うれしい Thank you レター

今日で最後のレッスンだった生徒が

Thank you レターをくれました。

とてもうれしいです。

最近はメールばかりで

お手紙を書かなくなっていますが

手書きの心のこもったお手紙は

やはりいいですね。

これからも元気に仕事を続けて

生徒たちとの思い出を作っていきたいです。

 

 

 

 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

いよいよ明日は国公立大前期試験

いよいよ明日25日から、

国公立大の前期試験が始まります。

受験生は緊張すると思いますが

あとは自分の力を出し切るのみです。

パニクりそうになったら

深呼吸をして気持ちを落ち着けましょう。
一方、私立大学の受験はもうだいぶ

決まってきていると思います。

私の塾の生徒も

岡山大学(推薦)

同志社、関学、立命館、

同志社女子、龍谷等に合格しています。


受験で不安になったらこの言葉を読んで下さい。

「少しでも消極的な気持ちがあるなら

それはくだらぬ運命を招く種をまいて

いるようなものだ。

不安、怒り、嫉妬を抱く人間は

本当の安心立命はできはしない」

— 中村天風(思想家)

受験生、応援しています。
【今日のコーチングクエスチョン】

「今この瞬間していることは計画通りのことですか?」

 

なぜ今、大学でTOEICのハイスコアが

求められるようになっているのでしょうか?

7回にわたり「大学入試にTOEICがなぜ

【有利】なのかをメルマガを通じて

お伝えしています。

TOEIC情報のみならず

英語力がみるみる身に付く方法に

ついてもお伝えしています。

「大学受験のためのTOEIC640コーチング」

メルマガ登録はこちらから。



大学受験生のためのTOEIC640コーチング
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

無料イベント「親子で英語タイム」第15回目終了!

今日の午後4時から5時まで

無料イベントの「親子で英語タイム」第15回目をしました。

最初に♬ABCの手遊び歌を歌い、

MAT動詞は

dance, sleep, cry, smile, fly, ski

をジェスチャーと共に言えるようにし、

その後、自己紹介。

自分の名前を言ってもらいました。

メインのレッスンは「色」

red, blue, yellow, black, white, pink, orange, purple, brown, green

を言えるように練習して

It’s をつけても練習。

It’s red. というように。

クエスチョンもしましたよ。

What color is this?

色のカードを使って3つほど

ゲームをしました。

絵本の読み聞かせは

“Are you ready to play outside?”

by Mo Willems

ぞうさんのジェラルドと子ブタのピギーの

 

心温まる友情のお話です。

2人で外で遊ぼうとすると

どしゃ降りの雨が...。

ピギーは落ち込むのですが

 

ジェラルドが助けてくれます。

 

以上今日のレッスンでした。
参加してくれた子どもたち

また、来月も参加してくれると

言ってくれましたよ。

お母様方もありがとうございました。

これからも子どもたちに楽しいイベントを

提供したいと思います。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: イベント, 子ども英語 | コメントをどうぞ

高3レッスン終わり

高3レッスンが終わりました。

今日が最後でした。

来週25日は国公立大学前期試験です。

センター試験が終わってから

生徒たちの志望大学の過去問を解いたものを

チェックして解説をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

センター後の1ヶ月の間の指導で

みんなすごく伸びました。

あとはいい報告を待つのみです。
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

何かを達成したら自分にごほうびを

昨日は中3生に高校に合格したら何がしたい?

と聞いた話しを書きましたが

実は何かを達成したり

がんばった時には

自分に必ずご褒美をあげると

いいんです。

 

 

 

 

 

 

 

人間の脳はいやなことを避けて

快楽を求めるので

意識的にがんばったら自分がうれしいことを

することで

またその状態を得たいと脳が求めます。

するとまたたいへんなことでも

がんばろうという行動がとれます。

何かがんばってやって達成したら

必ず自分にごほうびをすることを

やってみて下さいね。
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

まっじめ〜

今日の中3クラスで、

高校に合格したら何をしたいか

合格している生徒は

合格した今何をしているか

聞いてみました。

What do you want to do

after you pass the exams for T high school?

すると、

 

 

 

 

 

 

Î will study.  勉強という答えが

結構かえってきました。

まっじめ〜。^ ^

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

合格おめでとう!

高3生の私学の結果が出ました。

同志社大学英文科

関西学院大学

立命館大学

同志社女子大学

龍谷大学

関西外国語大学

に合格しました。

おめでとうございます!

一人の生徒が重複して合格していますが

全員合格しました。

 

次は、25日の国公立大学受験です。

あなたたちの未来を応援します。

 

 

 

 

 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

中3生ー3者面談で出た一番多かった学習の悩みは?

昨日、塾の中学3年生の

3者面談を行いました。

お一組45分程度かけて

1.高校入試に向けての塾での学習

2.英語学習アドバイス

3.浦野英語塾高校生クラスについて

4.大学合格コーチングセッション

5.ご質問・ご要望等について

をお話ししました。

ご父兄とお会いし、お話する良い機会になりました。

中3生の英語学習の悩みで多かったのは

「長文がわからない」

というものでした。

私は、読解には「精読」と「多読」があり、

まず、長文を解いたら、「精読」つまり

一文一文丁寧に意味を確認し、

全部意味がわかったら、あとは

何度も「音読」するトレーニングで

長文が読めるようになりますと

アドバイスしました。

もう私学入試や公立の推薦入試は終わっていて

進学先を決めた生徒もいます。

兵庫県の公立高校の入試は

3月12日(木)

あと一ヶ月もありませんが

昨日の個々のアドバイスも取り入れて

受験勉強がんばってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学生クラス, 高校受験 | コメントをどうぞ

2月22日(日)「親子で英語タイム」第15回目

子ども英語 “Kids English”

無料体験レッスン「親子で英語タイム」15回目を行います。

英語を楽しく体で学ぶMAT(マット)メソッド

子どもたちは英語をすぐに発話できるようになります。

今の小学6年生が大学受験の時から

大学入試が変わり、英語を話す能力が問われます。

小学生から英語に慣れ親しんで

将来英語で困らないようにしたいですね。

親子で参加してください。

日時 2月22日(日)午後4時〜5時

場所 浦野英語教室

内容 英語の歌、英語であいさつ、

「それなーに?」、絵本の読み聞かせ

プレゼントも用意してます。

お問い合わせ 0796−42−2520 浦野弘子まで

お気軽にお問い合わせ、申し込み下さい。

*ただいま、浦野英語教室小学生クラスでは

新年度の生徒を募集しています。

早期申し込み特典として

2月中に申し込まれましたら、4月の月謝無料。

3月中の申し込みでしたら、4月の月謝半額にします。

お子さんの英語学習を考えておられる方は

お早めの申し込みがお得です!

 

スパイスに広告出しました。

 

 

 

 
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

体調を崩していました

月曜火曜と大雪になり、

 

 

 

 

 

 

 

雪かきを一生懸命やったら

火曜の夜から、疲れと筋肉痛がでて

夜眠れませんでした。

次の日の水曜、レッスン準備、レッスン以外は

横になって休んでいました。

今はまだ、本調子ではないですが

だいぶよくなりました。

これからは雪かきもがんばりすぎないように

しないといけませんね。
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ