TOEIC受験してきました~in Kyoto

TOEIC受験してきました。京都で。

リスニングが聞き取りにくくて、何問もわからなくて撃沈。

リーディングは、最後のダブルパッセージの問題の1問目が最後までわかりませんでした。

でも、リーディングの方が出来た感じがします。

900点台に戻れそうもないかな… 満点ははるか遠い(笑)

 

私のブログを読んでくれている方は、小中高生を教えて、TOEIC指導もして、親子で英語タイム無料体験レッスンや、イベントもと、大変そうと思われるかもしれませんね。

確かに大変なんだけど、それ以上に、「やりたい」って気持ちが強いんです。

失敗するのは確かに恐いし、テストを受けるにはしんどいし(笑)、だけど、それよりも「やった」という満足感の方が大きいです。

今までできなかったことをできたら、「うれしい」し。

好きな英語を仕事に出来ているのですから幸せだなって思います。

 

明日から、7月21日(日)にする「大学センター試験英語8割獲得セミナー」に向けて、本腰を入れて準備します。

受験生応援セミナーです。

ぜひ、参加してくださいね。

 

【元気が出る言葉】

“It’s not what we do once in a while that shapes our lives. It’s what we do consistently.”

私たちの人生を形作るのはたまにするようなことではありません。一貫してやっていることなのです。

              -アンソニー・ロビンズ

 

toeic kyoto.JPG

 

 

 

 

 

 

 

TOEIC試験会場 池坊短大にて

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちます。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

大学センター試験英語8割獲得セミナー

大学センター試験

 

英語8割獲得セミナー

~センター試験を制する者が大学受験を制す

 

【センター8割とは?】

 

難関国立大学合格レベル。

 

 

【本セミナーの内容】

 

難関大学合格に必要なセンター試験英語8割ゲットの効果的な学習法を知り、実践する実践型セミナー。

 

全体のセミナーを通じて、大学センター試験8割ゲットのための学習法が学べます。

当セミナーはただ講義を聴く一方向のものではありません。実際に問題を解き、さらには音読などを通じて学んでいく参加型。
英語に苦戦している高校生にもそうでない高校生にも絶対に見逃せない完全攻略セミナーです。

 

【対象】

 

来年、大学センター試験を受験する高校3年生

 

≪受験生応援してます!≫

 

 

セミナー日

 

 平成25年7月21日(日)

 

AM10:00~12:00 PM1:00~4:30

 

(昼食は各自用意してください)

 

豊岡市民プラザ アイティ7F 市民活動室A

 

受講料 5000円 当日お支払ください。

 

申し込み締め切り 7月14日(日)

 

 

【講師プロフィール】

 

浦野英語塾 講師浦野弘子

 

英検1級 TOEIC925

 

豊岡高校生の英語指導歴7年。

 

【実績】

 

岡山大学、兵庫県立大学、鳥取大学、関西学院大学、武庫川女子大、京都女子大、龍谷大学、近畿大学、佛教大学

 

申し込み先 浦野英語塾

 

豊岡市日高町祢布45 Tel: 0796-42-2520 浦野弘子まで

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ

カテゴリー: セミナー | コメントをどうぞ

勉強していることを人に言おう

資格さえ取れれば仕事が舞い込んでくるわけではないことは昨日書きました。

私の場合は、英語教室を始めたわけですが、きっかけは一人のお母さんでした。

以前から知り合いで、私が英語を勉強しているのを知っている方がある時、「私の娘に英語を教えてやって」と言われたのです。

高校1年生で英検2級を高校の間に取りたいということでした。

私はその時、英検準1級に合格したところで英検には自信があったので引き受けることにしました。

その女の子に教えたことが今の私の教えるスタイルの原型を作りました。

私の所に来た時は、英検3級に合格したところという実力でしたが、高校3年生で無事英検2級に合格しました。

今はその子も2児のお母さんになっています。

その後も近所の方から、中学生を教えてあげてと言われて、中学生を教え始めたりと口コミで生徒が増えていきました。

ということで、英語を勉強していたら、そのことを隠さずに人に言ってみましょう。

どんな仕事が舞い込んでくるかもしれませんよ。

 

【元気が出る言葉】

“You can’t have a plan for your day, ’til you have a plan for your life.”

一日のプランを立てることはできない。人生のプランを立てるまでは。

                   -アンソニー・ロビンズ

 

white & purple.JPG今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

資格さえ取れれば…

あなたは、英語の資格さえ取れれば、仕事が自動的に入ってくると思っていませんか?

私も英検1級取れれば、仕事はあちらからやってくると思っていました。

でも、そんなことなかったんです。

英語教室をやっていますが、私の資格をみて来たという生徒は、少ないのでは、と思います。

教室の部屋に、といっても自分の家の客間ですが、英検1級合格証を額に入れて飾っているんです。

時々生徒がそれを見て、小学生なら「これ、何級?」とか聞いてきますし、中学生なら「先生、英検1級とっとるん?」と聞くことがあります。

合格証.JPG

 

 

 

 

 

 

 知らないで私の教室に来ているんです ね。

やはり、生徒や親御さんの一番の関心事は、先生のとっている資格じゃなくて、英語力をつけてもらえるかどうかだと思います。

ですから、資格さえあれば仕事がくるということはなく、自分から行動を起こさなければなりません。

人に教えることで自分の意識が変わりますし、なにより実践から学ぶものの方が大きいですから。

 

さて、学びと言えば昨日TOIECの勉強をしていて新たなことを発見。

few という単語知っていますか?

数えられる名詞につき、a few で「少しはある」で、few は「ほとんどない」という意味です。

と今までここまでのことを生徒に教えてきましたが、じゃ具体的にはどれくらいの数の違いでしょう?と聞かれたら悩みません?

これは話し手の見方で変わってきます。

例えば料理をしようと冷蔵庫を開けたら、数個の玉ねぎがあって、「えっ、数個しかない!」だったら few onions で、「よかった!数個はある」だったら、a few onions なのです。

数はどちらも少しなのに

few は数えられるほどもなくどうしよう、と後ろ向き。

a few は全然ない状態に比べて少しはある、と前向き。

なるほどです。生徒たちにまた教えよっと(^^)/

 

【元気が出る言葉】

“Every problem is a gift – without problems we would not grow.”

全ての問題はギフトだ。問題なしに我々は成長しない。

                  -アンソニー・ロビンズ

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちます。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ

カテゴリー: 資格 | コメントをどうぞ

コーチングー「話す」ということで解決策が見つかる

あなたは、何か問題を抱えていて、誰かに相談して、その話の中で自分が答えを見つけることができたという経験はありませんか?

コーチがこの相談相手となります。

コーチは解決策や答えを与えるのではありません。

クライアントが「自ら解決」するのをサポートするのがコーチの大きな役割の一つです。

昨日、東京ISPでお会いしたMさん(若くて明るくて素敵な男性です。Facebookでお友達になりました。)とスカイプでお話させていただきました。

彼の「勝ちのDNA」についてお話を聞きたかったのと、自分の仕事のことを聞いてほしかったからです。

私はMさんに解決策を求めていたのではなかったと思います。

もう自分では答えはわかっていて、それを相手に話すことで、どう思われるか聞きながら、明確にしていくという感じでした。

新しい解決法も見つかりました。

Mさんは、お話の中で「コーチ」だったわけです。

とても明るく前向きな方で、話をしていてとても楽しかったです。

英語学習でも、「コーチ」がクライアントの話を聞きながら、その人に合った学習法を確認しサポートします。

一人で考えているだけではだめで、「話す」ということで解決策が見つかるのです。

 

【元気が出る言葉】

“When you are grateful, fear disappears and abundance appears.”

感謝する時、恐れは消え、豊かさが現れる。

                -アンソニー・ロビンズ

 

pink flower.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちたいと思っています。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語学習コーチング | コメントをどうぞ

5月のTOEICの結果

5月に受験したTOEICの成績がでました。

875点。

下がってしまいました。

リスニング445 リーディング430

昨年9月が915点でした。

目標は990点満点なのに、学習があまりできませんでした。

仕事が忙しいせいもあるのですが、無駄に過ごすこともあり、気をひきしめなければという感じです。

そういえば、TOEIC満点保持者「菊池健彦」さんを思い出しました。

引きこもり生活中に英語を勉強し、TOEIC満点を取るまでになったということで、昨年ごろ有名になった方です。

本を出されて、本屋さんに積まれているのを見たことがあります。

↓がその本「イングリッシュ・モンスターの最強英語術」です。

以下がAmazonに出ていた広告文。

「誰も知らなかった必勝英語勉強法!
ひきこもり生活で英語を独学し、TOEIC満点の990点を20回取り、現在も記録更新中。一体、どんな勉強をしてきたのか? その知られざる勉強法や思考法などの菊池式オリジナル英語勉強法を公開!」

 

私の課題はまず勉強時間を確保すること。

とにかく学習続けます。

 

【元気が出る言葉】

The path to success is to take massive, determined action.

成功への道は、大量に、そして断固とした行動をとること。

                 -アンソニー・ロビンズ

 

tonarinohana.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちたいと思っています。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

「親子で英語タイム」無事終了!

昨日、「親子で英語タイム」(無料体験レッスン)第10回目を行いました。

4人の子どもたちと2人のお母さんに参加して頂きました。

5人の欠席があり、ちょっと残念でしたが、レッスンはとても楽しくできました。

手遊び歌♪To the rain

「みんなあつまれ!小学生のえいごタイム小学校1~3年編」のを使いました。

 

oyako 7.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単で英語のリズムも身につく楽しい歌です。

その後、簡単に自己紹介。My name is ~ .

さて、今回のメインレッスンは、I want a ~ . 「~がほしい。」

新学期が始まって2カ月たちましたが、もう文房具は全部そろっているよね。まだ、ほしいものある?

「ふでばこ」「えんぴつ」

まだほしいものがあるようでした。

pencil, pencil case, ruler, crayon, marker, pen

マットメソッドでこれを言えるように練習。

whole(全体), group(グループ), pair(ペア)の順序で練習します。

マットメソッドだと、子どもたちはお勉強という感じでなく、遊び感覚で英語を覚えます。

最初のゲーム

・ボキャブラリーレース

カードを1列に並べて、2人のプレーヤーが両側から一つづつ単語を順に言っていきます。

二人が会ったところで、その単語を言いながらじゃんけんをします。

負けたら、最初からやり直し。勝ったらそのまま先に進めます。

先に、相手側についたプレーヤーの勝ち。

簡単でとても盛り上がるゲームです。

oyako 2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

oyako 8.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に I want ~ . を言えるよう練習。

みんな言えるようになったら、2番目のゲーム。

・メモリーゲーム

カードを1列に並べて、どのカードがどこにあったか覚えてもらいます。

全部裏返します。

I want a ~ . と言って、最初から1枚づつ表に返していきます。

合ってたら、次のカードに進めます。

合ってなかったら、全部裏返して次のプレーヤーにチャンスがいきます。

全部正しく言えたプレーヤーの勝ち。

覚え方を工夫している子どももいましたよ。

oyako 5.JPG
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I want ~ . が言えるようになったので、文房具のお買いもの。

お店で。

店員のミニー : May I help you?

客 : I want a ~ .

ミニー : Here you are.

客 : Thank you.

ミニー : You’re welcome.

これはラッキーゲームで、ラッキーアイテム”ruler” をとった子どもにキャンディを一つあげました。

oyako 4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本の読み聞かせ

「ぶんぶくちゃがま」(子ども英語ジャーナル2011年5月号使用)

私が読むのではなく、CDを聞かせています。

本物の英語に少しでもふれさせるためです。

子どもたちは真剣に聞き入っていました。

oyako 6.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

oyako 1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちにプレゼントをあげて終了。

以上です。

みんな、とても楽しかったと言ってくれました。

ご参加頂いたお子さま、お母さま、ありがとうございました。

これからも、親子で英語タイム続けていきますので、また参加してくださいね。

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちたいと思っています。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

 

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

「単語集」は単語を覚える近道

英語をマスターするのに「単語」は必修。

しかし、一口に「単語」と言っても、100万も英単語はあります。

全部覚えることはできないし、必要もありません。

では、何をどれくらい覚えたらいいでしょう。

英語を学習しているあなたは何か目標がありますよね。

その目標に合わせた「単語集」で覚えるのが一番近道です。

私が指導している生徒たち、方たちでしたら、英検、TOEIC、大学入試です。

それぞれ、「単語集」が売られています。

英検は受験級ごとに、TOEICはレベルごとに、大学入試は入門編、センターレベル、難関大レベルといった具合に、学習者の英語力、目標に合わせた単語集があります。

それぞれ、その目標に合わせて厳選された単語が入っていますので、これを覚えるのが一番効率がいいです。

ただ、出版社によっても特徴を出していて、どれが一番いいといちがいに言えなくて、学習者の好みもあるわけです。

よく売れている人気の単語集ならまず間違いはないでしょうが、やはり、本屋さんに行って自分で本を手に取ってみて、気にいったものを使うのがいいです。

買ってやっても、しっくりこない場合もあります。

その場合、無理にやろうとするより、別のを試してみたらいいと思います。

私もTOEIC満点取れるという単語集を買って、あまりにもマニアックすぎて、ギブアップしたことがあります。

人生だって試行錯誤、学習にも試行錯誤はつきもの。

「単語集」は単語を覚える近道です。

トライしてみましょう。

 

【元気が出る言葉】

“Why live an ordinary life, when you can live an extraordinary one.”

素晴らしい人生を生きられる時に、どうしてありふれた人生を生きるんだ。

                       - アンソニーロビンズ

 

flower & sky.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役にたちたいと思っています。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語学習コーチング | コメントをどうぞ

「親子で英語タイム」無料レッスン(第10回目)のご案内

明日、「親子で英語タイム」(無料体験レッスン)をします。

地域の子どもたちに英語を好きになってもらって、英語で未来を豊かにしてほしいと願って行っています。

今回の内容

手遊び歌 ♪To the Rain

日本では雨がふってほしくない日の前日に「てるてる坊主」の歌を歌いますね。

「てるてる坊主、てる坊主、あーした天気にしておくれ」

今の子どもたちも歌っているのでしょうか。

英語を話す国の子どもたちは、”Rain, rain, go away.” 「雨、雨、いっちまえ」と元気に歌います。

今年はからつゆで、雨がふりませんが、この歌を元気に歌いましょう。

 

メインのトピックは文房具。

pencil, marker, pencil case, crayon, pen, ruler

新学期が始まって2カ月がたちましたが、文房具のお買い物に行きます。(^^)

練習する英語表現は”I want ~ . “

ゲームは、ボキャブラリーレースとメモリーゲーム。

 

最後に絵本の読み聞かせ『ぶんぶくちゃがま』

日本昔話を英語で楽しく読み聞かせます。

 

場所 浦野子ども英語教室”Kids English”

時間 午後4時~5時

子どもたちにはプレゼントを用意しています。

まだ、申し込み間に合います。

お友達誘いあわせてご参加ください。

お待ちしてま~す。

 

【元気が出る言葉】

うばい合うと足らないけどわけ合うとあまっちゃうんだなぁ。

                - 相田みつを(詩人・書家)

 

gurajiorasu.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちたいと思っています。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

志望学部学科は変えてはいけません

高校3年間で2人の担任にお世話になりました。

受験で第一志望、第二志望に落ちた時、高1~2年でお世話になった担任は志望短大よりランクの低い短大の「家政科」受験を勧めてきました。

私は、英語が好きだったので英語科志望でした。

家庭科は大嫌いな科目で「家政科」なんてとても受験する気持ちにはとてもなれませんでした。

比べて高3の担任は私にいくらランクの低い短大でも得意でなければ「家政科」を受験しても落ちますよ、英語で行きなさいと言ってくださったんです。

そして、3番目に受験した短大の合格の可能性が75%あることを示し、自信を持ちなさいと言ってもらえたんです。

とても勇気づけられたことは言うまでもありません。

そして無事その短大に合格。

後年、そのK先生に再会することがありました。

先生が定年の頃です。

私はその時には英検1級に合格していて、そのことをK先生はほめて頂きました。

そういえば、先生の担当教科は英語でした。

ほんのあいさつ程度でしたが、お話しできたことは意味があったと思います。

高3で受けていたK先生の英語上級クラスでは30~40点しか取れない落ちこぼれでしたけどね。

受験生のあなたも最後まであきらめず自分の好きな分野へ進んでください。

 

【元気が出る言葉】

Where there’s a will, there’s a way.

意志あるところに道あり

       -ことわざ

kokubunnjikan.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたの役に立ちたいとおもっています。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ