しづちゃんが金メダル

しづちゃんが全日本女子ボクシング選手権のミドル級で金メダルをとりましたね。

次は世界選手権で8強入りすればオリンピックに出場できるとか。

サッカーといい、ボクシングといい、女子ががんばってますね。

何かに打ち込んで、がむしゃらに突き進んでいる人ってかっこいいし、美しい。

今日はしづちゃんに元気をもらいました。

しづちゃん、がんばってください汗 のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

生徒3名英検1次通過

1月の英検で、3名の生徒がそれぞれ中2-3級、高1-準2級、高1-2級の1次試験に合格しました。

次は2次試験です。

試験日は19日ですので、それまでに、2次対策をします。

みんな、しっかりがんばってね。

Three students of my school have passed the first stage of Eiken, a test of proficiency in English. I’m happy about that. I’m going to get them to practice for the second stage of the test soon.  

応援クリックぜひぜひお願いします(タイトルなし) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

大学受験生に…自分に…

河合塾配信のメルマガからの言葉です。

  あなたの希望は、あなたの心に宿っている。
         あなたの心のままに、希望の光は輝く。
           あとはあなたが努力するだけ。

            キャサリン・マンスフィールド(イギリス・作家)

うまくいかないときこそ力を出そう!春はもうすぐそこ。あきらめないで!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

オックスフォード児童英語教師向けワークショップー大阪

2月19日(日)に大阪でオックスフォード児童教師向けワークショップがあることが今日わかりました。

仲田利律子先生が「生徒の学習意欲を引き出す授業運びのコツ」という題名でお話をされます。

http://www.oupjapan.co.jp/kidsclub/otws2012/schedule.shtml

2月19日と言えば、第2回目の子ども英語親子無料体験をする日です。重なってしまいました。大阪まで行くのをあきらめようかと思いましたが、どうしても、仲田利律子先生のお話を聞きに行きたいので、ワークショップのスケジュールや、電車の時刻表をにらめっこ。

午前中の外山節子先生と、仲田先生のお話を聞いて、1時の電車に乗れば、3時半過ぎに帰って来れます。

無料体験レッスンは4時からにしていましたが、1時間ずらして、5時からにしてもらおうと、事前予約頂いている方みなさんにお電話したら、OKの返事を頂きました。

ありがとうございます。ありがとう のデコメ絵文字

先生のお話を聞いて、また、それをレッスンに活かして子どもたちの英語教育に役立てたいと思います。

引き続き、無料体験レッスン申し込み受け付けております。

詳しくは→ http://hirobee1.com/news/post-54.html

今日も応援応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

今日の小学生中学生レッスンあります

但馬北部では、昨日から大雪警報が出ていますが、夕方の子ども英語教室、夜の中学1年生クラス共にレッスンを行います。

小学生は学校もあるようですし。

雪道の御父兄の送り迎えが大変かと思いますが、よろしくお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

ちょっとおセンチになる2月

2月って、高校生が卒業する時期なので、もう会えなくなるのかなと、ちょっとおセンチになる時期なんです。

高校3年生をみたのは今年で2回目。最初に大学受験までみた生徒たちが、卒業していった時、生徒たちとのお別れってこんな気持ちになるんだと初めてつらさを感じました。あの子たちも、春が来れば大学4回生です。

今の高3生は、まだ受験の真っただ中で、進学先が決まってないのですが、決まれば報告に来てくれる約束をしています。

その時に、やっぱり自分の感情を出せなくて、笑っちゃうんだろうな。私。

以前、大好きでよく聞いていた竹内まりやの曲「家へ帰ろう(マイ・スイート・ホーム)」です。

さあ、まだ大学受験は終わっていません。最後まで元気出していかないと。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします歌う のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

中2レッスンで- 繰り返し覚えたことは2年たっても覚えている

今日、中2レッスンで、get up early, go to bed early の意味わかる?と聞いてみたら、誰もわかりませんでした。アンパンマン  アレ?アレ? のデコメ絵文字

みんな、それぞれ好き勝手な訳を言っていましたが、early の意味だけは出てきませんでした。

教科書を見ると、もうすぐやる最後のお話でこの単語が出てくるというのがわかりました。また、

早寝早起きが良い成績をとるには大事なんだよと言いましたが、やはり、みんな休みの日などは朝はゆっくりしているようです。

ところで、中2レッスンでは、最近、最初のあいさつで、ペアにならせて、一人30秒で、どれくらいたくさん英語で質問できるか競わせています。

一番多くできた生徒には、あめを一個あげます。

EJの記事でヒントを得たのですが、これが、けっこう盛り上がるんです。少々、英語が間違っていようが、気にしないでカウントに入れてます。

で、気づいたことですが、小学校から私の教室に来てくれている生徒は、会話表現をよく覚えていて、それが出てくるんです。毎回毎回、会話表現は練習しましたからね。

How’s the weather? とか

What time is it now? とか

What’s the date today? とか

How tall are you? なんてのも。

こういった会話表現を覚えていても学校の成績に反映されないのが残念ですが、繰り返し繰り返し声に出して練習したことは、使わないで2年ほどたっても覚えているんですね。

生徒たちの発信力にちょっぴりおどろきです。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします宝石箱☆〟 のデコメ絵文字

 にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

早寝早起きが子どもの学習能力を高める

子ども英語で、先月後半から、レッスンの最初に扱う動詞の中で、

get up early, go to bed early を取り入れています。

「朝、早く起きる」「夜、早く寝る」という意味ですが、こういった規則正しい生活は、子どもの学習能力を高めるそうです。(プレジデントオンラインの記事から)

人間には環境の統一・一貫性が好むという本能があって、それが崩れると実力を発揮できないようです。

「朝寝坊が多かったり、両親の関係が不安定だったりする子は環境の統一・一貫性が保たれないので間違っていることや、筋の通らないことに対しても鈍感になり、学習能力も低下することが指摘されている」

親は、ただ「勉強しろ」というより、子どもの早寝早起き等の規則的な生活の習慣をつけさせ、夫婦がけんかせず、仲良くしている方が子どもの学力向上をもたらすわけですね。

これから成長盛りの小さなお子さんをお持ちの親御さんは、子どもの将来のために、意識されたらいいと思います。

教室でも、あいさつの時にちょっと

“Did you go to bed early yesterday?” 「昨日早く寝た?」とか

“Will you get up early tomorrow?” 「明日早く起きる?」とか聞いてます。

早寝早起きの意識を少しでも持って、自分でもがんばろうと思ってくれるかな。

今日も応援クリックお願いします実写 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

一流講師に学ぶ

最近、youtube等で、大手予備校講師の大学受験英語の講義を見て回っています。

私は、個人で英語教室をしていますので、高校の学校の先生のように研修というものがありません。教え方をもっと磨きたいのに、教わる場があまりないと思っていました。

でも、探してみたら、たくさんあるんですね。

インターネットの発達のおかげです。

インターネットを利用して、事業拡大のために、有料の講義を提供する予備校が増えてきているようです。

有料の講義を受けてもらうために、体験版を作っていて、ほんのさわりを見ることが出来ます。もっと見たければ有料ということなのですが、このさわりだけでも、さすが!と思わせる内容なのです。

すごくおもしろい。

すでに、ある大手予備校の英語講義(有料)は見ているのですが、一人の先生の教え方だけでなく、いろんな先生の教え方を知りたくなってきました。

一流と呼ばれる講師に学びたいなと思います。実写 の画像

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英検1級に向けて勉強し、合格したことは無駄ではなかったー自由英作文編

今日は、高2と高3レッスン、2コマ行いました。無事、終了してほっとしてます。

高3レッスンは、本当は月曜なのですが、その日は大学入試があるため、今日に変えてあげたのです。

2月は、国立を目指している生徒のレッスンをしてます。

今日は一人お休みで、一人だけのレッスンになりました。志望国立大学の過去問を解いてきてもらい、それを添削してあげました。

この国立大学には、自由英作文があります。

私は、英検1級の英作文と二次の面接試験対策で、エッセイをずいぶん練習しました。

最初、エッセイの書き方を教わったのは、英会話スクールGEOSの先生でした。マンツーマンレッスンで50分1万円支払ったんですよ。前払いでしたので、半年のレッスンに、それまでパッチワーク教室でちびちび貯めていたなけなしの貯金を全部はたきました。

でも、払った価値はあって、イギリス人の男性の先生でしたが、本当に質の高いレッスンをしてくれました。

エッセイは、序論→本論→結論と書いていきます。

日本人は、結論を最後に述べますが、英語では、最初に結論を述べます。

「序論」で、例えばトピックに対して賛成か反対かといった結論を書き、本論でその理由を2つか3つくらい述べます。その時、「譲歩」といって、自分と反対の意見も尊重することも書くと、いっそう説得力のある中身になります。そして、最後にまた、言葉を変えて「結論」を書きます。

これは、本当に定番の自由英作文の書き方で、簡単ですし、これで英検1級にも合格しました。

お金の都合でマンツーマンレッスンから、グループレッスンに変えた後も、毎回、エッセイや日記を書いては、スクールの先生に添削してもらいました。

最初、書き始めた頃は、書くのにとても時間がかかり、たいしたことは書けないし、苦痛でしたが、数年続けるうちに、だんだん楽になって、楽しくなっていきました。

グループレッスンでも、使っていたテキストがアメリカの社会問題等を扱っていて興味深くとても勉強になりましたし、そのトピックに関して自分の意見を書くというのが大変でも楽しかったです。

そして、今、高校生レッスンでその勉強したことが役にたっているのです。

英作に慣れていない生徒は、ただ、だらだらと字数を埋めればいいというような英文を書きがちです。でも、自由英作文で一番大事なことは、読まれる試験官を「なるほど!」と思わせるような文を書くことです。少々、間違った単語を書こうが、文法が間違おうが、それは小さなことで、それより大事なのは、何をアピールしたいかなのです。

私が、今まで学んだことを全て生徒に伝えていけることに大きな喜びを感じています。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ