今週からハロウィーンアクティビティー

さあ、今週からハロウィーンアクティビティーが始まりました。

♪The Witch on the Broom (The Wheels on the busの替え歌)

http://youtu.be/XTFLPusEDrk

これは、明るい元気な歌で、一部の生徒が「怖い歌がいい」なんて言っていましたが、毎年、怖い歌を流しても生徒は恐がったりしませんあせ の画像今年は、思いっきり楽しくいきましょう。

さて、第一週目は、

まず、see (見る、見える)を教えて、次に過去形 saw を教えて 「シーソー」と読むと、一部にうけましたヤッターマン のデコメ絵文字

I saw a witch / vampire / black cat / jack-o-lantern / ghost / skeleton / spider / bat.

過去形のセンテンスの練習。みんな、うまく言えましたよ。

来週は、What did you see?の練習を加えます。

テキストも、詩の朗読の練習もやっているので、もりだくさんですが、何とかこなしてます。

ぜひ↓↓クリックをお願いしますハロウィン のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

英語表現を歌で覚えると覚えやすい

子ども英語クラスでは、毎回レッスンの最初に歌を歌います。

テキストにある歌を普段は歌いますが、ハロウィーンやクリスマス、イースター、七夕などの時期には、それに合わせた替え歌を歌います。

IIEEC大阪のミーティングで教わったものですが、例えば、

♪Halloween, Halloween, what do you want to be?

I want to be a teacher. I want to be a doctor. … Oh, scary, scary…

♪Have you ever been to, Have you ever been to, Have you ever been to Hokkaido?

Yes, I have. Yes, I have. I have been to Hokkaido.

No, I haven’t. No, I haven’t. I’ve never been to Hokkaido.

♪What did you eat? I ate pumpkin pie.

What did you drink? I drank tomato juice.

What did you see? I saw trick-or-treaters…

こんな替え歌を一か月間、計4回歌って覚えるのですが、覚えるのがむずかしいと思われる文法でも、生徒は歌だと中学生になっても覚えていて、レッスンの中でちょっと口ずさんだけで思い出して歌ってくれます。

今日の中3レッスンで、英検3級のリスニング練習で、間違えて、ハロウィーンの音楽を少し流してしまったところ、生徒が聞かせてというので、聞かせたら、ちょうど、小学生の時にやった歌でした。

小学生の時から続けている生徒は、Halloween, Halloween, what do you want to be?の歌詞をすぐ思い出して一緒に歌い始めました。すごいですね。3年たってもまだ生徒は覚えているんです。

中2の生徒でも、少し前、英検3級の問題に現在完了が出てきて、Have you ever been to Hokkaido?の歌を、楽しそうに歌ったんです。

子どもに英語に親しませるのに、歌は本当にいいですね。

今日の中3レッスンでは現在分詞、過去分詞の説明に、ブラックキャットとジャコランタンにも登場してもらいました。

Look at the black cat running around the room.ハロウィーン人形.JPG

Look at the jack-o-lantern dancing on the table.

This is a doll named jack-o-lantern.

These are dolls made in China.

生徒たちはすぐ頭に入ったようで、ワークブックもすぐできました。

ぜひ、ぜひ、↓↓クリックお願いします黒猫 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 中学生クラス, 子ども英語 | コメントをどうぞ

参観日&保護者会時期を決めて行います

子ども英語教室では、レッスン見学や無料お試しレッスンなどはしていますが、最近、参観日や、保護者会をしていません。以前はしてたのですが。

レッスンの時間が遅いことと、ご父兄が忙しくて、あまり、参加されないこともあり、遠ざかっていました。

最初のお試しレッスンは、見て頂くよう声をかけるのですが、そのあと、どれくらいわが子の英語が上達しているのか、レッスンでの様子はどうなのか、気になられる方もあるでしょう。

今日などは、生徒がもっと書く練習をしたいと言ったのですが、私は、まず、何回も、アクションしながら、英語表現を口頭練習させてから、ワークブックを使い、書く練習をさせています。

その方が、ただ、先生の言う英語をリピートしなさい、書きなさいと言うより、理解度が深く、すっと、ワークブックに入っていけるのです。

また、アクションと共に覚えさせると、記憶の定着が良く、そのしぐさをしただけで、生徒は英語が出てきます。

しっかり、口頭練習をしてから、ワークブックをさせますので、書く量が少ない時もあります。

また、学年により、指導内容も違います。

そういったことをお知らせするためにも、今年度から、時期を決めて、参観日及び保護者会を持ち、子どもたちのレッスンでの様子を見てもらったり、私の指導方針をお話しする機会を持ちたいと思います。

毎年、3月にしようと考えています。参観日と保護者会は別々の日で。

また、追ってご案内を申し上げます。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

一夜漬けならぬ3か月夜漬け

高3生徒が、単語の覚え方を聞いてきました。

速単をどう覚えていったらいいのかと。

もう、センター試験まであと約3か月。

一夜漬けならぬ3か月夜漬けで覚えていくしかありません。受験が終わったら、忘れたっていいくらいのつもりで詰め込むしかありません。Studying

速単の単語の意味を一つ一つ確認して、言えたらチェック。毎日これをして一つの単語につき、2回チェックできたら、その単語のチェックはもう終わり。

受験までにこれを一冊全部やります。

これは、私が英検1級受験の際、とった方法。パス単を受験のたびに、覚えましたが(連続9回目の挑戦で合格したので9回)ちょうど3カ月くらい前からやるのがベストでした。

火事場の馬鹿力。普段なら覚えられない単語も、せっぱつまれば、覚えられるものです。

ぜひ、↓↓クリックお願いします学校 の画像

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

ハロウィーンパーティのアクティビティー

ハロウィーンパーティのアクティビティ決めました。

生徒に教えるメインセンテンスは

「去年のハロウィーンで何見た?」

 
ハロウィーンキャラ.JPGWhat did you see? I saw a ghost / witch / jack-o-lantern / vampire / bat / black cat / spider / skeleton.

過去形でも、saw だけなら、低学年でも覚えられそうです。

今月のレッスンで、これを覚えてもらい、ハロウィーンパーティで、

この表現を使ったゲーム、はえたたきスラップゲーム、大阪IIEECのSGで教えてもらった、モンスターとジャコランタンの顔を描くゲーム、ゴーストあっち行けゲーム、あと子ども英語ジャーナルに出ていたゲーム等をしようと思います。

子英ジャーナル.JPG体の部位の名前、数、色、形なども、これらのゲームでお勉強できます。

お菓子やおもちゃはFBCで購入しました。

さあ、まだ、いろいろ準備しますよ。

 

 

ぜひ、ぜひ↓↓クリックお願いしますハロウィーン のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

世界に羽ばたけ!

AERA.JPGAERAに関西外大の特集記事が出ていました。

私は、短大を卒業しています。

関西外大は、大学と短大が同じ敷地内にありました。

もう、ずいぶん前のことなので、もう、ぼんやりとしか大学の様子を覚えていません。

AERAの写真を、こんなだったけ?と思いながら見ていましたが、どうも、建て替えられたようです。

学舎も増えていますし。とても素敵になっています。

私は、ESSクラブに入っていて、学部生と一緒に活動しました。

先輩たちの英語を真似ながら、2年生になると、少しは話せるようになっていました。授業で、発音を教授にほめられたこともあるんですよ。

関西外大1.JPG外大を卒業して、社会で活躍している人たちです。

生き生きしてますね。

私は、就職では、失敗したので、自分の希望の会社に入り、働いている人たちが、うらやましいですね。

 

 

 

 

 

関西外大2.JPGスチュワーデスは、外大生の多くの女の子があこがれる職業でした。

クラブの先輩や、下宿の一緒だった友達が、日航や、キャセイパシフィック航空などに入社されました。

日航に入社した友達は、1年目の試験で不合格で、短大を卒業しても、勉強を続け、2年目で合格して晴れて、日航のスチュワーデスになったんです。

美人で努力家でした。

 

 

関西外大3.JPGペンシルバニア州東部にあるリーハイ大学に留学している女の子です。

留学は、当時、経済的に、とても考えられませんでしたが、留学経験のある先輩は、英語力が全然違い、あこがれました。

今、人生をやり直せるなら、アメリカに留学してみたいですね。

でも、まだ、アメリカに行きたいという夢は持っているんですよ。

私の生徒たちも、こんな風に、世界に羽ばたいてほしいです。

 

 ぜひぜひ、↓↓クリックお願いします(タイトルなし) デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

塾に通っている中学生の約80%が、成績が上がっていない

私が購読している教育に関するメルマガで、びっくりな記事を見つけました。

それは、

現在、塾に通っている中学生の約80%は、成績が上がって「いない」という現実があるのです。

というものです。

すごいパーセントですよね。塾に通わせないと勉強しないから、なんて親御さんもあるでしょうが、ほとんどは、成績が上がることを願って子どもを塾に通わせておられるはず。

それが、上に書いたような現実なら、悲しいですね。

成績が上がらない理由として、家で勉強する習慣が身に付かない限り、塾に行っていても、成績は上がらないとありました。

そりゃそうです。1週間に1回の1時間半か2時間の塾の勉強だけで、良い成績をとろうという方が無理。

私の塾では、英語の成績を上げたくて来る生徒の80%以上が、成績を上げています。(上に書かれた現実と正反対ですね。)

なぜなら、毎日する宿題、音読等を出しているからです。成績の上がる生徒は、その宿題をまじめにやってくれる子です。中には、毎日の宿題をしなくても、良い成績を取る子もいますが。。。

塾は、生徒に毎日学習させる工夫をすること、親御さんは、子どもが本当に勉強しているか、ちょっと、みてあげるとかすることが大事だと思います。

ぜひ、↓↓クリックお願いしますキラキラ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

中高生レッスンでのあいさつ

中高生レッスンで、いつも、最初に英語であいさつするのですが、生徒は日本語で答えることが多いので、最近、ちょっと、やり方を考えてみました。

最初に、ボードにあいさつの時に聞くことを書いて、それに英語で答えてもらうことにしたのです。

たとえば、

中1なら、What do you do after school? とか What do you want for your birthday?

中2なら、What do you like to do on Sundays?

中3なら、What makes you happy?

高校生なら、What do you want to do after you enter a university?

といった質問です。

生徒たちは、一生懸命考えて答えてくれます。

中高生の学校の英語の授業は、話すことに全く重点が置かれてないし、生徒たちも、英語を話せないし、話すことに興味もないようですが、私は、あいさつだけでも、習った英語を使って話させたいと思っています。

英語の定着にも効果的です。

ぜひ、↓↓クリックお願いします。R の画像

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

勉強時間が少なくても成績抜群なのはなぜ?

プレジデントファミリー11月号に、「勉強時間が少なくても成績抜群なのはなぜ?灘、桜蔭生の点取りテクニック」という記事がありました。http://www.president.co.jp/family/backnumber/2011/20111100/20692/20710/

点取りテクニックと聞いたら、なんか、小手先のテクニックのように聞こえますが、そうじゃなくて、最難関中学に合格した灘中、桜蔭中生たちは、それなりの学習の工夫をしています。たとえば、テストまえには満点を取るつもりでテストの全範囲を完璧にマスターするとか、テストで勘で解いた問題は「要復習」の印をつけておいて、答案返却後にもう一度解くとか。

できる子は、短時間で最大限の成果がでる学習をしているのがわかります。

浦野英語教室に来ている生徒たちにも読んでもらいたいので、記事を、見やすいようにしてまとめ、小6~高3生まで、渡すことにしました。

生徒のみんな、記事に書いてあることを、全部、やる必要はないけど、一つでも、二つでも、自分のやれそうなことを見つけて、実行してみることが大事です。やる気アップ、成績アップに役立ててね。

ぜひ↓↓クリックお願いしますピカチュウ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

“f”の発音で上くちびるをかむ生徒

子ども英語では、今、ハロウィーンで発表する詩の朗読の練習をさせています。

普段の練習では、あまり、一人一人の発音にうるさく注意はしませんが、今は、一人一人ていねいに発音を正しています。

“f” の発音は、上の歯で下くちびるを軽くかんで、f と発音しますが、今まで、下の歯で上くちびるをかむ子がいたりもしました。

今日は、どうしても「ふ」と言ってしまう子がいました。「ふ」という時、日本人はかならず、のどから声を出しますからね。

何回かやってもできなかったので、家で練習してきてもらうことに。

このように、子どもたちは、すぐ発音を覚えるわけではありません。辛抱強く、何回も言って正していかないといけない子がほとんどです。

ハロウィーンパーティの発表で、お父兄のみなさんから、発音を感心してもらえるよう、特訓したいと思います。

がんばってね!のクリックをお願いしますR デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ