2012年センター試験まであと109日

センター試験まであと100日とちょっとになりました。

高3生は、今ラストスパートをかけて勉強しています。

レッスンでは、語彙、熟語、センターリスニング、速読、英作文、文法、長文読解をやっています。

センター試験では、長文読解問題に配点が高いので、そこに重点を置いて学習した方が、得策。長文に強くなるには、語彙力、早く読み取る力が必要です。

長文読解が上達しないと悩んでいる生徒がいて、どんな学習をすればいいのかと、聞いてきました。

いつも、言っていることなのですが、まず、英文を毎日読むこと。

でも、長文の弱い生徒は、読んでもわからないから、浅くしか内容を理解できないんですね。問題集もやっているようですが、ただ、解いて答え合わせをして終わり、では力はそんなにつきません。

では、それ以上の読解力をつけるには、どうしたらいいか。

まず、英文を黙読します。それから、意味を確認します。それから、CDを聞いて、文の切れ目や、センテンスごとに止め、リピーティング。最初は、スクリプトを見ながら。最後は、スクリプトを見ないで、つっかえないで言えるまで練習します。最後は、CDについて、影のように真似るシャドーイング。

ここまでやれば、英語の意味が頭に入ってきます。

材料は、CD付きの問題集か、Z会の速読英単語必修編の英文が、センター対策にちょうどいいです。

生徒には、速単を使わせてますので、CDも買うことを勧めました。

毎日、1ページ文を、上記の方法で練習すれば、読解力、更に、リスニング力もつきます。

悩むより、実行!

受験生応援のクリックをお願いしますL のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

成長記録が送られてきました

アリー.JPG私が支援しているタンザニアのアリーちゃんです。

成長報告が送られてきました。今、5才です。

小学生になったようです。学校での得意科目は、スワヒリ語。

家の手伝いは、子守りとなっていました。小さな妹か弟がいるようですね。

私のサポートは、教育支援として使われています。

アリーちゃんは、8月が誕生日で、私は、毎年、かわいいシールとかプレゼントしています。プレセントをする際の注意として、あまり大きなものは、値段の安いものでも、支援を受けていない子どものねたみを買うので、封筒に入るくらいの小さいものがいいとありました。

お手紙も添えているのですが、今年は、私が英語を教えていること、アリーちゃんも、英語を勉強したら、いつか、一緒に英語で話せる日が来るかもしれないって書きました。

いつか、アリーちゃんの得意科目として、英語にチェックが入ればいいなと思っています。

アリーちゃんが、自立できるまで、支援を続けたいです。

これから、どんどん大きくなっていくアリーちゃんを見るのが楽しみです。本当に出会える日がきたらいいなー。

アリーちゃんの未来に愛の↓↓クリックをお願いしますR のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

ハロウィーンパーティのご案内

急に寒くなりましたね。半袖から、一挙にトレーナーにお着替えといった感じです。風邪をひかないように、みなさん、気をつけてくださいね。

さて、今年も、子どもたちに大好評のハロウィーンパーティを行います。

内容は、歌やゲーム、絵本の読み聞かせ、生徒たちによる詩の朗読の発表などです。

詩の朗読は、毎年、行っているもので、子どもたちに、英語のリズムを体得してもらうため、他の人の前で発表して自分に自信をつけてもらうためにやっています。

月曜クラス(小2,3) ”Five Little Punpkins”Wee Sing.JPG

火曜クラス(小5) ”Trick-or-Treaters”

水曜クラス(小6) ”Guess Who”

木曜クラス(小4) ”Four Little Spiders”

詩は、→の”Wee Sing For Halloween”からのものです。これには、ハロウィーンの歌、詩が入っているのですが、とても優れたものだと思います。

日時 10月29日(土) PM7:00~8:30

場所 日高町センター2階5号室

対象 小学生

参加費 500円

     (教室の生徒は10月分の月謝と一緒に頂きます。

      教室の生徒以外の方は、当日にお願いします。)

申し込み締め切り 10月27日(木)

仮装大賞を決めますので、みんな、ふるって仮装して来てね。

ご父兄の皆様、日頃の生徒たちの英語学習の成果を見てもらうためにも、ぜひ、ご一緒にご参加ください。

ご兄弟、お友達、教室以外の方も参加自由です。

事前に参加申し込みお願いします。

お問い合わせ先

TEL: 0796-42-2520 

メール hirobee1@zpost.plala.or.jp

ぜひ、↓↓クリックをお願いしますもらいます のデコメ絵文字
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

「お母さん、英語教えて!」

今、高1の娘が「お母さん、英語を話せるようになりたい。教えて!」と言ったのは小学2年生の時でした。

きっかけは、ホームステイを引き受けたことでした。

私は、日高に家をたててから、ホームステイを何回か引き受けています。国は、ニュージーランド、タイ、デンマークです。

デンマーク.JPGこの中で、デンマークからの女の子二人(17,18才くらい)が、滞在した時、その二人の女の子がとてもかわいく、娘は、いたく気にいったんです。でも、二人と話したくても、娘は英語を話せません。

「お母さん、英語が話せるようになりたい。英語、教えて。」

二人と話せないことがもどかしく感じたんでしょうね。

この時、デンマークからは、20人ほど、合唱隊に入っている子たちが来ました。神鍋高原で、歌を披露してくれたのですが、とてもとても素晴らしかったです。

写真に写っている向かって左の子が、ソロで歌うパートがあって、その美声に感動しました。二人に、家でもピアノを弾きながら、歌ってもらいました。身近で聞いても、素晴らしかったです。

ホームステイを引き受けるのは大変ですが、お子さんのおられる家庭では、子どもに英語に興味を持ってもらうため、やってみてもいいと思います。

ちなみに、二人は3か国語を話しました。一人は、デンマーク語以外に、英語、フランス語。もう一人は、デンマーク語、英語、ドイツ語。小さい頃から、学校でも勉強するし、日常的に、これらの、言語に触れてきたので、特に苦労なく話せるようになったと言っていました。デンマークは、ドイツ、フランスと近いですからね。

英語だけで、アップアップしている日本とは、大違いです。

話し戻って、この二人のホームステイを引き受けたのが、初夏。そして、その年の晩秋に、娘と娘の友達2人も誘って、教え始めました。

娘は、「英語を話せるようになりたい。」と言ったことは忘れていますが(^^;)、中学に入ってから英語で苦労したことはないようです。

ぜひ、↓↓クリックをお願いします(タイトルなし) の画像

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

小4クラス

今日の小4クラス(学習歴半年~1年半)男の子2人女の子2人

MAT Verbsは

Do you ~ every day? Yes, I do. No, I don’t.

Verbs はdrive a car / hold hands / take a train / get on a bus / raise my hand / clap my hands

my はDo you ~ の文の中では、your に変わります。

Do you clap my hands? 私の手をたたける? はおかしいでしょと言うと、生徒は笑っていました。

日常会話表現

今日は、今まで学習した表現の復習で、クイックレスポンスゲームをしました。

会話表現カードを見せ、先生がカードに書かれている表現を言い、それに生徒が順番に5秒以内に答えるというゲームです。今日は、みんなパーフェクトに答えられました。

テキストは、単数形、複数形の学習。

It’s a CD. They’re CDs. video game / cell phone / computer

これを練習させるゲーム

↑のティーチャーカード、スチューデントカードを用意して、テーブルの上に裏返して置きます。同点にならないように、1枚減らしておきます。

生徒は、ペアになり、順にカードをめくり、↑の文を作ります。全部なくなるまでやって、たくさん、カードを取っていた方のペアの勝ちです。

子どもは、ゲームになると、がぜん、はりきりますし、自分で考えて文を作らないといけないので、とても効果的なアクティビティーです。

このあとは、ワークブック、MAT Basic Reading & Writing、ハロウィーンの詩の朗読の配役を決めて終わりました。

みんな、とても、明るくて元気なクラスです。

ぜひ、↓↓クリックお願いしますR のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

小6クラス

今日のレッスンでは、来月英検5級受験を控えているので、MAT Verbsはお休みし、リーディングにその時間を当てました。

There is ~ . There are ~ . Where is ~ ? Where are ~ ? in, on, under, by

日常会話表現は、

What’s your telephone number? It’s 〇〇ー〇〇〇〇.

これは、英検にも出てくる表現です。

テキストは、

What does he / she do after school?

 He walks the dog.

He does homework.

He takes a bath.

He rides a bicycle.

She practices the piano.

She goes to the store.

She talks on the telephone.

She listens to music.

を練習しました。

最後に、ハロウィーンパーティの、詩の朗読の配役を決めて終わり。

6年生は、ちょっと大変ですが、がんばってほしいと思います。

良ければ、↓↓クリックお願いします(タイトルなし) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

小5クラス

小5クラスは、男女2人づつの4人クラスです。

今日は、MAT Verbsは

Do you like to ~ ? Yes, I do. No, I don’t.

( like to ~ は、ちょうど、今日中2のレッスンでやりました。)

日常会話 Whose turn is it? 誰の番?

It’s my/your/his/her turn. 私の、あなたの、彼の、彼女の番だよ。

テキスト

This is  a~ . That’s a ~ . の複数形

These are ~s. Those are ~s. を学習しました。

英語学習が長い生徒で、2年半。短い生徒で半年で、ちょっと、今年から始めた生徒がしんどいかなという感じです。でも、テキストは1レッスン1ページのペースでていねいに進めていますし、1年もすれば他のみんなと同じようになります。

9月から、英検5級の学習も教本を使って、すこしづつ進めています。テキストだけでは、英文を読む量が少ないので、英検に向けての学習で、それをおぎないます。

みんながとても元気な声を出してくれるクラスです。ゆらゆら のデコメ絵文字 今、学習していることが、中学校で役にたつのでがんばりましょうね。

良かったら↓↓クリックお願いします。ありがとう のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

英検準2級&2級模試の結果

9月10日(土)に実施しました英検準2級模試に、高1生2人がトライしました。

結果は、一人は合格ラインぎりぎり。

もう一人は、合格ラインに満たなかったものの、5月に受けた時よりも15%成績がアップしました。本人も、喜んでいました。

本番も受験する?と聞いたら、二人とも、「いえ、やめときます。」

ちょっと、消極的な二人です。Thumbs Down

でも、10月の本試験は、ちょうど、豊高の3定試験の最中で、試験勉強をしないといけないというのもあります。学校全体でも、受験希望者が10名に満たなかったようです。英検の準会場になるには、最低10人の受験者が必要ですからね。

9月17日(土)には英検2級模試実施。

こちらは、高3生2人がトライしました。

一人は、合格ラインにはるか及ばすでした。でも、準2級を受験するようです。

一人は、合格ラインに達しました。この生徒は、受験をどうするか、悩んでいましたが、受験を決めたようです。

大学受験を控えて、受験勉強で忙しいと思うのですが、資格試験に挑戦する態度は、素晴らしいと思います。Clapping Hands

私は、模試は、生徒に気軽に受けてもらえるよう、無料で行っています。(生徒数が増えてきて、受験級それぞれで、模試をしないといけないので、大変なのですが。)

でも、本試の受験は、模試での成績が悪くないかぎり勧めはしますが、強制はしません。資格試験は、誰に言われてするものでなく、自分で決めて受けるものだからです。

受験生を応援してくださる方↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

英検3級模試の結果

昨日、午後3時より、塾の中3中2生対象に英検模試を実施しました。

結果、中3生は、みんな合格ラインを超えました。6割が合格ラインですが、最高8割取った生徒もありました。家に帰って、得意そうに「8割とれた」と話していたそうです。私の塾に来ている、高校生のお姉ちゃんが教えてくれました。

前回は、5月に模試をしたのですが、みんな、前回と比べて、点数が大幅アップしました。

みんなが良い成績をとってくれると、疲れも飛びます。

来月の本番でも、大丈夫でしょう。

中2生も、一人、合格ラインを超えました。この生徒は、今年の6月に英検4級を受かったばかりなんです。短期間で急速に実力がついていますね。

ただ、本人は今回、英検を受験したくないそうで、次回にということです。

もし、良かったら↓↓クリックお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

MAT Basic Reading and Writing

小4クラス(英語学習1年目~2年目)では、9月から、Let’s GOのテキスト以外に、MAT Basic Reading and Writingのワークブックを使って、アルファベット、短母音、子音、フォニックスの学習を始めています。

今まで、アルファベットを書く練習もしてきましたし、4月からは、ワークブックでも、英語を書いていますが、まだ、生徒全員がアルファベットを覚えていて、読んだり書いたりができるわけではありません。

このワークブックを使って、これから、アルファベットや正しい発音を覚えたり、英語の音の仕組みを知って、知らない単語でも読める力をつけさせたいと思います。

実は、以前にも、一度、小4の生徒に使ったことがあるのですが、生徒がやんちゃで、私の話を聞かなくて、全く、学習になりませんでした。

今回の生徒たちは、みんな、やる気を見せてくれていて、どれくらいの効果がでるか、みるのが楽しみです。↓のチャートも活用しますよ。

MAT Basic.JPG

このワークは、1年くらいかけてじっくりやる予定です。

よければ、↓↓のクリックお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ