大雪になりました。このあたりは大雪警報が出ました。
今日の夕方の子ども英語教室ですが、振替日がありませんので、通常通り行いたいと思います。
(3月も11月3日にお休みした振替として5回レッスンをします。)
生徒のみなさんは家は近いのですが、親御さんの車の出し入れで、送り迎えが大変かと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
大雪になりました。このあたりは大雪警報が出ました。
今日の夕方の子ども英語教室ですが、振替日がありませんので、通常通り行いたいと思います。
(3月も11月3日にお休みした振替として5回レッスンをします。)
生徒のみなさんは家は近いのですが、親御さんの車の出し入れで、送り迎えが大変かと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
親子無料体験レッスンの第2回目を実施します。
日時 2012年2月19日(日)pm4:00~5:00
場所 浦野英語教室 Tel : 0796-42-2520
申し込み締め切り 2月18日(土) 浦野弘子まで
内容
あいさつ How are you? I’m fine/great/OK, thank you. ♪How are you?
動詞は前回と同じでwalk, jump, run, sit down, stand up, swim, dance
動詞を使ったセンテンスは前回 I can ~ . でしたが
今回は、What can you do? の質問を導入します。
メイン トピックー「色」
もうすでに、前回参加して頂いた方には、先行予約を頂いています。まだ、若干名なら参加頂けると思います。
英語が楽しく身について得意になるレッスンです。お気軽に参加してください。
ご参加頂いたお子様にはプレゼント進呈致します。
今日で最後のレッスンの高3の生徒がありました。
私学狙いですが、まだ受験は終わったわけではありませんので、決まったら報告に来てくれるとのことでした。
小6の時からずっと来てくれた子、中3の時から来てくれた子、高校から来てくれた子、それぞれでしたが、みんな仲良く優しい生徒たちで、出会えて本当に幸せでした。
私学入試、国立入試共に、試験までがんばってほしいと思います。
今日は、親子無料体験レッスンを行いました。
1年生から4年生までのお子さんが7人、親御さんが6人参加して頂きました。
部屋がせまいのではと心配しましたが、大丈夫でした。
最初にマットメソッドの説明を少しして、アクションしてトークするんですよ!と言って始めました。
小学3年生向けのレッスンを考えましたので、小学1年生のお子さんに難しくないかなと思いましたが、全然大丈夫で、楽しそうにレッスンを受けてくれました。
子どもたちは、すぐにやり方を覚え、がんばってアクションして声を出してくれました。
普段は2~5人の少人数でレッスンしていますので、大人数向けのレッスンが出来ないのですが、今日は、今までしたくても出来なかったアクティビティーができ、満足しています。
レッスン後にアンケートを書いてもらいましたが、「大変良かった」か「良かった」に〇をつけて頂きました。ありがとうございます。
でも、私は、まだまだ、自分の指導が上手とは思っていません。こういった実践で学ばせて頂き、もっともっと教える技術を磨きたいと思います。
ご参加頂いたご父兄は、お子さんの英語教育に関心が高いようで、英語を始めるのであれば早い方がいいとお考えの方が多いようです。
一人の方が「無料レッスンにはもったいない充実した内容でおどろいてます」とアンケートに書いてくださいました。
次の無料体験は、2月19日(日)pm4:00~5:00です(変更の可能性有りです)。今回のトピックは、「おもちゃ」でしたが、次回は、「色」を取り上げます。
また、次回も子どもたちの楽しそうな笑顔を見るのを楽しみにがんばりたいと思います。
今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。
今日は、高2生にセンター試験プレを実施しました。
今月の14日に行われた実際の英語の試験を塾で受けてもらったんです。
試験問題は、河合塾配信のを利用させて頂きました。
センター試験は簡単そうで点が取れないくせもの。
でも、難しい単語もよく読めば理解できるようになっているんです。
80分で多くの問題量をこなさないといけないので、小手先の戦略法で臨むのではなく、やはり、英語力をつけるというのが高得点を取る一番の近道でしょう。
さて、今日の結果を踏まえて、あと一年で目標の7割8割取るにはどれほどがんばらねばならないかを自覚してほしいと思います。
全国の高2生のみなさんも、ぜひ、ネットで筆記問題それにリスニングも配信してますので、チャレンジしてみましょう。
応援クリックぜひぜひお願いします
今日も、無料体験の申し込みいただきました。
これで、明日のレッスンに小学生7人大人6人の方が参加して頂きます。
6畳間でちょっとせまいですが、お互い接近しながらレッスンを楽しんでもらえたらと思います。
今回、学習してもらうのは
「あいさつ」What’s your name? My name is ~ . ♪The Hello Song
「MAT Verbs 動詞」 walk, run, jump, swim, sit down, stand up
「動詞を使ったセンテンス」 I can ~ .
「メイントピック – おもちゃ」 ball, yo-yo, car, doll, bicycle, train, jump rope, teddy bear
What is it? それなーに? It’s a ~ . それは~だよ。
それぞれ練習した後にゲームもします。
参加されるのは小学3年生が多いですので、小3~4年生に照準を合わせたレッスンにします。
小1のお子さんも一人おられるのですが、がんばってくれるかな。
本当なら、マットメソッドはステップバイステップで学ぶもので、一回のレッスンで、多くの事は取り入れないのですが、このメソッドの全体像を知ってもらうために、ぎゅぎゅっと凝縮したレッスンを行います。
では、明日夕方4時前お待ちしております。
今日も、2人のお子さんの無料体験レッスンの申し込みがありました。
この2人は、今までも、クリスマスやハロウィーン等のイベントに参加してくれている子たちです。いつもありがとうね。
私が教室として使っている部屋は、6畳間の和室です。いつも、真ん中にテーブルを置いているのですが、今回は、親子で参加してもらいますので、ちょっと人数が多くなり、せまいので、とってしまおうと思います。
英語が好きになって得意になる。そういった体験教室です。
楽しんでくださいね。
今日も、ぜひぜひ応援クリックお願いします。
英検1級の単語集を見たことがある方ならおわかりと思いますが、ずら~と今まで見たこともないような単語が並んでいます。
「英検1級の単語なんて覚えても使わないから、覚えても無駄よ。」
なんて言われているのを聞いたことがあります。
確かに、英検1級目指すなんて無駄という方は世の中にごまんとおられるでしょう。
でも、私の場合は違いました。
私は、英単語集を1冊、全部苦労して覚えましたが、それが英語講師としての今の仕事にとても役にたっているのです。
まず、生徒の尋ねる単語をすぐに言うことが出来ます。もちろん、知らない単語もありますよ。
難関大学の問題集の長文は難しいですが、単語がだいたいわかると、英文理解に助かります。
単語の覚え方もアドバイスできます。
例えば、語源で単語を覚えたこともありました。
情報カードに書いて持ち歩いて何度も見ては意味を言えるか確認しました。
単語集の単語を全部、日本語訳を見て書けるよう練習しました。
どうしても覚えられない単語はごろ合わせで覚えました。といっても、あまり、この方法はあまりしませんでしたし、生徒にもそんなに勧めていません。変な覚え方をすると、発音が間違ってしまうからです。
今でも、覚えているちょっと変わったもの -
braggadocio これ「大ぼら吹き」という意味なのですが、読み方は、ブラガドーシヨウという感じです。どうしても覚えられなくて、「大ぼらふいてブラガどうしよう?」って覚えたんです(笑)
英検1級で覚えた単語は、使わないと忘れてはいますが、これは今でも覚えています。ごろ合わせで覚えるのも、記憶に定着しやすいんですね。発音さえ、気にかけていればこの方法もOKでしょう。
ということで、無駄にはならなかったなというお話でした。
今日も応援クリックお願いします。
今週の日曜日、午後4時から5時、子ども英語の無料体験レッスンをします。
詳しいことはこちら→ http://hirobee1.com/news/post-52.html
今日、新しいお子様2人(ご兄弟)のお申し込みがありました。
ありがとうございます!
すでに、4月に入会申し込みを頂いている方にも来て頂くことになっています。
マットメソッドを親子で体験してもらい、楽しく効果的に英語が身に付くことを実感してもらえたらと思います。
地域の子どもたちに英語が出来る喜びを感じてもらいたいです。
センター試験の結果がでて、受験生はみんなその結果を元に、出願する大学をここ1週間以内くらいに決めて出願しないといけません。
私の塾の生徒の国立を志願している子も、だいたい決まってきたようです。
この辺りは、京阪神の都会の大学がとても人気があります。
受験生の大学選びに、都会は大きな魅力なんですね。
例えば、地方の国立より、神戸や大阪、京都の私大を選ぶといった具合です。
遠く離れた地方の国立に行っても、卒業後、地元に帰って来た時に、就職で苦労するということもあります。
地方の国立の低迷が危惧されていますが、現実問題、何か学生にとって魅力がなければと思います。
受験生の受験校選びの優先順位はこんな感じです。
1.私立より国立(学費が安い)
2.自分の行きたい学部があるか
3.有名な合格難度の高い大学
4.田舎より都会
5.就職率の高い大学
今は、就職難で、大学を卒業しても6割程度しか就職できません。ですから、就職率に重点を置く受験生もいるでしょう。就職がないと、フリーターなどで食いつなぐことになり、将来が安定しません。
以前は、大学に入ったら、遊んですごすというのが大学生のイメージでしたが、今は卒業後の就職に向けて、資格試験を目指すとか忙しい大学生活を送る生徒も増えていると思います。
受験生、春はもうすぐそこです。がんばろうね。
今日も応援クリックぜひぜひお願いします。