早く読めるようになるには精読から

英語の読解力がつかない人は浅くしか英文を読めないことがあると思います。

高校生なら、読解問題を解くとき、このthisは何を意味していますか?なんていう問題が出てきてわからないとすぐあきらめてしまうとか。

TOEICでも、細かい情報を読み取らないといけませんよね。それも限られた時間内で。

私が英検準1級に受かり、さて次は英検1級を目指すぞ!と勉強したわけではありませんでした。

自分が浅くしか英文を読めないことがわかっていました。

私の場合、英文を深く読み込める力をつけるために、興味のあった「翻訳」を勉強しました。

バベルの通信教育で、2年半。

その後、英検1級の学習を始めて、最初の受験で合格にはならなかったけど、読解で8割取れました。

普通の人はここまではできないと思うけど、文章を時間をかけてじっくり取り組むことが読解力アップにつながります。

早く読めるようになるにはまず精読からです。

 

【元気が出る言葉】

“It is not what we get. But who we become, what we contribute … that gives meaning to our lives.”

何を得るかではない。誰になるのか、何を貢献できるか、それが私たちの人生に意味を与える。

 

White ajisai.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語学習コーチング | コメントをどうぞ

「進化」する者が生き残る

大阪IIEECのミーティングに行くといつも思うのは、先生方の教え方が「進化している」ということです。

私は、教え方のパターンが決まっています。

ちょっと今回はそのことについて深く考えさせられました。

井口晃氏から教わった言葉ですが、

「最も強い者が生き残るのではない。

最も賢い者が生き残るのではない。

唯一生き残るのは変化できる者である」

       -チャールズ・ダーウィン

変化できる者が生き残る。

変化出来なかった恐竜は絶滅した。

これはビジネスでも言えます。

時代は常に変わります。

「変化」できるか。

「進化」できるか。

それが生き残れる方法。

今回は生徒役として裕美せんせいのホールレッスンを受けれて本当に良かったです。

しっかり自分の指導法を見直したいと思います。

進化といえば、先週、プロジェクターを買いました。

高校生レッスンの長文を訳したりするのに、英文をボードに写して使っています。

ずっと欲しかったんです。

生徒たちの受けは上々。(^.^)

浦野英語教室は進化し続けます。ワンピース*ニコ・ロビン のデコメ絵文字

 

【元気が出る言葉】

「最も強い者が生き残るのではない。最も賢い者が生き残るのではない。唯一生き残るのは変化できる者である。」

             -チャールズ・ダーウィン

projjector.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

大阪IIEECスタディーグループミーティングに参加して

昨日、大阪IIEECのスタディーグループミーティングに参加してきました。

前回に引き続き、吉田裕美せんせいのデモレッスン(50分)があり、サマーアクティビティーをいくつか教えてもらいました。

たくさんの参加者がありましたが、(はっきり数えていませんが30名以上)裕美せんせいのデモレッスン目当てで遠方から来られた方もあったようです。

今回、私は生徒役になりました。

裕美せんせいの流れるようなレッスン、わかりやすくて楽しい歌、アクティビティー、80%は生徒が英語を話し、50分が15分程度に感じられ、終わった時はもっとやってほしいという感じでした。

Wonderful!

本当に裕美せんせいのデモレッスンは必見です。

桝田悦子せんせいのサマーアクティビティーもやってみたいと思うものばかり。

上田和美せんせいの絵本の読み聞かせ、Three Little Fish and a Big Bad Shark”は今まで以上にパワフル。

そして、リーダーでいつも参加者を笑わせてくれる松本紀子せんせい。

本当に楽しく勉強になりました。

大阪IIEECの先生方ありがとうございました。

 

【元気が出る言葉】

“The past does not equal the future.”

過去は未来と同じではない。

      -アンソニー・ロビンズ

 

kazumi teacher.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上田和美せんせい

 

 

elmo.JPG

 

 

 

 

環状線西九条の駅で。

ユニバーサルスタジオのキャラクターが描かれた電車。

エルモをパチリ。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

クリエイティビティーは移動距離から

Good morning!

今日は、大阪IIEECのグループスタディミーティングに参加してきます。

今回は以下のことを教えてもらいます。

・A Complete 50-minute Lesson (encore request from teachers)
・Main Lesson: Who is he? – He is my father.
・How to review and more
・Summer Activities

(IIEEC英語教師トレーニングセンターHPより抜粋)

http://iieec.com/topics/index.html#entry-242

このミーティングは年4回あり、毎回参加しています。

今回もレッスンのヒントをたくさんもらってこようと思います。

井口晃氏から教わったことの一つ「クリエイティビティーは移動距離から」。

一人でじっと考えていてもアイデアは浮かんできません。

移動することで脳が刺激を受け、活性化し、アイデアも浮かんできます。

 

【元気が出る言葉】

“Success is buried on the other side of rejection.”

成功は拒絶の裏側に埋もれている。

           -アンソニー・ロビンズ

 

ajisai red purple.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

タスク管理は紙に書くことで

今日もいい天気になりましたね。

ウオーキングしたいところですが、今日は超忙しいんです。

スピーキング練習兼TOEIC学習。

これは公式問題集の英文の音読暗唱です。

高2レッスンの準備。

大学入試センター試験英語8割獲得セミナーの準備。

娘をユニクロと整体に連れていく。

腰が痛いと言っているので。

美容院。

井口晃氏のパワートークのビデオを見る。

掃除機をかける。

夜、高2レッスン。

 

私は、ほぼ毎日紙にやるべきことを書いて、終わったら線を引いています。

全部線が引かれたらかなりの満足感です。

書くことで次にすることが目に見えてすぐ取りかかれるので仕事の効率もいいです。

では、今日はどれだけ線がひけるか。

あなたも試してみてください。

 

【元気が出る言葉】

“Focus on where you want to go, not on what you fear.”

行きたいところにフォーカスしろ。恐れていることにではなく。

               -アンソニー・ロビンズ

ajisai purple.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

健康管理も仕事のうち

1週間ほど降り続いていた雨も小康状態。今日はいい天気になりました。

午前中、久しぶりに歩こうかなと思います。

いつも歩いて30分のところの神社まで行っています。

健康管理も仕事のうち。

足腰がしっかりしていないと仕事はできません。

今日もがんばりましょう。

 

【元気が出る言葉】

“People who fail focus on what they will have to go through; people who succeed focus on what it will feel like at the end.”

失敗する人は、終えなければならないことにフォーカスし、成功する人は終えた時にどんなふうに感じているかにフォーカスする。

                -アンソニー・ロビンズ

red flowers 2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英語はどのカテゴリー?

ビジネスマンが英語学習できない理由の一つに仕事が忙しいことがあると思います。
 
仕事or課題は4つのカテゴリーに分けられます。(『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著より)
 
1.重要でも緊急でもない課題
2.重要ではないが緊急である課題
3.重要であり緊急である課題
4.重要だが緊急ではない課題
 
あなたにとって英語学習は何番にあたるでしょうか?
 
どれを優先させるべきだと思いますか?
 
実は、4番なんです。
 
あなたが英語学習を1のカテゴリーにいれたら、まず英語力はつきません。((笑)
 
2は日々の雑事です。
 
3は目の前の日々のお仕事です。これは絶対しなくてはならないですよね。多くの人がこれに追われているのではないでしょうか。
 
もし、あなたが3のカテゴリーにいれたら、英語力アップは間違いなし。
 
でも、4のカテゴリーに入れたのなら、やばいです。緊急の課題に追われて結局英語学習できなくて英語力もつきません。
 
英語力を身につけたいのであれば英語学習を優先して一日のうちの一定時間を英語学習に当てることが大事です。
 
【元気が出る言葉】
How am I going to live today to create the tomorrow I’ve committed to?”
私が託す明日を創るために今日どう生きようか?
                -アンソニー・ロビンズ
 

white flowers 2.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日も読んでいただいてありがとうございます。
英語であなたのお役に立ちたいと思っています。
応援クリックお願いします。
 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

 
 
 
 
カテゴリー: 英語学習コーチング | コメントをどうぞ

理由を述べる時、何を使います?

空梅雨から一転連日雨が降り、梅雨らしくなりましたね。雨が必要なところはほっとされているところでしょう。

 

さて、あなたは理由を述べる時、次のどの接続詞を使いますか?

as, because, since

それぞれに違いがあります。

because 原因と結果がはっきりしている時

since 文頭にくることが多く、話し手・聞き手ともすでに知っている理由を述べる時

as おもに文頭で使われ、間接的で補足的な理由を言う時。これも相手がすでに知っている理由を述べるのに使われます。

強さがあって because > since > as となります。

私が会話の中でよく使うのは、since です。

because は強すぎる感じがするし、as は軽く使う感じ。

as I’ve said といった風に。

since が一番言いやすいんです。でも、相手も知っている理由じゃないと使えないんですね。

あともう一つ理由を述べる接続詞に for がありました。

She never eats natto, for she hates it.

彼女は決して納豆を食べません。というのはだいきらいだから。

because, since, as は文頭でも用いることができますが、for はできません。節と節しか結ばないんです。

以上、理由を述べる接続詞のお話でした。

使い分けて下さいね。

 

【元気が出る言葉】

“The quality of your life is in direct proportion to the quality of your relationships.”

あなたの人生の質はあなたの人間関係の質と正比例する。

               -アンソニー・ロビンズ

 

white flowers.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

TOEICの語彙って簡単なのに難しい

TOEICの語彙はそんなにむちゃくちゃ難しいのは出てきません。

ただ、よく私がとまどうのは、簡単な単語でも一般的な訳を当てはめると、正答に届かないことがあること。

例えば、honest。

「正直な」という意味ですよね。

でも、他にも「誠実な」という意味もあります。

TOEIC問題集TOEICテスト パート7の長文がスラスラ読めるようになる本 にあった問題ですが、顧客への対応のクレームで、(TOEICではクレーム問題は定番ですね)

What can be inferred fron the conversation with Mr. Conner?

(A) His customer service was courteous.

(B) He has been working there for some time.

(C) He may not have been entirely honest.

(D) He was able to address the complaint.

コナーさんの態度の悪さを文の中で言っているので、それを表しているのを選ぼうとすると、あれー、どれも当てはまらないと最初思ったんです。

honest の意味を「正直な」としか訳してなかったからです。

答えは(C)

彼は十分に誠実でなかったかもしれない。

これなら、すんなり合点がいきます。

私は、英検1級ですんごく難しい単語を覚えたにもかかわらず、TOEICで、単語自体は簡単でも、私が知らない使われ方をされていてつまずくことがよくあります。

これを解決するには、問題数をある程度こなしてビジネス英語に慣れることが大事ですね。

 

今日はTOEIC受験に行って帰りの電車の中で読んだ本を紹介します。生徒の中学生が私の本棚からこの本を出して興味を示し、まだ読んでなかったので早く読もうと思ったんです。

 今すぐフォロワーはやめなさい! 人生のリーダーになるために、やるべきこと、やってはいけないこと

著者の加藤秀視氏は井口晃氏、長倉顕太氏を通じて知ったのですが、彼 の経歴は半端じゃありません。

 

 
follower.JPG 「幼少時の父親からの虐待→施設→暴走族→裏社会→100億円企業の経営者」

彼は自分が成功した理由を「相手を勝たせ続けてきた」から。つまり「与え続けてきた」からと書かれています。

いい本です。

おススメします。

 

 

【元気が出る言葉】

“Some of the biggest challenges in relationships come from the fact that most people enter a relationship in order to get something : they’re trying to find someone who’s going to make them feel good. In reality, the only way a relationship will last is if you see your relationship as a place that you go to give, and not a place that you go to take.”

人間関係で最も大きな難題のいくつかはほとんどの人が何かを得ようとしてつきあいに入るということからくるー彼らは自分の気分をよくしてくれるだれかを見つけようとしているのだ。実際は、人間関係が続くたった一つの方法は、あなたがつきあいを「与え」に行く場所として見ているかどうかで、「取り」に行く場所として見ているかではない。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちたいと思っています。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

TOEICの禁止行為

昨日、TOEIC受験しましたが、最初の試験官の試験に関する話の中ではっきり

「リスニングテスト中にリーディングセクションの問題文を見る行為、またはリーディングテスト中にリスニングセクションの問題文を見る行為は禁止されています」と言われました。

前回までは言われなかったことです。

昨年から、これは禁止行為になったのですが、私はまだ、リスニングのパート1のサンプル問題の放送の間にリーディングセクションのパート5の問題を見て5~6問は答えを出していました。

TOEIC攻略として定着していたと思います。

でも、はっきり禁止行為と言われたので守ることにしました。

リーディングは75分で解くべきですし、やってない人もいるのですから、フェアじゃないですものね。

って、ちゃんと禁止になった時点で守らんかい!と言われそうですね。

はい。

 

【元気が出る言葉】

“It’s not about the goal. It’s about growing to become the person that can accomplish that goal.”

それはゴールについてじゃないんだ。そのゴールに到達することのできる人に成長することについてなんだ。

 

 

toeic desk.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちます。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ