夏休み小学生体験レッスン終了致しました

夏休みに企画していました小学生体験レッスン、昨日で終わりました。

昨日は、先週に引き続き、小1の男の子、小3の女の子が参加してくれました。

先週に教わったことの復習プラスアルファーのレッスンをしましたが、みんなよく覚えていて、優秀でした。

先週は、まだ勝手のわからなかった子どもたちでしたが、今週は、やり方も飲み込んで、動きもすばやかったです。

MAT(マット)メソッドは、記憶の定着のよい指導法なのですが、早くも、2週目にしてその効果があらわれました。

みんな、「楽しかった」と言ってくれ、「何が楽しかった?」と聞くと、

小1の男の子は、「書くのが楽しかった。」

先週はアルファベットの”Aa”、今週は、”Bb”のお勉強をしたのですが、その書く練習が楽しかったようです。Bbなんか、とっても上手に書けましたからね。!(^^)!

小3の女の子は、「カードが楽しかった。」

子どもに英語を教えるときは、絵カードを使って教えるのですが、これが楽しかったようです。絵カードを使って、英語を音と一緒に、視覚からも覚えていきます。

あと、すでに4月から教室に来てくれている小3の男の子も、レッスンに参加して、盛り上げてくれました。

参加してくれたみんな、ありがとうございました。

先生も楽しかったです。

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

さぶー

昨日の小1小3レッスンでの会話。

Mmのお勉強で、Maryが出てきたので、ちょっとでも覚えてもらうために印象付けようと

私「壁に耳あり、障子にメアリ(目あり)」

生徒「…。」

私「ここ笑うところよ。」

生徒「さぶー。」

暑気払いになったのでした。^_^;

カテゴリー: 子ども英語, 教室の様子 | コメントをどうぞ

毎日、暑いですねー

毎日、暑くて人に会えば、「暑いですねー。」という言葉しか出てきませんが、

この夏は、遅い午後に、夕立がきて、すぐにあがるという天気が続いています。昨日、一昨日は、雷も。光とともにバチコン!というような激しい雷。

暑さのエネルギーが大気中にたまっているのでしょうね。

雨は、30分もすればあがってしまうようなもので、あまり涼しくはなりません。かえって、蒸し暑くなるくらい。もっと、ふればいいのに…と思っています。

でも、今朝は、風が涼しく、秋の気配を感じました。

夏が暑いときは、秋にくる台風も強力。

災害対策も、しっかり考えないといけません。といっても、我が家は、飲料、食料の備蓄を少しするくらいですけどね。

日中は今日も暑くなりそうですが、

熱中症に気を付けて、みなさんがんばりましょう。

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

実力を上げるには、良いコーチが必要

今月の終わりに神鍋マラソン大会が行われますね。

私は、30代に5kmコースに2回、10km1回、ハーフに1回出場したことがあります。

コースはアップダウンの激しい山の中です。ハーフマラソンは同じコースを2回走りますが、山越えのようなコースを2巡めするときは、相当な苦しさでした。ゴールを目の前にしても、そこで走るのをやめてしまいたかったくらいです。ゴールできたときは、「やったー!」という達成感でいっぱいでした。私は、あまり速くないのですが、最下位ではなかったんですよ。(女性参加者の中間くらい)

その頃、娘の同級生のお母さんで、走るのが好きで、フルマラソンにも出場されていた方があります。

確か、10kmに出場した後、一緒にコースを走りましょうかと私がお誘いし、一緒に走ったことがあります。

もちろん、タイムも計りました。

この方(Mさん)、私よりずっと実力があり、スタートしてから、やばい、かなり差をつけられそう…でも、あまり差がつくと恥ずかしいな…と私は必死にMさんについていきました。でも、Mさんはらくらく走っておられましたが。

結果、私は、10kmマラソンに出場したときのタイムより、良いタイムで私はゴールしたのです。

本番では、他のランナーと一緒に走っていても、知らない人。抜かされても、差をつけられても、自分がしんどかったら、そこでふんばることが出来ませんでした。

この時、思いました。自分の実力を上げてくれる人もしくはコーチって必要なんだって。

これは、英語学習にも当てはまります。

学校の先生や塾の先生が、コーチとして、生徒の実力を引き上げてくれるんです。

マラソンではタイムという形で力があがったのがわかりますが、英語で実力があがったかどうかわかるのは、テストです。

しんどいのを辛抱して続けてやっと実力が上がるんですよ。

私も、良いコーチでありたいと思います。

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

体験レッスンご参加ありがとうございました

昨日、午前中は小6の男の子たち5人、

夕方は、小1と小3の4人が体験レッスンに参加してくれました。

小6の男の子たちは野球部に属している仲良し。中学から、こちらの塾に来てくれる予約を頂いたので、どんな子たちなのか会ってみたくて、声をかけてみたのです。

4人は娘の同級生の弟君たちです。

1人は保育園当時に知っていた子で、大きくなっているのにびっくりしました。

MATメソッドは、体を動かしながら、英語を発話していくのですが、恥ずかしがってなかなか動いてくれませんでしたね。^^;

夕方の体験レッスンに参加してくれた子たちも、ちょっとおとなしかったかな。

英語はジェスチャーをしながら、声に出して発話すると、記憶の定着がいいんです。それがMATメソッドのやり方なのですが、子どもたちはすぐに覚えて頑張ってくれました。

小1小3の子たちは来週も来てくれます。

今回よりも次回、どれくらい、みんなが上手に英語を話せるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

お盆休みも終わり、明日からお仕事

今日も暑かったですね。

でも、今雨が降ってきました。さっき、雷が見えましたから、雨の前兆だったんですね。

さて、今日でお盆休みも終わりました。明日から、またお仕事です。

お盆休みは、神鍋のペンションに家族で泊まって、バーベキューを食べました。とってもおいしかったです。次の日には、鳥取砂丘に行ってきました。鳥取に大きなショッピングセンターができていて、お買い物も楽しみました。

英語の勉強、キルト、お仕事に関すること、いーっぱいやることはありますが、しばし、日常を離れてリラックスして、バッテリーをチャージしました(^o^)丿

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英検4級・3級全員合格!

日記に書くのが遅くなりましたが、英検4級(中2)、英検3級(中3)、受験した生徒は全員合格しました。良かったですねー。おめでとうございます。

また、受験合格のニュースレターを作り、ホームページにも載せる予定です。

次は、10月に試験があります。9月が受験申し込みの締め切りですので、また、模試をします。

英検4級、3級、準2の模試、予定中。

模試は無料で塾以外の方も受験OKです。

もし、よろしければお申し込みを!

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

借りぐらしのアリエッティーセシル・コルベル

http://www.youtube.com/watch?v=G7q07dyIsX8&feature=player_embedded

昨日、テレビから流れてくる歌声にひかれ、見ると、長い髪の女の子がハープを弾きながら歌を。画面にくぎづけになりました。

この夏公開の映画「借りぐらしのアリエッティ」の主題歌なんですね。歌っているのはフランスのハープ奏者セシル・コルベルです。  

I’m 14 years old, I am pretty.

元気な小さいLady 床下にずっと借りぐらししてたの

時にはHappy 時にはBlue 誰かに会いたい

風 髪に感じて 空を眺めたい あなたに花届けたい

向こうは別の世界 ほら蝶々が舞っている 私を待っている

そう、変わることの無い 私の小さい世界 

嫌いじゃないの でもあなたを もっともっと知りたくて

喜びと悲しみはいつも折り混ざっていく

風 髪に感じて 空を眺めたい あなたに花届けたい

向こうは別の世界 ほら蝶々が舞っている あなたを待っている

太陽の下で 花に囲まれて あなたと日々過ごしたい

この想いを胸に 新しい世界へ 私らしく生きる  

 

日本語で歌っているのに、どこか異国の言葉のように響いて、歌声もかわいく、いつまでも聴いていたい気分でした。

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英検準2級の結果

英検準2級の一次を通過し、2次試験の面接を受けた全員合格しました!

おめでとう!P7300294.JPG

中3が一人、高2が3人です。

2次試験の採点基準

分野 

リーディング -英文の内容がきちんと伝わるように、個々の単語の発音や意味の区切りなどに注意して読む。

Q&A - 与えられた情報に関する質問では、適切な表現を使って答える。意見に関する質問では、自分の意見を論理的に述べる。

アティチュード - 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度。

面接は練習がものをいいます。毎回問題の傾向が似ているので、対策がしやすいのです。採点は一次試験に比べて甘め。でも、練習しないで受ける子は、落ちる可能性大。うちの教室でも、毎回一人一人練習してあげます。

高2の生徒で、高得点をとった生徒がいました。アティチュードなどは、満点。一見、おとなしそうなのですが、面接練習をしたときも、よくとおる声で、しっかり受け答えができていました。

中3の生徒もいつのまにか実力がついていました。

絵を説明する問題があるのですが、

She can’t buy pans because the store is closed.

と答えたそうです。

「お店がしまっているのでパンが買えない。」

という文ですが、パンはbreadとしないといけないところです。

パンは英語ではフライパンとか鍋の意味になります。

文法的には正しい文なので、満点ではなくても、いくらか点がもらえたと思います。

なにはともあれ、みんなおめでとう。

 

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

私のお家兼教室

私の家兼教室です。

P7270286.JPG

昨日、庭木を全部剪定してもらいました。

木も散髪してもらって涼しげです。

ここの一階の客間の和室で小中高生の英語、パッチワークを教えています。

P7270287.JPG

入り口からとった写真です。

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ