今日の中3クラスで

私 「これ1冊で行きたい高校に合格できる魔法の本があります。いくら払いますか?」

生徒 「3万円。1000円。100円。」

100円はちょっと安すぎますね(笑)

私 「じゃその本を覚えますか?」

生徒 「はい。うん。覚える。」

私 「実は、200~300円でその本が買えるんです。しかも、みんなもう持ってます。」

このあたりから、みんな、その魔法の本が何かに感づき始めました。

私 「それは、教科書なんです。」

生徒 「な~んだ。」

私 「教科書1冊覚えたらどんな高校でも行けるんです。英語以外の教科も同じだよ。

   みんな、さっき覚えるって言ったよね。」

生徒 「いや、いいです。」

私 (やっぱりそうきたか)どーぞ のデコメ絵文字

何とか、教科書をしっかり覚えてもらおうとこんな話をしました。

いやだと言った生徒もいましたが、来週、教科書の暗唱をちゃんとしてくるか、みてみたいと思います。

もし、少しでも教科書に対する意識が変わっていればうれしいのですが。どーぞ のデコメ絵文字

ちなみに、一番高い値段をつけた生徒が一番英語ができます。

今日も読んでいただきありがとうございました。(タイトルなし) のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。マイメロ&キティ見てね(^◇^)┛ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

今日は通常通りお仕事

今日は祝日でしたが、通常通りレッスンしました。

子ども英語は、今月ハロウィーンパーティがあるので、発表の練習をしないといけませんし、

夜の高3レッスンは、もう受験までわずかだからです。

ハロウィーンパーティの詩と歌の発表は今日から、たち稽古に入りました。歌う のデコメ絵文字

声が小さくなる傾向があるので明るく元気に発表できるよう、がんばらせています。

今日も読んでいただきありがとうございました。マイメロ&キティ見てね(^◇^)┛ のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。スター デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

ピニャータ作りにかかりました

ハロウィーンパーティで「ピニャータ割り」をします。

昨年もしました。

子どもたちが大喜びでしたので今年もやります。

去年のピニャータはこんな感じでした。

ピニャータ2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、どんなのにするかはまだ内緒。

今日の作業の様子を載せます。

ピニャータ始め.JPG風船を50cmほどにふくらませ、段ボールの上に置きました。

 

 

小麦粉のり.JPG小麦粉を水で溶いたのりを用意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

張り始め.JPG貼り始めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞張り.JPG新聞張り2.JPG

 

 

ピニャータ一日目.JPG新聞を3層重ねました。

今日はここまで。

乾くまでしばらくおきます。

昨日から、上の娘が帰ってきていて、小学校の先生をしているのですが、私のピニャータ作りを見て、おもしろそうと言って手伝ってくれました。自分もまた何かの参考にするようです。

昨年は初めてだったので、作るのに時間がかかりましたが、今年は慣れて速いピッチで進みました。

ところで、今日は秋祭りでした。祭り のデコメ絵文字

雨が降ったりやんだりでしたが、無事子どもみこしも祭り のデコメ絵文字、餅まきも行われました。もち のデコメ絵文字

餅ひろいに家族全員で行き、たくさんひろうことができました。

お餅はとてもおいしかったです。

今日も読んでいただきありがとうございました。ハロウィン のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。見てね(^◇^)┛ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

どうしたら…?を毎日自分に問う

あるとき、横浜の 製鋼所から来た日本人の経営者グループが、英国の製鋼所を訪れました。

どちらの工場も同じような設備を持っていましたが、英国の工場は赤字で、日本の工場は利益をあげていました。

英国の製鋼所のCEOは大きな違いは何でしょうと日本側に尋ねました。

日本人の代表者は、大きな違いはないけど、アドバイスできるところが1,2点見つかったと言って、改善できるところを並べました。

いくつ、挙げたと思います?

中高生に聞くと、一つとか、2~3個とか、多くて4つ、なかには150万なんて言った生徒もいましたが、ほとんど少ない数字でした。

実際は、なんと124個。

それも、溶鉱炉の1m幅の扉が5cmほど大きく開かれるから、失われる熱が多いといったような小さな違いばかりでした。

そして、それを改善することによって、英国の製鋼所は黒字に転換したのでした。

これは「コリン・ローズの加速学習法実践テキスト」(コリン・ローズ著)に出ていた実話です。

これって、私の仕事にも言えます。

大きな改善、例えば、講師を雇って大きなスクールを建てるとかはちょっとできませんが、小さな改善ならいつでも何かできないか考えています。

「どうしたらこれをよりうまく行うことができるだろうか?」

「どうしたらこれをより速く行うことができるだろうか?」

「どうしたら生徒の成績があがるだろうか?」

「どうしたら生徒のやる気がでるだろうか?」

「どのように接したらこの生徒さんにはいいのだろうか?」

「どのように説明したらわかりやすいだろうか?」

「どのようにしたら最大効果のあるレッスンができるだろうか?」

このような問いかけを毎日して出来ることがあればするを続けて、より良い教室にしたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。見てね(^◇^)┛ のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。アンパンマン のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

3週間かけてできなかったことが10分でできた

今日の高2クラスで。

ここ数週間、英文和訳を1週間に一題ずつ出してきました。(他にも宿題はあります)

1~2行程度の短い文です。

でも、一人を除いて他の生徒はやってきませんでした。かわいい∞ デコメ絵文字

レッスンの最後に、時間のあった生徒にやってもらいました。

すると、10分で3題訳すことができました。

つまり、1題3分ほどでできたんです。

それも、ほぼ完ぺきにできていました。

3題ということは3週間分です。

3週間かけて出来なかったことが10分でできたんです。

3分でできる宿題をする時間がないという言い訳はできません。

なんか、3,3,3と3がいくつも並びましたが(笑)

生徒は、怠け心に負けてしまっているんですね。今日の新着です!(b^ー°)7月30日 のデコメ絵文字

今日のことで、気がついてしっかり宿題をやってくれればと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。見てね(^◇^)┛ ウサギ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

小学生の発音がよくなってきました

今、キッズクラス(小学生)でハロウィーンパーティに向けて、詩の朗読の練習をしているのですが、去年までと比べて発音が上手になっているのを感じています。かわいい∞ のデコメ絵文字

すぐ言った通りに出来る子もいれば、カタカナ読みがなかなか抜けない子もいます。かわいい∞ のデコメ絵文字

でも、今回の詩の発音練習では、発音の仕方が目に見えてよくなっているんです。かわいい∞ のデコメ絵文字

普段の練習の中でも繰り返し、繰り返し、注意してきたからだとも思うんです。かわいい∞ のデコメ絵文字

時間がかかる子でも必ずできるようになる。かわいい∞ のデコメ絵文字

これは、発音に限らず何にでも言えることだと思います。

子どもの成長を長い目でじっと待ってあげることは大事ですね。

今日も読んでいただきありがとうございました。(タイトルなし) のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

思わず、クスッと笑いが

石破さん.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebookでお友達になった方がアップされていた写真です。他にもたくさん、面白い写真をアップされてます。http://www.facebook.com/#!/sanshiro.shirato

思わず、笑ってしまいました。

石破さん、ごめんなさい。

でも、石破さん、好きですよ~。

気にいったらクリックしてね!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

What can you do? 替え歌の替え歌

ハロウィーンゲーム.JPG大阪IIEECで教えて頂いた

What Can You Do? ソングをハロウィーン用に変えてみました。

What can you do? Fly, fly, fly, fly

I can fly. Me, too! (Bat)

What can he do? Walk, walk, walk, walk

He can walk. Good! (Monster)

What can she do? Swim, swim, swim, swim

She can swim. Nice! (Witch)

What can you do? Dance, dance, dance, dance

I can dance. Me, too! (Ghost)

What can he do? Jump, jump, jump, jump

He can jump. Good! (Spider)

What can she do? Run, run, run, run

She can run. Nice! (Black Cat)

 

What can you do? I can ~ . の表現はどのクラスも

既習事項ですし、

He/Sheも5年生以上は既習ですし、3~4年クラスも今月、テキストでも学習します。

動詞も簡単ですので生徒はすぐ覚えて楽しそうに歌ってくれています。こういった替え歌を大阪IIEECで教えて頂けるのはとてもレッスンに役立ち助かってます。

このカードとさいころを使ったゲームも教わったものをアレンジしてみました。

ハロウィーンサイコロ.JPGチームに分かれて、さいころを投げる人以外が

What can you do? とたずねます。

最初の人がさいころを投げ、

“I can ~ .” と言って、さいころででたキャラクターのとなりに動詞カードを入れます。

もし、すでに出たキャラクターだったり、動詞だったりすると、

“Oh, No!” と答えて次の人にいきます。

制限時間を決めて、たくさん動詞カードを入れられたチームの勝ちです。

パーティでもするつもりです。

今日も読んでいただきありがとうございました。

矢印 のデコメ絵文字クリックしてね!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

ハロウィーンパーティのご案内

10月に入りましたね。10月といえば「ハロウィーン!」おばけ のデコメ絵文字

今年もハロウィーンパーティをして子どもたちと楽しいひとときを持ちたいと思います。

日時 10月27日(土)pm7:00~9:00

場所 日高町センター2階5号室

内容 教室の生徒の詩の朗読と歌の発表

    ゲーム&クラフト、絵本の読み聞かせ、ピニャータ割り等

パーティー代 500円 (申し込み時か、当日にお願いします)

参加される方は必ず仮装して来てください。

賞品がもらえるよ。

親御さんも見に来てあげてください。

お友達やご兄弟も誘ってね。見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字見てね(^◇^)┛ おばけちゃん のデコメ絵文字

申し込み締め切り 10月20日(土)

申し込み先 浦野子ども英語教室”Kids Englsih”

                  Tel : 0796-42-2520 浦野まで

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

缶詰になっても消化できず

今日は台風の影響の雨で、町民運動会が中止になり、朝、食料品を調達に行った以外は家に缶詰になって仕事をしていました。

子ども英語の来月のレッスンプラン作り、連絡帳書き、今までイベント等に参加してくれたお子さんへのハロウィーンの招待状送付、明日の高3レッスンの準備です。

でも、まだレッスンプランが仕上がっていません。ぱんだこちゃん パート3 見てね(^◇^)┛ のデコメ絵文字

あとは、ハロウィーンアクティビティをレッスンプランに組み入れていくのみですが。

だいたい、こんな風にしようというのは決めました。

さて、イベントのある月は、レッスン内容もそれに時間をかけていかないといけません。

テキストもやりますので、テキストの英語にハロウィーンをうまく関連付けてやりたいと思います。

あれもこれもでは時間がオーバーしてしまいますので、何かを思い切って減らすということも大事です。

今日も読んでいただきありがとうございました。ハート のデコメ絵文字

応援クリック矢印 のデコメ絵文字 お願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ