私が小学生の時に好きだった本

私の通っていた小学校は、当時、1学年25人くらいの小さな小学校でした。今はもう壊されてありませんが、今でも、図書室を良く覚えています。

小さな図書室でしたが、図書室の全部の本を読もうと思ったことがあります。

実際は読めなかったと思いますが、伝記物が好きで、けっこう読んだように記憶してます。

野口英世とか音楽家の滝廉太郎とか。

滝廉太郎は♪箱根の山は、天下の嶮(けん) 函谷關(かんこくかん)も ものならず

の歌を作った人ですが、私はこの歌が大好きでした。

親には、そんなに本を買ってもらってなかったのですが、持っていた本は何度も読みました。イソップ物語全集などは大好きで、今でも、絵まで覚えています。イソップ物語は、アリとキリギリスなど、人生の教訓を寓話で、教えていて、とても楽しい読み物です。

今の小学生はイソップ物語を知っているでしょうか。親御さんが、子どもに読み聞かせるのもいいのではと思います。

伝記物も合わせて、ぜひ、読んでほしいですね。Book Club

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

本を読みなさい

私は、生徒に、特に高校生に本を読みなさいと言います。国語力は、英語の読解問題でも、生きてくるんです。英語の文を読んで、何を言いたいのかわかっても、うまい日本語が出てこないと、うまい訳は出来ません。

それに、正しい国語力を持った人は、他の言語を学ぶとき、非常に効率よく学べるそうです。

また、10代でどれくらいの本を読んだかによってあとの人生が変わると何かの本で読んだことがあります。もちろん、たくさん読んだ方が幸せな人生を送れるのです。

10代は、過ぎてしまった人にはもう二度とかえってきません。ですから、せっかくの10代を無駄にしてほしくないと思うのです。

ですから、小学生の時から読書の習慣をつけてほしいですね。

そういえば、小学生の生徒に、夏休みにたくさん本を読みなさいねと言ったら、読書感想文のために、薄い簡単な本を1冊読むと言った子がいました。Faint

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

生徒のやる気に火をつけるには

今日も暑かったですね。

体がだるくて、やる気がいまいち起きません。やりたいことはたくさんあるのに。

先週、生徒たちに、TOEIC925点取ったことを話したのですが、小学生は「何それ?」という感じで(笑)、中高生は、拍手もしてくれたりしました。

この前の英検で不合格だった中学生が、「もう、自信ないから、英検受けない」と先週言ったので、TOEICの目標を達成したことを話し、「先生みたいなおばちゃん先生でも、がんばっているんだよ。みんなは、若いんだから、がんばらないと。」と言いました。

生徒に「勉強しなさい。」と言って、やってくれる生徒は楽ですが、やらない生徒をどうするか。先生が、がんばっている姿を見せることでも、生徒のやる気に火をつけられないかなと思います。

教える者が、教えられる者より、学習していなければならないと思ってます。

でも、暑くて、やる気がおきない~。Sweaty

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

3者面談ー高2、高3

今日の午後、高2高3の3者面談をしました。

今年、塾を始めてから始めて3者面談をしたのですが、直接、お会いして、私の指導方針、指導内容、大学受験で大事なことをお話して良かったと思いました。

少しでも、大学受験の助けになったらと思います。

FISH1_96.png

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

夏祭り - Summer Festival

花火.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日高の夏祭りが今行われています。

花火の写真を撮りました。花火は何度見てもきれいですね。

We’re having a summer festival in my town now. I took a picture of the fireworks. They are so beautiful that I never get tired.

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

叶っていい夢は叶う

TOEIC900突破は、ここ5年の夢でした。今までも、英検1級合格など、夢を叶えてきていますが、叶っていない夢もあります。

でも、叶わなかった夢を振り返ってみると、叶わなくて良かったんだと思えるんです。

例えば、パッチワーク教室。かなり、がんばったにもかかわらず、うまくいきませんでした。英語教室と両立させるつもりでしたが、英語教室の方が忙しくなり、去年秋、パッチワークの方はやめざるを得ませんでした。

パッチワーク教室の方でも、夢を描いてたんですよ。でも、叶わなかったおかげで、英語に専念できるようになった。そして、今回のTOEIC925点に結び付いた。そんな感じです。

だから、叶っていい夢が叶うのかなって思います。

TOEIC900を達成して、更なる夢があります。

英語学習はTOEIC満点を目指すとして、翻訳か、英語学習アドバイザーの資格を取るか。

英語は、本当に私につきない夢を与えてくれます。

Thank You

 

 

 

 

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

TOEIC925点!

昨日、ネットで6月に受験したTOEICの結果がわかりました。

925点でした。900点を突破しました。うれしいです。

2月15日から、学習時間を英語貯金グラフで記録してきたのですが、6月の受験までに240時間。

一日平均1.8時間でした。

今までの点数です。

2005年第2回試験で英検1級合格

2006年6月 L435 R450 Total885 (初受験)

2008年5月 L395 R410     805

2009年5月 L435 R440     875

2010年3月 L415 R440     855

2011年5月 L450 R440     890

2011年6月 L465 R460     925

やった学習

語彙 - アルクのTOEIC900点突破コースを受講していたときについていた教材「チャレンジ英単語752」

本で良かったのは、「新TOEICテスト900点突破20日間特訓プログラム」(アルク)。

これは、具体的な学習法が書かれていてとても参考になりました。リーディングセクションにも、音声がついていて、英文を見ないで、リピーティング出来るまで練習しましょうというのなんて、とても、良かったです。一応一通りやりましたが、まだ、引き続き学習に使いたい教材です。

TOEIC公式問題集をやったのは5月の受験までに2回ほど、6月までにTOEIC直前模試(アルク)を2回だけ。時間配分を確かめるのに利用しました。

あとは、スカイプレッスン。TOEIC中級以上者用教材を使ったのですが、ちょっと、900以上を目指すものには、簡単すぎたかなという感じでしたが、TOEICのビジネス英語に慣れるため、利用しました。

5月受験以降は、英文記事を読んで、先生に質問してもらい、答えるという練習をしました。英語を読むときは、返り読みをしないようにしました。

苦手だったリスニングが伸びたのは、スカイプレッスンのおかげが大きいように感じます。毎日、25分ですが、学習のペースメーカーにもなりました。

5月6月と続けて受験して、試験に慣れたのも、良かったです。次は、満点目指したいと思います。

Na-na-na-na

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

なでしこJapan世界一!

サッカー女子、アメリカを破り、世界一になりましたね。すごいです。 Japan

昨日の朝、結果はどうだったんだろうと思って、主人に聞いたら、

「日本が勝った」と。

信じられない思いでした。

それから、テレビでの報道を見て、

「ほんとに勝ったんだ、すごーい!」

実は、私、勝てないのでは…と思っていたんです。

アメリカチームには、身長180もあるごつい選手もいるし。

でも、体の大きさは関係ないみたいですね。

澤選手の同点ゴールには、感動しました。

スローで見ないと、どうやってゴールを決めたのかわからないくらいの素早さ。

彼女は、ある大きな大会の前に、他の選手に

「苦しくなったら、私の背中を見て」と言ったとか。

なんか、うるうるくる言葉ですね。

他にも、彼女のチームをまとめようとする姿には感動しました。

他の選手もほんとうに素晴らしかったの一言です。

でも、彼女たちの収入は少なく、バイトをしていると聞きます。

これだけの大仕事をしたのですから、きっと、女子サッカーにももっともっと恩典が与えられて良いと思います。

選手たち、みんな、最後まであきらめないで戦って勝ち、勇気を与えてくれましたね。

Soccer bounce

 

 

 

 

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

今日はお仕事でした

今日は、「海の日」で祝日でしたが、お仕事を普通通りにしました。

子ども英語と、高3レッスンです。

私は、準備にとても時間をかけます。午前中は高3レッスンの準備。休みで家族が家にいるので、家族のお昼御飯も作らねばならず、高3レッスンの準備が午前中に終わりませんでした。

お昼を食べ、すぐ、続きをして、その後、子ども英語の準備…。

夜のスカイプレッスンがなければ、9時半ごろには寝ていたでしょう。

では、おやすみなさい。zzz

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

最近、リスニングが楽に

私は、ずっとリスニングが苦手だったのですが、最近、楽に聞き取れるようになってきたんです。

TOEIC問題集のBEYOND990のパート3対策の所を今やっているのですが、かなり速いスピードで英文が読まれているのに、ついていけるようになってるんです。

5月のTOEICで、始めて、リーディングより、リスニングの点が上になりましたし。

練習と言えば、リピーティング、シャドーイングも、こつこつやっているのですが、

「スカイプレッスン」のおかげが大きいような気がしています。

スカイプレッスンを始める時、リスニングの力が伸びますよと、あるサイトの仲間から言われたのですが、その時には、スピーキングを伸ばすために受講を決めたので、リスニングに関しては懐疑的でした。

でも、始めて1年たちましたが、先生の言われることを、必死で聞き取ろうとすることで、少しづつ、リスニング力も伸びてきたようです。

レッスンの中で、英文記事を声に出して読みながら、内容を理解しようとする練習も良かったと思います。これは、聞こえてきた英文を、そのまま、理解する力をつけるのにいいんです。

まだ、返り読みをしないと、なかなか、頭に入ってきませんが、練習は続けますよ。

Hula Hoop

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ