夏祭り

今日は、夏祭りですね~。(^v^)

下の娘が中学生になってからは、娘は友達とだけでお祭りに。

私は、花火だけ遠くから見ていて、駅の周辺の夜店をぶらつくことはなくなりました。

でも、今年は、パッチワークの生徒さんが構の公民館で出されている作品を、ご本人と見ることにしました。

一人で見たって、おもしろくないですものね。

どの作品を出品されているのかは、聞きませんでした。

お楽しみということで。

あと、できたら駅の方に行って、花火を見ながら、飲み物でも飲みたい気分です。

何年か前に飲んだ商工会主催のビアガーデンのビールがとってもおいしかったけど、飲めるかな。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

七夕アクティビティー

3連休ですね。といっても、お仕事(高校生レッスン)が入ってて、お仕事してますが。

昨日今日は、冬のコタツ布団、毛布をコインランドリーに持っていってお洗濯しました。梅雨で、お布団がかびくさくなっていたので、きれいに洗って気持ちいいです。

さて、子ども英語レッスンでは先々週、七夕アクティビティーとして、大人になったら何になりたいか、短冊に英語で、なりたい職業を書いてもらいました。

“I want to be a/an ~ .”

florist - 花やさん

bakery  - パン屋さん

architect - 建築家

teacher - 先生(幼稚園の)

basketball player - バスケットボール選手

cook - コックさん

pet trimmer - ペットのトリマー

みんなそれぞれになりたいものに思いをはせました。

まだ、レッスンの浅い生徒は職業の名前だけ、5年生はセンテンスごと書いてもらいました。

そして先週には、おさらい。むずかしい職業の名前はなかなか覚えにくいようでした。

みんな、なりたいものになれたらいいね。

 

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

IIEEC大阪のブログ紹介

いつもお世話になっているIIEEC大阪のスタッフのみなさんのブログです。

http://ameblo.jp/iieec-osaka

今は、6月27日に行われた子ども英語指導のスタディーグループミーティングのことが写真入で紹介されています。私も参加しましたよ。ちょっと前に大変だった日曜日のことをブログで書いた時の、勉強会です。

この時は”have”「持ってる」の教え方をメインに勉強し、あと簡単に楽しめるゲームをたくさん紹介してもらいました。

私の教室は小学生は1クラス3~4名で少なく、教えてもらった大人数で楽しむゲームも、子どものレベルや習熟度に合わせて、アレンジしてやっています。

子どもたちは、ゲームが大好き。いつも、「先生、ゲームは?」と催促してきます。学習年数の浅い生徒たちは、単純なゲームを喜びますし、何年も勉強してきた高学年になると、むずかしいゲームに挑戦させます。

また、毎回ちがうものをするのではなく、一つのゲームを何回かやらせます。毎回、ちがうのでは、ゲームの説明に時間をとってしまいますし、2回目以降になると、生徒はもうやり方を覚えて、スムーズにゲームが盛り上がります。(^v^)

では、夏休みの無料体験でもゲームをしますよ。一人でも、多くの小学生がきてくれるといいな。

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

夏休み英語体験レッスンー無料!

もうすぐ夏休みですね♪

塾の夏期講習のチラシもよく見かけますね。

私の教室でも小学生対象の体験レッスンを4回行います。無料!

私は、子ども英語指導において、とても素晴らしい教授法MATメソッドに出会い、学び、教室で実践しています。この指導で子どもたちの英語力が効果的についていくと確信しています。これは自分の今までの英語学習から、何が語学学習において大切かを知っているからです。

しかし、口でいくらいいですよと言っても、実際に見てみないとどんなものなのか分かりませんよね。

そこで、少しでも、多くの子どもたちに、知ってもらいたく、夏休みにど~んと無料体験を実施することにしました。

毎回参加されてもいいし、都合の良いときだけ参加されてもいいです。

詳しい日時はホームページに書いています。

http://hirobee1.com/news/post-17.html

ぜひ、お気軽にお友達を誘って教室をのぞきにきてください。

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

かわいい~♪♪♪

中国海南省で、涼を取るためプールに入ったサルの親子。でも、赤ちゃんにしがみつかれたままのかあさんは暑そう(ロイター)

今朝、ネットの産経ニュースに出ていた写真です。

かわいいので、日記に載せちゃいました。

お母さんにしがみついている赤ちゃんの表情がなんともいえません。

赤ちゃん: 水ちょっとこわいなー。

お母さん: 自分一人で泳いでみなさい。

とでも言っているんでしょうか。

髪の毛が水でまとまっていて、ベイビーパンクヘアーになっているところもかわいい!
 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

大変だった日曜日

この前の日曜日は大変な一日でした。

まず、京都まで行き、パッチワークの先生のお店で布地を買い、その後すぐ、大阪弁天町まで、子ども英語指導のお勉強に。会場のビルに着いたら、ミーティングの始まる5分前。まだ、お昼を食べてません。ミーティングは3時間あります。何も食べないでとてももちそうにありません。お店に入って、サンドイッチとジュースを注文し、5分で食べ、会場に1時ジャストに到着。ふ~、間に合った。大阪のスタッフのみなさんも、私が遅いので心配されてました。P6270222.JPG

それから、しっかり、指導のお勉強をし、この日はすぐに帰ろうと、終わったらすぐに大阪駅へ。と、無事に電車に乗ったまでは良かったのですが、そのあとがまた大変。福知山駅で、集中豪雨の影響で電車が止まってしまい、全然動きません。仕方ないので、本を読んだりしていましたが、いらいら~。普通なら2時間半のところをなんと6時間も電車の中にいるはめに。家に着いたら、11時過ぎでした。は~。10時から予約していたオンラインレッスンはパーになるし、さんざんでした。

この前に大阪に行ったときも、同じような目にあったんです。そんなに行くわけではないのに、なんで~(笑)

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

ご入会ありがとうございます!

昨日、小学1年生の女の子さんが、3年生クラスに加わって初めてレッスンしました。最初は緊張気味でしたが、途中からは笑い声もでて楽しそうでした。本人はもうやる気になっているということで、ご入会いただけることになりました。ありがとうございます!

お母さんにもお会いし、先週、うさちゃんクラブの活動で私を蓼川保育園でお見かけしましたと言われました。下に保育園のお子さんがおられるんです。

先週の活動では、交通安全の紙芝居を読みました。そのときの私のせりふで「ストップ!」っていうのがあったんです。この時、私は英語読みをしてしまいました。「Stop!」 と。p の発音が日本語と英語では全然違います。「プ」と日本語式に言えなくて、言った後で恥ずかしかったのですが、もう言い直せないし…。ちょっと気取って聞こえなかったかしら(^^ゞ でも、子どもたちには通じていたよね。

この話をその夜の中3クラスでしたら、生徒に大うけでした。(笑)

発音の話になりましたが、小さいうちから、英語の正しい発音に触れ、音を聞き分ける力をつけてほしいものだと思います。聞くことって大事なんですよ。だって相手が言っていることがわからなかったら会話ができませんから。

Thank you very much again!

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

英検準2一次試験無事通過

少し前の日記で書きました生徒が無事英検準2級一次試験を突破しました。合格点をメールで知らせたところ、ほっとしたようで、2次試験の面接がんばりますと返事がきました。合格点は41点で低かったですね。ということは、試験がむずかしかったということです。

他の生徒も英検4級~準2合格しておりました。不合格者も若干名いましたが。

3級以上は面接試験がありますから、また個々に練習しないといけません。

今回事前に模試を行った際に、たくさんの生徒が思っていた以上に力がついていて驚きました。

ちょっと力が足りなかった生徒も「受験します。」と言い、自分でも家で勉強してくれました。学習のアドバイスをそれぞれにしましたが、あとは自分でやれるかどうかなんです。

こつこつと勉強を続けていけば生徒は自然に力をつけていきます。試験はその成果が目に見えるのでいいですね。

2010年度第一回英検一次合格点

準2級 41点/75  3級 38点/65  4級 39点/65   5級 28点/50 

(4級5級には2次試験はありません)

合格ラインは60%前後ですが、そのときの受験者の得点によって、毎回若干合格点は変わります。

合格した生徒はおめでとうございます。

3級、準2級は次、面接試験に向けてがんばりましょう。

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

地区コン

昨日は、昼間は東中での高校の説明会。夕方子ども英語レッスン、夜は中学の地区別懇談会がありました。忙しかったのですが、無事計画通り一日が終わりました。

地区別懇談会では、お世話係(つまりお茶だし)をすることになり、夜の中1レッスンを日曜日に振り替えさせて頂きました。1年生のみんな、親御さまにはご迷惑をおかけしました。アリ(●´・ω・)(●´_ _)ガトウゴザイマス♪

地区コンでは、学校での各学年の様子、夏休みの過ごし方、食育等のお話がありました。

中学では生徒が比較的落ち着いている様子がうかがえました。

ケータイの話が出ましたが、いつでも連絡が取れるようにとケータイを持たせることによって、返って子どもが夜ケータイで友達に呼び出され、出掛けていって、どこにいるかわからないということになっているそうです。皮肉な結果です。中学生ではまだケータイは必要ないですね。

さて、中学生は来週期末テストです。テスト対策がんばりましょう。

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

土曜日授業に賛成3割

2002年に学校が週5日制になってから、8年がたちました。詰め込み式の勉強じゃなくて、ゆとり教育を!ということで始まったのですが、今では子どもたちの学力低下が問題になっています。

 

お母さん方の間でも、ゆとり教育の評判は悪いなと感じることがよくあります。やはり、学校にしっかり勉強させてほしいんですね。

 

新しい学習指導要領で授業の時間数が増えたことで、平日の時間割が多くなり、一部の公立学校では、土曜日に授業を行う動きがあるようです。

 

保護者の土曜日授業へのアンケート(ベネッセ教育サイト調べ)で、

 

賛成が3割、容認派を加えると3分の2にもなったそうです。

 

では、今子どもたちはどのように土曜日を過ごしているのでしょう。

約4割が習い事。小学生は、学校の授業や活動がない分、習い事をしているんですね。中学生高校生になると約半数が部活動に参加しています。

私はゆとり教育が始まったときに空いた時間を有効に使えるのでは、と思ったのですが、実際どうなのでしょう。

「土曜日を上手に使えている」と回答した保護者は約半数。

理由ー「学校へ行ったり塾へ行ったりなど、学習面に力を入れてがんばっているから」「宿題以外の勉強をしたり、地域の体験活動などに参加したり、ゆとりの時間に使っている」「部活や交友、家族での買い物や外食など、自分のペースで時間をゆったり使えていると思う」

「使えていない」は1割強。

理由ー「まだ日曜日があるからと、宿題や準備などをせず、だらだらしていることが多い」「午前中は毎週部活動がありますが、帰ってきてからの時間の使い方がダメ。ごろごろしているかゲームやテレビを見ているだけです」「土曜日は親も子も完全な休み。朝からだらだらしてしまいます」

結構、土曜日をうまく使っているようですね。土曜日に学校復活となると、またそれはそれで子どもや親の負担も増えてくるような気がしますが、子どもたちの将来のために必要なのでしょうか。

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ