きらいな感情は好きな言葉で消せる

きらいな感情は「恐怖」「不安」「嫉妬」です。汗 の画像

この感情がおきたら今までは、ただ、その感情が過ぎるのを待つだけでした。

でも、最近、好きな言葉を声に出していうとその感情が消えていくのに気づきました。

私の好きな言葉は「達成」「満足」「安心」。はぁと♪_♪ デコメ絵文字

きらいな感情を感じる必要なんてないし、どんな時でも、好きな感情を感じていればいいんだなって。

あなたもやってみてください。

「好きな言葉を声に出して言う」です。

これは学習の集中力も高めます。

生徒のみんなもやってみてください。

応援していますからね。

今日も読んでいただきありがとうございました。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

フルバージョン聞きたーい!

今、下のコマーシャルの歌がとても気に入ってます。テレビをつけると、このコマーシャルが出てこないかと心待ちに。

歌っているのはKishi Bashiさんという男性で、この曲はこのCMのために作られた30秒のジングルのみだそうです。で、現在フルバージョンを制作中ということです。

早く聞きたいです。

ところで、ascend の意味知ってますか。

「上昇する」です。モデルの水原希子さん、上昇してますよね。

こうやって覚えると、意味とイメージが重なってバーンと頭に入ります。

学習のヒントになりますね。

ついでに、関連語も覚えましょう。

反対語は descend 「下りる」

ascendant 「先祖」 ⇔ descendant 「子孫」

さかのぼってたどりつくのは、先祖。下にさがってたどりつくのは、子孫です。

面白くて覚えやすいですね。

 

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

応援クリックお願いします。 見てね(^◇^)┛ デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

クリスマスパーティのご案内

クリスマス の画像「クリスマスパーティ2012」クリスマス の画像

今年もクリスマスパーティを一緒に楽しみましょう。

楽しいゲームや、絵本の読み聞かせ、生徒の詩と歌の発表、プレゼント交換をします。クリスマス のデコメ絵文字

ご兄弟、お友達を誘って来てください。お家の方も見にきてくださいね。

たくさんの参加をお待ちしてます。クリスマス のデコメ絵文字

日時 12月23日(日) 夜7:00~9:00

場所 日高町センター 2F 活動室

参加費 子ども一人 500円

      プレゼント交換用の品物 300円の物

申し込み期限 12月16日(日)

申し込み先 浦野子ども英語教室 ”Kids English”

                   Tel : 0796-42-2520 浦野まで

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

“Is there a Santa Clause?” サンタクロースはいるの?

 As a child you must have wondered, “Is there a Santa Clause?” About 100 years ago, an eight-year-old girl named Virginia asked the same question in a letter sent to the New York Sun. In answer to the little girl’s question, Francis Church, a newspaper editor, wrote an article in the Sun.

 ”Yes. Virginia, there is a Santa Clause. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist …

 ”Nobody sees Santa Clause, but that is not a sign that there is no Santa Clause. The most real things in the world are those that neither children nor adults can see. Did you ever see fairies dancing on the lawn? Of course not, but that’s not proof that they are not there …

 ”No Santa Clause? Thank God he lives, and lives forever. A thousand years from now, Virginia, no, ten times ten thousand from now, he will continue to make the hearts of children glad.”

 Church’s message was that the most important things in life cannot be seen with our eyes. We cannot see love, but it exists. We cannot see kindness, but people smile when it is shown.

 Although the images of Santa Clause have changed through history and through different cultures, what Santa Clause symbolizes has remained the same. It is the spirit of goodwill to others. Anyone with that spirit can be a true Santa Claus.

〈子どもの頃、あなたは知りたがったにちがいありません。「サンタクロースはいるの?」サンタクロース のデコメ絵文字100年ほど前、バージニアという8才の女の子が、『ニューヨーク・サン』に送った手紙の中で同じ質問をしました。この少女の質問に答えて、新聞記者のフランシス・チャーチが『サン』に記事を書きました。

「はい。バージニア、サンタクロースはいます。サンタクロースは愛、寛大、献身が存在するのと同じくらい確かに存在するのです。

「だれにもサンタクロースは見えませんが、だからといって、それがサンタクロースがいないというしるしではないのです。世界で、もっとも真実のものは子どもも大人も見えないものなのです。芝生の上でダンスをしている妖精を見たことがありますか?もちろん、ありませんね。でも、それが妖精がいないという証明にはならないのです。

「サンタクロースはいない?ありがたいことにサンタクロースは生きています。永遠に生きています。バージニア、今から1000年後、いや、今から1万年の10倍後にも、彼は子どもたちの心を喜ばせ続けるでしょう。アンパンマン サンタクロース のデコメ絵文字

チャーチのメッセージは、人生でもっとも大事なものは目では見えないということでした。私たちは愛を見ることはできませんが、愛は存在します。親切を見ることはできませんが、親切を見せられると人は微笑みます。サンタクロースのイメージは歴史を通じて、さまざまな文化を通じて変わってきましたが、サンタクロースが象徴するものは同じままなのです。それは、他の人に対する善意の精神です。その精神を持った人はだれでも、真のサンタクロースになれるのです。アンパンマン サンタクロース のデコメ絵文字

これは、高2の教科書(PRO-VISIONⅡ)に出ている英文です。訳は私がしました。

とても心温まるお話だったので、アップしました。

私はこういう英文が大好きです。生徒たちは、教科書は勉強するもので、訳するのも大変!というものかもしれませんが、こういう英文を何度も味わって読んでみてほしいなと思います。

そうやって、真の英語が身についていくのです。

今日も読んでいただきありがとうございました。サンタクロース のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

記憶を妨げるもの3つ

英語の学習には「覚える」作業はつきものです。

語彙もそう、文法もそう、会話文もそう。でも、覚えられないから英語学習者は困っているんですよね。

その記憶を妨げるものが3つあります。

1.ストレス悲しい のデコメ絵文字

2.否定的な感情悲しい の画像

3.恐れ悲しい のデコメ絵文字

この3つがあると、人間は脳に入ってくる情報を抑制してしまいます。

人間の脳の根本的な能力は「無限」なのに、こういうことが原因でごく一部しか使っていないんです。

学習の効果を高めるには、上記の3つを意識して取り除かなければならないでしょう。

そのためには、成功体験を積み重ねることだと思います。

でも、自信のない人にいきなり大きな成功体験をおさめましょうなんていっても、結局出来なくて、恐れを増すだけ。

そうじゃなくて、小さな成功体験を積み重ねていったらいいのです。

たとえば、学校の単語の小テストで満点取るとか。

定期テストで5点アップするとか。

今日は1時間勉強するぞと決めてやるとか。

そしてその過程で自分に合った学習スタイルを見つけましょう。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

なぜ3冊より3回?

「3冊より3回」

これは、問題集を3冊するより、1冊の問題集を3回する方が学習効果が高いことを言っています。

なぜ、新しい問題集をするより、1冊を完璧にした方がいいのでしょう?キャラクター デコメ絵文字

1冊を完璧をするということは、「復習」をしていることです。勉強 のデコメ絵文字

新しい問題集に移るということは、「復習」をせずに学習していることで、前の問題集を忘れます。そういう人は、絶えず新しい情報を取り入れますが、またその次の情報も忘れる、つまり、その情報がこぼれ落ちることを許しているのです。

脳の中には、次の情報群を結びつけるためのデータが少ししかないので、学習は困難になります。

何かを学習して、忘れる前に、わずかな時間で復習することは、後で全く忘れてしまってから、学習のやり直しにかける多大な時間を省きます。

復習ってめんどくさそうですが、結局、学習時間を減らすことが出来るんです。勉強 のデコメ絵文字

「3冊より3回」そして、それをやるベストなタイミングも高校生には伝えてますが、このわずかな復習をしない子が多いことを感じます。

私も、レッスン時間内に学習予定内容をこなすことで精一杯のことが多いのですが、忘れてしまう生徒たちに、あまり時間をおかないで、また伝えていかなければと思います。

それに、高校生ばかりでなく、中学生にも。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。ネコ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英語って努力?

今日の中1レッスンで生徒に英語って努力だけで伸びるだろうかと聞いてみました。

「そう思う」

「英語のセンスがいると思う」

「英語は暗記の科目だから、暗記力がないとだめ」

私は、どの答えも正しいと思うんです。

努力も、センスも、暗記力も必要なんです。

これが全部出来る人は、英語が伸びます。

そして、もう一つ大事だと思うものを言いました。

それは、「メンター」つまり、良き指導者です。

自分を伸ばして、より高い所に導いてくれる人。

私は、中高生の頃によきメンターに出会いたかったなと思います。

ということは、指導する立場になった今、自分が生徒の良きメンターになればいいのですね。

今日も読んでいただきありがとうございました。アメリカン のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

Podcast でTED

今朝、iPod にEnglish JournalのCDをダウンロードしている時に、iTune Storeの片隅にTEDのマークを発見。

無料購読できることがわかりました。

さっそく、ダウンロードすると、iPodの画面に映像も現れました。

Melinda Gatesの話を聞いてみましたが、ちょっと、お話に感動しました。

全部を理解できているわけではないですが、バースコントロールすることによって、女性が命を守り、より良い自分や子どもの未来を築けるというものです。

母親の子どもに対する愛情は世界共通。

バースコントロールは幸せを得るためのものとしてとらえるものなのですね。

それにしても、見事なスピーチです。すごいね のデコメ絵文字

これからは、TEDを iPodでクッキング中にも聞けます。

今日も読んでいただきありがとうございました。はーと のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。ハート のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英検5級合格証とセンター試験9割GETの本

英検5級.JPG2012年度第2回の英検5級の合格証です。生徒が持ってきてくれました。

二人とも合格だったことは以前のブログで書きました。

満点が50点のところ、今回、合格点は30点。

全体平均点は38点。

合格者の平均点は41点でした。

かなり高い点だと思います。

英検は、1点で合格か不合格か分かれます。

でも、合格すれば何点でもOK。見てね(^◇^)┛ デコメ絵文字

話し変わって、2カ月ほど前だったか、高3君が「センター試験のための良い問題集はないか」と聞いてきました。

私は、これ1冊でセンター試験で良い点がとれるなんて問題集はないと言いました。

あるとすれば、問題集を何十冊も重ねた問題集でしょうと。

まあ、ロイヤル英文法を1冊覚えれば取れるかもしれませんが、それこそ大変時間のかかる作業で現実的とは言えません。

でも、聞かれたからには、何かないかと思い、「センター英語9割GETの攻略法」(山下良徳著)を買ってみました。

で、全部やってみました。過去問を解いていくのですが、解説が詳しいですし、大事な文法事項にも触れていたり、センター試験を解く時間配分などもていねいにアドバイスしてあります。

本で足りない部分は、著者のHPにアクセスすると無料で問題演習ができます。

頻出発音、アクセント、リスニング力アップの仕方などもでています、

リスニング力アップのシャドーイング用の問題が、センター試験のリスニング問題ではなく、筆記試験の英文であるところが一番気に入りました。

読解力をつけるのにもシャドーイングはとても効果があるんです。

英文が読めなくて困っているという人は、ぜひ、こういうのを利用して何度も何度もくり返し、シャドーイングしましょう。

これ1冊だけで、センター英語9割は取れないでしょうが、センター試験の大事なポイントをつかめる問題集だと思います。

高3生におススメです。

今日も読んでいただきありがとうございました。可愛い(*´ω`*) のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。可愛い(*´ω`*) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験, 子ども英語 | コメントをどうぞ

クリスマスツリーin 京都

tree.JPG今日は、京都まで用事で行っていました。

写真はポルテで撮ったものです。

今は、大きなショッピングセンターなどでは、どこでも大きなツリーが飾られるようになりましたね。

私も、今年ちょっと大きなツリーを買おうかと思っています。

クリスマスツリーって飾りつけも大変だし、収納するのも大変ですよね。

それが、飾りも初めからついている折り畳み式のツリーをカタログで見つけたんです。

これは便利。

大きいのは、お値段が高いし、どうしようかと思案中です。

でも、ほしいな。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ