は国府の健康センターに行って運動をしましたが、今週はそんな時間はなく、早くも2週目で挫折。でも、運動不足なので、やめてしまわずにまた行きたいと思っています。


mb-cgi3818-1.gif 

さて、中学生は再来週2学期中間テスト。みんながんばってほしいのですが、特に中3は受験が真近で、一回一回の試験が志望校決定に大きく左右しますので、がんばってください。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

ハロウィーン!

もう明日から10月ですね。10月といえば、ハロウィ~ン!

 
PB010330.JPG

アメリカでは、子どもたちが10月31日のハロウィーンに仮装して、近所の家を「トリックオアトリート」と言いながら、お菓子をねだって回ります。 また家には、ジャコランタンといって、オレンジ色の大きなかぼちゃをくりぬいて作ったお化けちょうちんを飾ります。

子ども英語教室”Kids English”でも毎年ハロウィーンパーティをしています。上の写真は去年のパーティの様子です。みんなそれぞれコスチュームが楽しいですね。去年は小中合わせてパーティをしましたが、今年は別々でやろうかと考えています。ハロウィーンの歌を歌ったり、ゲームをして遊びます。コスチューム大賞も決めますからね。みんな何か必ず仮装してきてね。

小学生は10月31日土曜の夜7時から9時にやります。ご家族お友達を誘って参加してください。

中学生はまたみんなと相談して決めたいと思います。

詳しいことはまたお知らせします。

子どもたちが喜びそうなゲーム用意しますからね~。

 


 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

毎日発音練習してます。

発音矯正のサイトを23日に見つけてから毎日1時間発音練習してます。生徒にいつか「先生の発音ネイティブ並み」って思ってもらえるくらい上手になれるかな。日本人の発音でいいと妥協せずに、通じる正しい発音を身につける努力をすることは大事だと思います。これも、鍛練が必要。練習しないとホント舌が回らないんです。

それにしても英語の学習というのは「文法」「読解」「語彙」「英作文」「リスニング」「会話」「発音・イントネーション」といくらでもやることがあり、体が元気でさえあれば、一生涯、勉強を楽しむことが出来ます。

「英語が話せるようになりたい」これが私が英語の学習を再開した動機だったことを最近思い出しました。話す練習を怠っていると、すぐ話せなくなってしまいます。初心忘るべからずですね。

しかし、英語を教えることが出来るなんて再開した当初は全然思ってなかったんですから、人生わからないものです。

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

おめでとう!

娘の就職が決まりました。ほっとしてます。

大学生活も来年で終わり。早いですね。いつかこんな日がくるのかしらと思ってましたが、来るんですね。来年から社会人としてしっかり生活していってくれたらと思います。

これからまたいろいろ大変なこともあると思いますが、今はとりあえず

「おめでとう!」

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

Lの発音がむずかしい~。

昨日の日記で書きましたサイトで、今日も発音練習しました。

Lの発音が出来ないんです~。悲し~。Rの発音になってしまっているようです。今まで、自分では全く気づいていませんでした。

英会話スクールの先生は根気良く私の発音を直してはくれないけど、

このサイトはとことん何度でも私の練習につきあってくれます。まだだめ。はい、もう一回って感じで。

今日は1時間練習しました。留学したつもりで1年間これを続ければ発音良くなるだろうなって感じてます。小さな音でも、ちゃんと発音しないと評価でA-Excellent やA-Perfectもらえないんですもの。それに一回Aが出ても、次にやってみるとCやDが出たりします。いつでもしっかり正しい発音が出来るよう練習するしかないですね。

今まで自分の発音コンプレックスを治す方法が見つからなかったけど、少し道が見えてきたような。でも、続けることが大事。発音のきれいな英語ぺらぺら目指します。

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

発音上手くなりたい!

私は、親子で英語タイムなどのイベントでよく親御さんにお話しすることがあります。

それは、子どものうちから英語学習する利点についてです。

sakura3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

語学学習するのに、何歳からでも遅すぎることはないと言われますし。

私も30歳をすぎてから、本格的に英語をやり直したのですが、

一つだけ、なかなか身につかないものがあったんです。

それは「発音」。

私は2009年9月から1年以上、毎日30分~1時間、発音矯正サイト「English Central」で発音練習を続けました。

ネイティブのように、流暢な英語を目指したんです。

このサイトでは、自分の発音を録音して聞けて、評価が出ます。

自分の声を録音し、聞くことも良い練習になるのですが、それを評価してもらえるともっといいですよね。

ABCD…とレベルがあって、とにかく、Aがとれるまで練習しました。

なかなかAが出ないと、不可能では?なんて思いになりました。

それでも、あきらめずに続けてみました。

2時間練習した日もありました。

子どもに英語を教えておられる先生方は、留学の経験がある方が多く、とても発音がきれいです。

それは大阪IIEECのグループスタディミーティングに行くといつも感じることです。

一度、よくお会いする先生にお聞きしたところ、やはり留学経験があると言われました。

私は海外旅行は一度中国香港に28年前に10日間ほど行ったことがあるだけです。

英語の習得は自分の努力だとはわかっているのですが、発音だけは帰国子女とか、留学経験者がうらやましく感じます。

結局、1年以上練習しても、私の発音は、ネイティブ並にはなりませんでした。

特に、リンキングといって、単語と単語をつなげる発音が苦手です。

English Centralでは個々の発音練習はできても、リンキングまでは出来なかったんです。

でも、このリンキングで英語が流暢に聞こえるんですね。

この前、東京での「井口晃サクセスプログラム」に参加した時、同じ参加者の若いきれいな女性とお話をしました。

彼女は、6年間アメリカにいたそうです。

英語の話になって、私が発音のリンキングがうまくできないというと、それは意識していなかったと言われました。

6年もアメリカに住んでいた彼女には当たり前にできることだったんですね。

他にも、イギリスに3年間留学していた方とお話したことがあるのですが、

彼女は「自分で発音できるものは聞き取れます。」と言われたんです。

では、出来ない人はどうしたらいいの?と聞きたくなりますが。

と、長くなりましたが、要は発音は子どもの時から、正しい英語を聞いて真似るべきということです。

子どもの方が音に対して柔軟な脳を持っていますから。

英語は中学からで十分なんて言っていないで、あなたのお子さんにもぜひ、英語の絵本やDVDを買ってあげて、生の英語に触れさせてあげてください。

ちなみに、English Centralはかなり進化を遂げています。

英語学習されている方は試されてみては。

 EnglishCentral

今日も読んでいただきありがとうございました。

今日のブログが何かあなたの参考になりましたら、ポチッっとクリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ

 

 

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

タペストリー”Broken Star”

P9110745.JPG

このタペストリーは今年の7月に完成させたものです。パッチワークキルト教室のサンプルですが、今、玄関の所に飾っています。

このパターンの名前は「ブロークンスター(こわれた星)」。

キルトのパターンはたくさんありますが、その中でも有名な「ベツレヘムの星」というパターンがあります。ひし形の布を外に縫い広げて大きな星にするデザインですが、このブロークンスターはその星のデザインをこわしてアレンジしたものです。だから、「ブロークンスター(こわれた星)」なんですね。

星といえば、「宇宙」を思い浮かべられるでしょうが、私は「海」をイメージして布を選びました。デザインはシンプルなのであまりたくさんの布は使えませんでしたが、朝の海のすがすがしさみたいなものを表せたかなと思います。中央のパターンに引き立つ色のオレンジをもってきました。唐辛子のようにピリッと効いてるとネット上でのブログ友達に言われました(笑)。キルトラインも、曲線や円を使い、波のうねりのようになったかなと思います。

今は、ベッドカバーを制作中。もう何年もかかっていて、そろそろ仕上げたいなと思います。最後のキルティングをしていますが、毎日少しでも、針を持って縫い進めればいつかは必ず完成するのでがんばります。

 

 

 

カテゴリー: パッチワーク・キルト | コメントをどうぞ

東中祭のブロメ—追加編

P9190748.JPG

高校生の生徒からブログに他のチームのブロメの写真も見せてほしかったと、要望がありましたので、黄チームのも載せます。青チームの写真は撮れませんでした。娘のチームなのでビデオを撮ってたんです。こんな時は手がいくつもほしいですね(笑)。

ビデオから写真取り込めないかな…?

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

但馬国際交流運動会

P9200754.JPG

今日は国際交流協会の運動会が日高町文化体育館で行われました。

文体は近いし、日頃の運動不足を解消するためにも思い切って参加してみました。子どもから年配の方まで、100人以上参加されていました。

最初にウオーミングアップでボクササイズというのをしました。ボクシングみたいな動きをするのですが、簡単で面白い。家でも、毎日やってみようかな。

競技は玉いれ、おやつひろい、パン食い競争、風船割り競争、ペアでゲット。このうち、私はおやつひろいに…じゃなくて、玉いれ、風船割り、ペアでゲットに出場しました。短い距離ではありましたが、全力疾走。ひさしぶり…。足がもつれそうでした。こけなくて良かった。

運動して気分リフレッシュ出来ました。

上の写真は開会式までの時間に「キンボール」をされているところです。

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

昨日は東中の体育祭でした。

 

P9190752.JPG

9時の開会式に間に合うように、えっちらほっちら自転車に乗って東中へ行きました。

ちょうどテントの一番前が空いていたのでそこに席をとってビデオの準備をしました。空は雲が多かったですが、まずまずの良い天気。風がときおり強く吹き、テントを支えたりということがありましたが大丈夫でした。

競技が始まって、教室の生徒たちを探すのですが、なかなか見つかりません。近くに来てやっと「あっ、○○ちゃん。○○君」とわかる程度でした。走っている時には「がんばって~」と声援を送っていたのですが、聞こえたでしょうか?たぶん、声が小さくて聞こえなかったしょうね(^^ゞ。

午後1番は、東中祭の名物「ブロックメッセージ」。赤黄青に分かれて、素晴らしいメッセージを送ってくれました。生徒の数が減ってきて1ブロック減っていたのは寂しかったですが、それでもみんながんばっていましたね。

あと、女の子はダンス。かわいかったです。

男の子は組み体操。見ているほうも力が入りました。

赤が優勝しましたね。元気がありました。

こういったイベントを盛り上げるのは生徒たちの力。まだまだかわいい中学生ですが、これからもがんばって盛り上げていってね~。

しかし、私は東中に自転車で2往復しただけで疲れてしまいました。やはり、運動不足です。真剣に運動することを考えようかな。

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ