出会いで人生は変わる

出会いで人生は変わります。

特に「一流」と言われている人に会うと、その影響力は大きいです。

私が今までに出会った一流の方は

「仲田利律子先生」

子ども英語指導の日本でトップレベルの先生です。

大阪での2日間のセミナーに参加した時、先生の素晴らしさに本当に衝撃を受けました。

マットメソッドをマスターしたいと心の底から思いました。

 

また、一昨日セミナーに参加した

「井口晃さん」

人を啓発する、人の才能を引き出す、人を成功に導く一流のコーチだと思います。

何かやりたいことがあっても自分にはできないとおじけづいてしまう私ですが、この本を読むと具体的にどんな行動をとっていけばいいのかわかります。

 

「成功する確率は2割」だと思ってください。何をやったとしてもです。

ですから、あなたは10回のうち7回失敗してもかまわなくて、10回に3回成功するだけでいいのです。 - 本より抜粋

 

何度も読みたい本です。

 

【元気が出る言葉】

唯一生き残るのは、変化できるものである」

          - チャールズ・ダーウィン

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

井口晃さんのセミナーに参加して

昨日、大阪での井口晃さんのセミナーに参加しました。

参加者は150名くらいはあったと思います。

男性ばかりかと思ったのですが、女性もけっこう参加されていました。

井口さんはいかにして自分が億をかせぐ人間になったか、どうしたら夢を叶えることができるか、これからのビジネスの5つのモデル等、熱く熱く、午後1時から8時半まで、ほぼノンストップで話されました。

今までYouTubeで何度も彼の話を聞いてきましたが、直接会ってみると、全然迫力が違いました。

彼の「本気」が伝わってくるセミナーでした。

 

途中で、参加者同士で、お互いの自己紹介をしたり、

1.お金とは何か?

2.お金を持つことのメリットは?デメリットは?

3.お金を持たないことのメリットは?デメリットは?

 

1.達成したいことトップ4を選ぶ

2.なぜそれを達成したいのか

3.そのためにどんな人物になるのか

4.そのための最初の行動

等について話しました。

達成したいことを話すときには、大音量で音楽が流れ、大きな声をださないと相手に聞こえません。これは、普段できることではなく、最高の気持ちになれました。

「私は、今まで勉強してきたこと、英語力を最大限に生かして、子どもたちの未来、自分、家族をもっと豊かにしたい」

みなさんも、心の中にいろいろ達成したいことはあると思いますが、それを声に出して言ってみることをお勧めします。

となりに座っておられた若い女性は、ヨガのインストラクターをされていて、独立したいという夢を持っておられました。

こういう人を見るととても応援したくなります。

彼女のブログです。

YOGA色な毎日

最後に、セミナーでかかっていた歌「ハレルヤ」をみなさんに贈ります。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: セミナー | コメントをどうぞ

コーチングを学ぶ

「人が成功したり目標達成することを後押しし、喜びを分かち合うことができる。それがコーチに求められる最大の資質です。」 - 「やりたいをやるに変える」(平野圭子著)より

生徒が英語で良い成績をとったり、上げたりすると本当にうれしく思います。

でも、うまくいかないこともあります。

そんな時、何とか… と思い、学習法を提案したりします。

生徒は「はい、がんばります」とは言うのですが、

しばらくしてやっているか聞いてみると「やってません」という返事が。

そこで「コーチング」で伴走してあげることにしました。

メールでのやりとりです。

これで、一人の生徒が学習する意欲がわくと言ってくれました。

まだ、始めたばかりですが、成果が出ることを信じてコーチング続けたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

5月にTOEIC受験します

5月のTOEIC受験申し込みました。

毎年、ちょっと仕事の落ち着く5月6月ごろに受験しています。

今は毎日English Journal に載っている例文を30分ほど音読暗唱しています。

音読暗唱はスピーキングの練習にもなり、スカイプレッスンでその成果がよくわかります。

最近、リーディングの力が落ちてきてますのでVOAニュースなどの面白そうな記事をパソコンでプリントアウトしたり、TOEICの公式サイトにある英文をのぞいたりしていますがなかなか読めません。

今はコーチングの本を読んでいますので。

こちらもとても勉強になります。

今日も読んでいただきありがとうございました。ディズニー、キャラクター、かわいい のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。かわいい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

子ども英語教室 保護者会終了しました

今日、午後4時から5時過ぎまで、子ども英語教室”Kids English” の保護者会を開きました。

私の指導方針、クラスの様子、レッスン内容、マットメソッド、小学生の英語教育についてお話しました。

「小学生から英語を始める利点」

「英語を始めるのは何歳からがいいか」

「英語教室に通っていることを最大限に生かすにはどうしたらいいか」

「お子さんに英語好きにならせるヒント」

「アジアでいかに日本の英語教育が遅れているか」

とか、1時間でも足りないくらい話したいことはありました。

結局、1時間近くたってから、コーヒーとお菓子をお出し、保護者の方々にも

「英語でお子さんの人生が変わると思いますか?どのように変わると思いますか?」

のご意見をおうかがいしました。

とりあえずは、子どもが英語学習を通じて、積極的に話せるようになってほしいとか、

人生は確実に変わると思いますとか、

他にも、子どもが英語が楽しいと言ってますとか、

いうお話が聞けました。

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。

子どもたちに、英語のしっかりした根っこ作りをして、将来花や実をつける英語教育をしたいと思っています。

 

今日は、ESAC認定英語学習アドバイザー資格の課題3つ提出しました。

明日のam10時が提出期限だったのですが、間に合いました。

出来るか心配だったので、東京や大阪に行った電車や新幹線の中でも参考文献を読んだり、原稿を考えたりしました。

1.学習者に対する書面によるアドバイス

2.読書レポート 「外国語学習に成功する人、しない人」(白井恭弘著)

3.テーマレポート 選んだテーマは「小学校英語本格化」

以上が課題でした。

とても勉強になった課題提出でした。

 

【元気が出る言葉】

目前にせまった困難や大問題はまともにぶつかること。

そうすればその困難や問題は、思っていたよりずっと小さいことがわかる。

しかし、そこで逃げると、困難は2倍の大きさになってあとで襲ってくる。

                    ウィンストン・チャーチル(イギリス・政治家)


 

今日も読んでいただきありがとうございました。うさぎ、かわいい のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。かわいい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

明日は保護者会&説明会

明日の午後4時~5時、浦野子ども英語教室”Kids English”の保護者会を行います。

私の指導方針、クラスの様子、学習内容、マットメソッド等についてお話します。

その後、「茶話会」を開きたいと思います。お茶 のデコメ絵文字

お飲み物と茶菓子を用意しております。

「小学校英語」について、保護者の方々と意見をかわしたいと思います。

今回、今、入会を検討中の方には、「説明会」も兼ねたいと思っています。

急ですが、こちらの教室に興味をお持ちでしたら、お気軽にご参加ください。

希望の方は、明日の午前中にお電話を下さい。電話 のデコメ絵文字

TEL : 0796-42-2520 浦野まで

 

今日も読んでいただきありがとうございました。お茶犬 先輩 リク ありがと(*^o^*) のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 
塾教育 ブログランキングへ

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

私が覚えたパス単

これは私が英検1級合格のために使った単語集「パス単」です。

パス単.JPGパス単2.JPG

 

この単語集を一冊覚えたのですが、一つ一つの単語に10回マーカー等でチェックをいれた時点で、英検1級に合格しました。

3回やったのに覚えられませんでしたなんて嘆く生徒がいますが、覚えられなかったのは先生も一緒。

最初、全部の単語に2回チェック入れるのに、半年かかりましたから。

今日の高2の生徒の、速読英単語を見せてもらうと、使いだしてから1年たっているというのに、新品同様にきれいでした。

いつでも持ち歩いて、すきま時間を見つけては覚えようとすることが大事ですね。

単語集がぼろぼろになる頃には、英語力もかなりついているでしょう。

1冊覚えるなんて無理と思わないように。

「気合」で覚えられます。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ

 

 

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

参観日4日目

今日で参観日4日目。最後の日でした。

小5クラス4人ですが、一人のお母さんお母さん のデコメ絵文字が参観に来ていただきました。

ありがとうございます。

男の子二人がとても元気がいいのですが、今日はちょっといつもより大人しかったです。

レッスンはスムーズに進み、ちょっと時間が余ってしまいましたので、最後に今日習ったことをいつもよりたくさん言ってもらいました。

今日はメモリーチェインゲームといって、記憶力勝負のゲームをしました。

run, dance, color, paint, skip, swim, sing, read のカードを使って

They can ~ . の文章を言えるよう練習。

それから、カードを一列に並べて、どこにどのカードがあったか10秒で覚えてもらいます。

そのあと、カードをふせます。

一人一人、順に They can ~ . と言いながら、カードを表に返していきます。

最後まで全部のカードを正しく言えた人の勝ちとしましたが、一人の男の子が一発で全部当てちゃったんです。

すごーい!拍手 のデコメ絵文字

子どもにはそれぞれ得手不得手がありますが、こういった記憶力ゲームが得意な子もいるんですね。

 

【元気が出る言葉】

回り道の過程で成し遂げたことは、どんな小さなことであっても自分の自信につながる。

                         『35歳までに知っておきたい最幸の働き方』

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。 拍手 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

参観日3日目とTSSTの結果

今日は、小4クラスの参観日でした。

女の子ばかり5人のクラスですが、二人のお母さんが見に来られました。

お母さんが来られてたので、普段よりちょっとおしゃべりが少なかったかなw のデコメ絵文字

5人共、よくがんばっていたと思います。

 

さて、今日、3月1日に受験したTSSTの結果がでました。

評価はレベル6でした。

TSST.JPG予想通りといったところです。

アソシエイトの資格が取れるレベルです。

TSST

プロフェッショナルの資格をとるには、レベル7をとらないといけません。

評価や上達の練習法がていねいに書かれていて、全てうなづけることばかりでした。

話すのはあまり得意ではないのですが、英検1級の面接のときの練習を思い出して、がんばってみます。

気持ちは→英語ぺらぺらになりたい

実際→なかなか練習しない

でも、レベル7という目標が出来たのでがんばれそうです。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

がんばります。=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

参観日2日目

今日は、小6のクラスの参観日の予定でしたが、二人とも、インフルエンザや熱が出た風邪系〓 のデコメ絵文字とのことでお休みでした。

暖かくなって急に春めいてきましたが、インフルエンザ風邪系〓 のデコメ絵文字がまだおさまっていないようです。

みなさんも気をつけてくださいね。

私は、今年の冬は一度も風邪をひきませんでしたし、のど風邪系〓 のデコメ絵文字の調子も悪くなりませんでした。

毎年、一度はのどをエアコンによる乾燥とかでやられて声がでなくなるのですが。白黒〓 のデコメ絵文字

一度やられると、ほんとはのどを休ませないといけないのですが、教室をしているので、声を出さないわけにはいかず、2週間くらいは治らなく声がでなくて、苦しい思いをします。

でも、今年はだいじょうぶでした。

これは、去年の1月に買った加湿付き空気清浄機のおかげだと思います。

生徒にとってもせまい一つの部屋に何人も入るので、空気をきれいに保つことは大事です。

奮発して買って正解でした。

花粉症対策にもなりますよ。

教室をされている方には必需品です。お勧めだよ のデコメ絵文字

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。お勧め動物 うさぎ(幸せうさぎ) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 
塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ