メリークリスマス!

昨日から雪が降り、ホワイトクリスマスになりました。

家の前の風景です。

雪景色.JPG

今日の夕食は、寄せ鍋にして、その後、クリスマスケーキを食べました。ケーキは、義兄が毎年持ってきてくださるんです。今年も、今日頂きました。お兄さん、ありがとうございます。

ケーキ.JPG
 とても、おいしかったです。

毎年、クリスマスの時期になると、テレビのコマーシャルで流れるのは、山下達郎の「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう…♪」が定番でしたが、今年はB’zの「いつかのメリークリスマス」が流れてますね。B’zは好きで、ドライブ中によく聞きます。

全部、ゆっくり聞いてみて下さい。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。おもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

教室に加湿空気清浄機を設置しました

今日、加湿空気清浄機を買いました。

加湿空気清浄機.JPG加湿機は使っていたのですが、

いつも、レッスン中声をからしているので、効果があればと買ったんです。

今日は、高1レッスンがあり使ってみました。鼻の奥がすーっとしました。

ちょっと、寒気を感じましたが、声はかれませんでした。花粉症の時期も助かりそうです。

生徒にも花粉症の子がいますし、秋冬はウィルスの作用も抑えてくれます。

これで、鼻の調子の悪い生徒もよくなってくれたらと思います。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

強運をつかむ「0.2秒の法則」

「0.2秒の法則」で強運がつかめる。こんな記事がプレジデントファミリー(2012.2月号)にでていました。

「この問題できる人?」と先生が生徒に聞いた時、それは0.1秒で脳に入力されます。

それから、0.4秒の間に「自分には無理だ」とか「恥ずかしい」というマイナスの思考がおきます。

このマイナスの思考が出来る前に「はい、できます!」と言って、プラスの思考に変えることでマイナス思考から抜け出すことができる。これを「0.2秒の法則」と呼びます。

これを訓練することによって、誰でも強運を手にすることができるということです。

みなさんも、手をあげたいと思って躊躇している間に、とうとう手を上げられないなんて方もおられるんじゃないでしょうか。

中学生レッスンで、私は教科書の文をボードに書き、それを生徒に訳させています。

「これ訳せる人?」と聞くと、すぐに手を上げる子、上げない子、だいたい決まっています。

ここで、すぐに手を上げる子は強運をつかめる子と言えます。

今週、↑の話をしたら、「手を上げて答えて間違ったら恥をかく」と言うので、「恥をかいた方が記憶に良く残るの。それに間違っても、死なないから」と言うと、今まで手を上げなかった子も、手を上げてました。

また、勉強についてどう思う?と聞くと、苦手とかめんどくさいと言う生徒もいました。これはマイナスのイメージですよね。マイナスのイメージは運を手放してしまいます。

それよりも、自分が志望校に合格してる姿、良い成績をとって喜んでいる姿とか、それに喜んでいる親とか先生の姿まで思い浮かべるプラスのイメージを持つことで、強運をつかめるんですね。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いしますハート のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

What did you see at our Christmas party?

今週の子ども英語教室では最初に、

What did you see at our Christmas party? と聞いて

I saw a Christmas tree / wreath / stocking / cake / present / Santa Claus / star / candy cane. と答えさせています。

パーティの前一カ月、未来形 What will you see? I will see ~ . を練習し、

パーティが終わったら、What did you see? I saw ~ . の練習。

過去形ははハロウィーンの時に練習した文型です。

ですから、生徒はすぐに見た内容を変えて言うことが出来ています。

忘れる前に、復習することによって、記憶に定着させているんです。

ツリー.JPGパーティで、各チームにポイントを入れる際、←のツリーを作り、色つきマグネットを使いました。

大阪IIEECでヒントを得たものですが、とても、このアイデアが気に入ったので、今週レッスンでも使っています。

私が、用意したのは、ツリーの形に切ったグリーンの紙だけだったのですが、昨日の5年生の女の子たちは、教室に入ってきたらすぐにツリーの枝の端に丸いマグネットの飾りをつけてくれました。

子どもの発想というのはとてもかわいいですね。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

クリスマスパーティ楽しかったね

浦野子ども英語教室”Kids English”2011クリスマスパーティ無事終わりました。

いつも、1時間半の予定時間を過ぎてしまいますので、今回は最初から2時間の予定で7時から9時まで行いました。

サンタ - コピー.JPG
私.JPG今年は、サンタさんの衣装を着ました。ひげもつけたのですが、ひげが口に入って入って気になったので途中で取ってしまいました(笑)

総勢25人の子どもたちが参加してくれました。(2人欠席)

 

 

 

内容

1.英詩の朗読

Chubby Little Snowman 小2~3年

030 - コピー.JPG(訳)丸々とふとったスノーマンがいるところに、お腹をすかしたうさぎがやってきて、スノーマンのにんじんのお鼻をポリポリカリっと食べてしまいます。

とてもかわいく、とてもしっかり言えましたね。

 

 

Five Little Cnadles 小4年

キャンドル.JPG(訳)五つの小さなキャンドルが、とても明るく輝いています。

うまれたばかりのイエス様がその光にほほえみました。

向かって左側のテーブルの上にキャンドルを一本だけですが、ともしているのが見えますか?

みんな、とてもしっかり言えました。

 

The Night Before Christmas 小5

ナイトビフォアクリスマス.JPG(訳)それは夜でした クリスマスの前の

家中 何も動いていない ねずみさえも動いていない

くつしたがぶらさがり 暖炉にそっと

サンタクロースがすぐにやってくるという願いをこめて

みんな、大きな声でしっかり朗読できましたね。

 

Three Great Kings 小6年

王.JPG(訳)さむい冬の夜に 三人の偉大なる王が 光にみちびかれて

赤子のイエス様を見つけました 

三人の王は イエス様を賛美し 祈りをささげます

ちょっとむずかしい詩でしたが、さすが6年生上手に言えましたね。

 

 

2.クリスマスアルファベットはえたたき

 

はえたたき.JPG062 - コピー.JPGはえたたき2.JPG

 

 

 

 

 

はえたたき3.JPGはえたたき4.JPGはえたたき5.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クリスマスの絵入りアルファベットカードを使っての、カルタ取り。読み上げは、アルファベットで言ったり、カードの絵柄で言ったりしました。チーム分けは、実力や学年に応じてしました。英語を習っていない子どもたち同士での対戦では、カードを取れる子が二人に集中しました。小学生2~3年生なのによく知っててびっくりでした。アルファベットに興味を持ってて、家でも勉強しているのかな。

3.What will you see? 何見るの?サイコロ

何見るの2.JPG

何見るの.JPG

 

 

 

 

 

 

4チームに分かれ、2番目の人が”What will you see?”と聞きます。ラインの1番目の人がサイコロを投げ、出た目のカードの絵を見て”I will see ~ .” と言ってそのカードを取りに行きます。同じものがなければ、”Nothing!”と答えます。終わった人はラインの後ろに並び、次の人が同じようにします。これをカードが全部なくなるまで続けます。カードをたくさんとったチームの勝ちです。英語を習っていない人は、”See”だけ言ってもらいました。 

 4.Decorate the house. お家をかざろうリレー

ハウス2.JPG

ハウス.JPG

 

 

 

 

 

 

 

これも4チームに分かれ、一番後ろの人から順に前の人に”What will you see?” と聞いていきます。先頭の人がクリスマスアイテムのカードの一つをとって、”I will see ~.”と言って、家の中の好きなところにそのカードを置いて、お家をかざります。終わったら、ラインの後ろに並び、”What will you see”と前の人に聞きます。8枚のカード全部早く飾れたチームの勝ちです。それプラス一番ビューティフルなお家に2ポイント、一番メッシーな(ちらかっている)お家に1ポイントあげました。

 

5.Dress up Santa. サンタさんに服を着せてあげよう

 

ドレスアップサンタ1.JPG
ドレスアップサンタ2.JPG
ドレスアップサンタ3.JPG

服の絵の入ったサイコロと〇×のサイコロを投げて、出た目の服を着せてあげます。〇がでたら、服を着せてあげることができます。×がでると脱がさないといけません。〇がでても、もうすでに着ていたら、着せてあげることはできません。服を着せてあげることができたら、”Hurray!”フーレイ、出来なかったら”Oh, no!”と言います。

時間内に全部服を着せられたチームもしくはたくさん着せられたチームの勝ちです。1チーム全部着せられたチームがありましたが、なぜか、ベルトを首のところに着ていました。(笑)

 

 

6.絵本の読み聞かせ”Santa’s Stuck”

 

 

 

読み聞かせ - コピー.JPGプレセントを持ってきてサンタさんが帰ろうとすると、子どもたちがサンタさんにあてたメモやクッキーやら、お菓子が目に入ります。

 サンタさんは食べ始めるのですが、もう止まりません。

 サンタさんの服はぴちぴちで、ボタンが一つはじけてしまいました。さあ、帰ろうとするのですが、太ったお腹がじゃまをして煙突から抜け出せなくなってしまいました。さあ、サンタさんどうなるでしょう。

  

 

7.クリスマスクラフト

クリスマスクラフト.JPGクリクラ.JPG

 

 

 

 

 

 

 シールを貼っていくだけの簡単クラフトです。シールは子どもたち大好きです。

クラフト.JPG完成はこんな感じです。 

 

 

 

 

 

 

8.プレゼント交換&サンタさんからのプレゼント

 

プレゼント交換.JPGプレ交換.JPGプレゼント.JPG

 

 

 

 

 

 

 男の子女の子に分かれて、円を作りました。”We wish you a Merry Christmas”の歌に合わせて、

プレゼントを回していき、歌が終わったところで持っていたプレゼントをもらいます。 

最後は、教室からとサンタさんからのプレゼントを渡して終わりました。

 みんな、プレゼント気にいったかな?

以上です。

パーティ後にアンケートをとったところ、

チョー楽しかった - 9人 英語が少しわかったから。いろんなゲームやプレゼント交換が楽しかった。いろいろやってシールをはれたから。いろいろなゲームがあってあきなかった。

楽しかった - 13人 プレゼント交換で男女分れたから。ゲームが楽しかったから。いろいろなことをしたから。プレゼントとかあったから。なんとなく。プレゼント交換が楽しかった。たくさん、ゲームができたから。

ふつう - 3人 でした。

詩の朗読は、ハロウィーンの時に比べて、みんな上達していて上手だったのですが、みなさんから一番評価を得たのは、5年生クラスのThe Night Before Christmasでした。良かったですね。

ゲームで一番人気は、やはりはえたたきでした。人気順に、プレゼント交換、ドレスアップサンタ、お家をかざろうリレー、クリスマスクラフト、何見るの?サイコロでした。

見学されたお母さまからも感想をいただきました。

「詩を読むのは、レッスンの成果が出ていて良かったです。ゲームをしながら英語に親しめて良いと思います。」

「何回か参加させて頂いているので、英語がわからないなりにも雰囲気を楽しんでいるようで… ありがとうございます。」

「子どもたちが気軽に英語に親しめると思いました。」

これからも、楽しいイベントを行っていきたいと思っています。

みなさん、ありがとうございました。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

いよいよクリスマスパーティ

クリスマスパーティが明日いや今日になってしまいましたね。

準備もほぼ終わり、これから休みます。

パーティは、とにかく子どもたちがチョー楽しかったと言ってくれることを願ってます。

それには、まず自分が楽しまなくちゃねクリスマス のデコメ絵文字

応援クリックぜひぜひお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

iPad と iPhone のメリークリスマス♪

スカイプの先生が、とっても楽しい動画を紹介してくれました。

iPad と iPhone が奏でるメリークリスマス。

歌っている人の声もgoodです。

楽しい!って感じた方クリックをぜひ!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

基礎を学習したらいいですか?

この前の高3レッスンで、一人の生徒が、センター試験や受験までの勉強として

「基礎を学習したらいいですか?」と聞いてきました。

こう聞いてくるのは、本人がまだ基礎力に不安があるということなのでしょう。

彼女は、関西の中堅私学を目指しています。中堅といっても、人気のある大学で、なかなか合格するのも難しいと思われます。

一口に「基礎」と言っても、中学生レベルの基礎ではもちろん彼女の志望大学には太刀打ちできません。

彼女の目指す大学の入試問題は、長文が二つあり、それに対する質問に答えるというものと、会話文、語句整序の問題があります。かなりの量です。

これを70分つまり1時間10分で解かないといけません。

合格するには、7割は正答しないといけないでしょう。

他の大学でもだいたい7割が合格ラインと思います。

彼女の欲しいのは、自分が志望大学に晴れて合格して喜んでいる姿です。

そのために、彼女が今からやるべきことは、

1.語彙を増やすこと。今、やっている単語集(速単必修)の語彙を100%覚えること。

  センター試験1000語レベルを完璧意味が言えるか確認。

  語彙を増やせば増やすほど、長文も楽に読めます。

2.毎日、長文を1文は読むこと。長文問題を解くこと。

  黙読の場合、速く読む練習を。意味が理解できない文は、声に出して何度も覚えるまで読むこと。

  長文がいかに速く読めるかで、その語の解答時間も長く取れるわけですから。

3.文法に関しては、アップグレードなどの問題集でおさらいをやって、自分のまだ覚えていない文法を文法書でも確認し、ノートに書き出してみる。時間がなければ、間違えた問題はチェックしておいて、また時間をおいてやってみること。

  もう、時間はあまりないので、新しい問題集に手を出すより、1冊を完璧にすること。

4.センターのリスニングに関しても、まず問題を解いて、その後、スクリプトを確認し、CDを聞いてリピーティング、シャドーイングをする。

  リスニング対策と言っても、入試試験の会話問題にも役立ちます。

  リスニングは、やらなければすぐに力が落ちていくので、毎日、最低10分、できれば20分程度は練習すること。

5.最後に弱気にならないこと。絶対合格するつもりで学習すること。

以上です。これをとにかくやることです。苦しいのは自分だけではありません。他の受験生もがんばっています。

「受験に勝つ!」

応援クリックぜひぜひお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

センター過去問の活用法

大学センター試験まであと一か月となりました。

先々週、高3の生徒が「神頼みしている」なんて話をしていました。

「天は自ら助くるものを助く」

God helps those who help themselves.

神様は、最後まであきらめないでしっかり学習するものを助けてくださいますよ。

がんばりましょう。

センター過去問はもうみんなやっているのですが、

「過去問の活用法」についてお話ししてみます。

過去問は、ただ解いて答え合わせをしただけでは、力はつきません。

一番のおススメの方法は、

全ての英文を声にだして、覚えるまで読んでみることです。

リスニングも同じです。

訳を見ただけで英文を言えるようにすることです。

英文の訳を読んでもなかなか理解出来ないことがあります。

その場合、何度も英文を声に出して読むことによって、頭に大根おろしで大根がすりおろされていくように、英語が頭に入っていくのです。

私が今年TOEIC925点をとったのは、これをしたおかげでした。800点台の時には、問題集を解いていくだけで、長文の音読はしませんでした。900点を突破した時は、試験さながらに問題集を解いたのは、試験直前に2回分くらい。

毎日、ずっと音読で語彙の例文を覚えたり、長文暗唱をしました。

センター試験では、長文の配点が高いので、これで点が取れないと痛いです。

8割は取れる自信をつけるためにも、毎日一定時間(最低30分)を音読暗唱に充てましょう。

応援クリックぜひぜひお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

サンタさんはなぜ赤い服を着ているの?

「サンタさんは北極で買い物に行くチャンスがありません。

ある日、大きな町にでかけ、たくさんのお店を見ました。

新しい服が買いたかったんです。

サンタの買い物.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンタさんは、↑のような服を買い着替えました。

すると、子どもたちが、あなたはだれ?と聞きます。

I’m Santa Claus. と言っても

違うよ。サンタさんは赤い服を着ているものと言われ、

こりゃ、困ったと買った服を脱いで、もとの赤い服に着替えます。

これがサンタさんが赤い服を着ている理由です。」

というようなお話をこの前の大阪IIEECのミーティングで教えてもらい、

今週、子ども英語教室で英語でお話ししています。

なぜ赤い服を着ているんでしょうと聞くと、赤い服しか持っていないからとか、いろいろ生徒は答えてました。

お話の途中で「ベルトは同じ黒じゃん」とつっこみを入れる子もいたり^^;

もっと緊張するかと思いましたが、楽しんで一人芝居できました。

これを今週末のクリスマスパーティでもするつもり。

大勢の前だと緊張するかな~。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ