英検

私の教室では、英検に力を入れています。というのは、自分が、5年前の英検1級合格まで、英検一辺倒で勉強し、英検のことが詳しいからです。

ご存知の通り、英検は、日本津々浦々に普及している、たとえば、だれかが、「ぼく、英検3級持ってる」と言えば、その人がどれくらいの英語力なのかわかるほど、浸透しているテストです。

中高でも、奨励されていますよね。理由は、英検は、学校英語ができない分野、スピーキング、リスニングを補う役割をしているからだと思います。学校では、教科書の訳読、文法の説明、演習で、いっぱいいっぱいで、とても、スピーキングやリスニングにあまり時間を割けないのが実情でしょう。

もちろん、英検はスピーキング、リスニングだけではありません。語彙、リィーディング、ライティングの力も求められるバランスのとれた試験です。

つまり、英検を目指すことによって、よりバランスのとれた英語力をつけることができます。

一つ、私の教室のリスニングの仕方を紹介します。

虫食いスクリプトを生徒に渡し、音源を聞いて、その虫くいの部分で何を言っているか聞き取らせて書かせてきます。レッスンで、答えを確認し、質問に答えさせます。

ほんの5分か10分ほどの練習ですが、これでも、生徒は着実にリスニングの力をつけます。私の教室の生徒は、ほとんど、本番で、筆記よりリスニングの方が成績がいいんです。

英検合格記のコーナーに、今年の第一回試験で合格した生徒たちの感想を載せてます。ぜひ、読んでみて下さい。→ http://hirobee1.com/eiken/

私も、英検1級に合格したい!という方、↓のバナーのクリックを!きっと、叶います。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

叱るより、自覚させる

中学生クラスで、私が、一番悩みに思うのは、生徒の「おしゃべり」。

あまりうるさいと注意するのですが、しばらくは静かになっても、また、うるさくなります。男性の先生なら、叱ったら、迫力があって、静かになるんだろうと思うのですが、私が叱ってもいまいち、効果なし。

今日の中1クラスのみんなは、ワークなどは、まじめにしてくれるのですが、やはり、おしゃべりが過ぎるのは、良くないので、もう一度、以下の2点を、みんなに確認しました。

1.塾の入会規定の中の禁止事項に「私語」と明記していること。

2.講師の指導を聞いてもらえなかった場合、強制退会もありうること。

やはり、おしゃべりをしたくなっても、自分でその気持ちに勝たなくてはいけないので、「自分に勝つ」ということが大事だよ、と話しました。

「私語」をしないと約束してくれますか?と聞いたら、みんな「はい。」と言ってくれました。

その後、レッスンが進むにつれて、おしゃべりも出てきましたが、許容の範囲でした。

他の子が、話し出すと、「自分に勝つ!」って、止めていた子もいました。

おかげで、今日は、静かにレッスンできました。

よろしかったら、クリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教室の様子 | 2件のコメント

小4クラス

今日のKids Englishは小学4年生が4人。

今日は、This is a red circle. This is an orange triangle. This is a brown desk. といった色と形,

物を組み合わせた文の練習をしました。

3人は英語学習2年目で、1人は今年4月から入会しましたが、覚えが早く、特に問題もなく一緒にレッスンできています。みんな、まじめで明るく、笑顔が絶えません。

今日も、なりたいものを書いてもらいました。

R君 - 建築家 using ruler to draw

Jちゃん - ピアノの先生 entertainment 9

Mちゃん - 先生 Teacher at Desk

Y君 - 野球選手 Running Baseball 1

みんな、夢が叶うといいねと思ってくださる方、クリックお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

小6クラス

今日は、小6クラス。今、3人称を学習しています。

What does he/she want? He/She wants ~ .

高学年になると、理解力があるので、すぐに言えるようになります。

私の教室では、小学生で英検5級を目標にしています。今日も、10分ほど取って、教本をやりました。10月に受験を考えていますので、レッスンの中で意識して、絵カードでも、文字だけ見せて読ませます。

最後になりたいものを短冊に書いてもらいました。

Mちゃん - 花屋さん

Aちゃん - 先生

Yちゃん - ペットのトリマー

R君 - コックさん

みんな、パーフェクトに書けていましたよ。

そうそう、あさって、誕生日の子がいるので、バースデイソングを歌ってあげました。

Birthday Candles

 よろしければ、クリックお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

何になりたい?What do you want to be?

子ども英語教室”Kids English”では、先月7月に「七夕」をテーマに、4回のレッスンで、

“What do you want to be?” “I want to be a/an ~ .” の練習をしました。

で、今週は、その仕上げに、自分のなりたいものを、短冊に書かせています。

今日は小5クラス。

Tちゃん - 花屋さん職業カード.JPG

S君 - コックさん

Nちゃん - ピアニスト

Y君 - 野球選手

毎年、7月は、これをやっているのですが、役に立っているのが、→のカード。「子ども英語」についていたものです。

生徒の中には、なりたいものがないなんて言う子もいますが、何か選ばせて書かせています。

しかし、短冊に書かせると、全部の単語をつなげて書いたり、ピリオドをコンReader8.JPGマで書いたり…^^;

今日は、テキスト意外に、補助教材のReaderのお話を、CDを使って聞かせました。これは、テキストの内容に沿ったものですので、テキストの各ユニットが終わる頃にやると、ちょうど良い復習になります。生徒たちも、集中して聞き、リピートもうまくできました。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックを。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

今日のレッスン

子ども英語(小2~3年クラス)では、3人がお休みで、2人だけのレッスンになりました。元気な男の子と女の子で、2人でも、にぎやかにレッスンは進みました。

最初に、I can walk/run/sit down/stand up/swim/jump. の練習をしましたが、2人にとっては、既習事項。それでも、忘れていて、なんだっけ?ちょっと、練習すれば、すぐ思い出してくれて、復習させることによって定着が一段と進むのがわかります。

2年生のT君はとてもかわいい男の子。おっとりした子ですが、ゲームとなると、すばやく行動し、負けると、「くっそ~」とくやしがっていました。(^^)

3年生のNちゃんは、とても口がよく動きます。英語でも口が動いてくれたらいいのですが(^.^)。今日はゲームで負けそうなところを逆転し、うれしそうでした。

高3生クラスは、受験に向けて、いろいろやってますが、文法はおさらい中。文法問題集3冊使ってます。生徒に、大量の宿題をだしてますが、答え合わせも自分でさせ、塾では、大事なポイントを説明したり、質問を受け付けてます。

今日は、比較と助動詞。no more than, not more than, no less than, not less thanなど習ったことも、忘れてしまっているようでした。覚えてもらうために、例文も工夫したりしてます。

今日は、Sawa is as cool as A. 澤選手がどれくらいかっこいいかは、Aによるという説明をしました。もし、Aがとてもかっこいい人なら、澤選手はA同様、かっこいいんだし、もし、出川なら、A同様かっこよくないという意味になります。(出川さん、ごめんなさい)

でも、澤選手はかっこいいと生徒たちも言っていました。

受験まで、日も限られてきました。それまでの、レッスン一つ一つを大事にしたいと思います。

School Uniform

もし、良かったら、↓のバナーをクリックしてください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

ブログランキングに参加してみます

ホームページを作って3年たちました。ブログも、今年からほぼ毎日書いてますし、人に読んでもらえないのはさびしいので、ブログランキングに参加することにしました。

応援してくださる方、がんばってね!と、下の「英語ブログ」とクリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログへ

にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

中国高速鉄道事故

中国の高速鉄道で、大きな事故が起きましたね。高速列車ががハイスピードで前に止まっていた列車に激突したのですから、犠牲者も多く出ました。

事故もショッキングでしたが、信じられなかったのは、事故車両を、地中にすぐ埋めてしまったり、事故後、すぐに正常通りに鉄道運行を再開させたり、生存者の捜索をすぐ打ち切ったりしたことです。

犠牲者の家族が、中国政府の対応に怒りをあらわにしていましたが、当たり前のこと。もっと、国民が国に対して声をあげて、真相解明をしてもらわないと、また、同じような事故が起きて、犠牲者が出るでしょう。

中国国家主席は、安全が優先されるべきと述べていましたが、実際は、人命より、国の発展を優先しているように感じられます。

それに、人民の怒りが大きくならないよう(たぶん、暴動にならないようにするため)、インターネットを規制して、人民の声も抑えているも聞きます。

家族5人亡くしたという男性がありましたが、それを聞いた時、胸がつぶれる思いがしました。

国は補償金を提示しているようですが、お金で家族はかえってこない。もう少し、人間らしい対応がなされるべきなのではないかと思います。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

TOEICの成績が届きました

Score.JPG

 

 

 

 

 

 

TOEICの成績表が届きました。

やはり、間違いなく925点。

去年受験した時は、私には900点台は無理かも…って思ってたんです。

あきらめずに学習を続けたら、こんな日が来るんですね。

英語学習雑誌等で時々見かける↑のような写真。私も真似てみました。(^^)

英語は、毎日、時間をとって、効果的に、学習すれば必ず力がつきます。

でも、自分の英語力はまだまだ。

私のブログのヘッダーの画像は海にしていますが、私は「海」を英語の世界と思っています。

英語の世界は果てしなく広い。

英語の海を泳ぎ続けていこうと思ってます。

おぼれないようにしないとね。

Surfer 1

 

 

 

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

韓国の教科書デジタル化

韓国では2015年までにすべての教科書がe-book(デジタルブック)になるそうです。発売された時は、日本でも話題になりましたね。

韓国では、小学生もそういった機器の使用に慣れていて、移行は難しくないと、韓国の文部省は言っています。国内の売れている本の20%以上がもう、デジタルブックだということで、ダウンロードするためのパソコン機器などの環境も整っているようです。

“Smart Schools”(賢い学校?)を創るプロジェクトの一環のようですが、最先端の機器を駆使し、一見、良さそうに見えますが、これで、特に小学生の子どもたちが、読む力、考える力がつくのだろうかと思います。

デジタルブックには、インターネットの機能もついているようで、子どもはネットサーフィンしたり、ゲームなどして、遊んでしまうのではないでしょうか。一つのことを深く考えられないとか。

ちょっと、興味があるのは、本嫌いな子が、デジタルブックだと読む気になるかどうかです。

ある程度大きくなれば、デジタルブックを利用するのもいいでしょうが、小さな子どもたちには、まず、紙の本に触れてほしいなと思います。

私は、インターネットで英語の記事を調べたりしますが、必ず、紙にプリントアウトします。なぜか、読みやすいし、書き込みが自由に出来るからです。でも、オーディオブックには興味があるんです。忙しいので、他のことをしながら、聞けるというのはちょっと魅力。

教科書のデジタル化で、韓国の学生たちの学力がどう変化していくのでしょうね。

Reading

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ