親子英語無料体験レッスン(小学生)第5回

親子で英語を学ぶ無料体験レッスンの第5回目を実施します。

日時 2012年6月24日(日)

時間 午後4時~5時

場所 浦野子ども英語教室 ”Kids English”

今回は、「動物」がメインテーマで、もうすぐ行われるオリンピックに関連したアクティビティーもします。

オリンピックのアクティビティーでは、いくつかの国の国旗カードと世界のお友達カードを使い、

あいさつ表現 ”Where are you from?” どこ出身ですか?”I’m from Brazil.”  の練習。

「動物」ウサギです のデコメ絵文字動物 のデコメ絵文字お勧め 鳥です〇 のデコメ絵文字ねこ のデコメ絵文字いぬ のデコメ絵文字

歌 ♪♪”Five Little Monkeys”を歌い、おサルさん『フッ... まだまだだなぁ~』 のデコメ絵文字おサルさん『イエイイエイ』 のデコメ絵文字おサルさん『ワイルドだろぉ~?』 のデコメ絵文字おサルさん『アハッアハッアハハハハ』 のデコメ絵文字おサルさん『あっかんべぇ~だ』 のデコメ絵文字

子ども英語2010年4月号のふろくを使って、動物名を当ててもらい、

動物の絵カードを使って、

「私は~が好き」 I like ~ . の文章を言えるように練習。

言えるようになったら、その表現を使ったゲームをいくつかします。

1500円の価値のあるレッスンを無料で受けれて、その上、プレゼントももらえちゃう。

これに参加しないのは、ただでもらえる豪華景品に手を出さないようなもの。キティ笑い のデコメ絵文字

もったいないですよ。

お友達ご兄弟誘い合わせてご参加ください。

お申し込みは前日まで受け付けます。Tel : 42-2520 浦野弘子まで女の子 のデコメ絵文字

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

浜の子には泳ぎでは敵わない

中学生の時、夏に海での遠泳がありました。

何メートルだったか覚えていませんが800~900メートルくらいだったのではないかと思います。

私は山間部で育ち、小さい頃は学校にプールもなく、泳げるようになったのは、小5の時。

遠泳では、ビリから数人目だったと思います。

ゆううつな活動でした。

それに比べ、浜辺の近くで育っていた友達は泳ぎが達者で、全然比べものにならないくらい速かったんです。

一緒に海に泳ぎに行くと、平気で、遠くに見える島まで泳いで行こうかなんて話してましたからね。

私は、目が点になってました。目〓 のデコメ絵文字

無理~(笑)

小さい頃から、海を自分の庭のようにして泳いでいた友達に絶対泳ぎでは敵わなかったんです。

これって英語でも同じことが言えるんじゃないかって思います。

子どもの頃から、毎日英語の環境にいて、それに当たり前のように接していると、絶対大きくなってから始める人がかなわない英語のセンスみたいなものが身につくのではないかと。

子どもが英語に意欲的に取り組むかどうかでも、英語力の付き具合は変わってくると思いますが、もし子どもが継続して楽しんで学習していけば、その蓄積はかなり大きなものとなります。

子ども英語教室は、週1回、一時間です。

ただ、教室に来るだけでも、英語力は少しづつつくと思いますが、家でも意識的に英語を学ぼうとする子どもは、短期間にすごく伸びていきます。

その時に親御さんの助けがあればなおいいですね。

子どもの時から英語を好きになって意欲的に継続して学習することで、中高生になってそれがゆるぎない大きな力となるのです。

浜の子どもたちのすっごい泳ぎの力と同じように。

今日も読んで頂きありがとうございました。お辞儀 のデコメ絵文字

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、クリックお願いします。お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村  

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

テーブルの上に立つと目が覚める

中学生は、レッスン中、眠る生徒はいないのですが、高校生は「眠い」と言って、レッスンにならないことがよくあります。眠い のデコメ絵文字

どうしたら、眠くならなくなるのか、何年も悩みでした。

立たせてみたり、体を動かせたりしてきましたが、座るとまた目がとろんとし始めます。眠い のデコメ絵文字

たたみが、リラックスできるから眠くなるんだという生徒もいます。

アクティブラーニング社(代表羽根氏)の「一日で500単語記憶可能な語学習得の技術」というDVDを持っていて、まだほとんど見ていなかったのですが、最近見はじめました。

その中で、羽根氏がセミナーで午後、お昼を食べた後の一番眠くなる時に、眠気覚ましに、受講者にいすの上に立たせると聞き、これはいいかもと高1~高3レッスンでやってみました。

といっても、私の塾はたたみですので、テーブルの上に立ってもらうことに。

みんな、少しは眠気が覚めたようでした。

一番、効果があったのは、今日の高2生。

目が完全に覚めたと言いました。お勧め 目 のデコメ絵文字

すごいです。

普通じゃないことをしなさいと言うと、まずびっくりしますし、実際にやると体全体に刺激を与えるようです。

金魚の鉢に、ボールを投げてやるようなものです。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

クリックお願いします。顔文字 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

エジプトはどこ?

今週の子ども英語では、今年の夏何がある?と生徒に尋ねてます。

どのクラスも、一人くらいが、「オリンピック」と答えます。

生徒たちは、あまり、オリンピックに興味がなさそうです。

地図.JPG左の世界地図を見せて、

Where is Japan?

Here!

Do you know any other countries?

日本はもちろんわかりましたが、他の国は???

色のついている国の名前を確認して、それぞれ国旗をマグネットでとめていきました。

そのあと、それぞれの国の子どもたちを紹介し、

Where is Egypt? カルタをして、

国旗.JPG3~4年クラスでは
 

Where are you from? I’m from Canada,

5~6年生クラスでは

Where is he/she from?

He/She is from Italy.

の学習をしました。

5年生は明日ですが。

夜の中学1年生クラスでも、世界地図を使いました。

This/That is a map.

Is this/that a map? Yes, it is. No, it isn’t.

It is a nice map. It is an interesting map. It is nice.

What is this/that? It is a map.

中学生もこういった視覚教材を使うと、楽しいようです。レッスンの最後に国を聞いてみたら、さすがみんなよく知っていました。

さて、今日のTOEIC学習。昨日と同じで、単語を例文ごと覚え、TOEICのパート4の問題を解き、オーバーラッピング練習をしました。

BEYOND990の英文は難しく、読んでもなかなかすぐに理解できません。そんな時は「音読」です。

大根おろしで少しづつ大根がおろされるように、「音読」で英語が少しづつ、頭に入っていきます。

あと、EJ2012.4月号のインタビュー記事を聞きました。

Facebook創設者・CEOマーク・ザッカーバーグ

ウィキペディア創始者ジミー・ウェールズ

アップル元最高経営責任者スティーブ・ジョブズ

でも、夜の疲れた頭では、大根おろしのようにはいきませんでした。また、明日の朝聞きます。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

TOEIC申し込みました

7月のTOEIC受験することに決めました。

今日、受験料を支払ってきました。

昨年の6月に900点越えをしたのは良かったのですが、それから、お仕事の方ばかり一生懸命してきて、英語はスカイプレッスンだけという1年間を送ってきました。

なので、英語力が落ちていると思います。

紺屋の白袴です。つまり、また、いつでもできると思い、何もしないで終わることのたとえ。

TOEIC学習の相談を受けてからセミナーをしましたが、問題集を見ているうちにまた受験したいという気持ちがわいてきました。勉強 のデコメ絵文字

人にTOEIC指導しているのに、自分ががんばらないといけないという気持ちもあります。

 

EJ2012.4.JPG今日は、EJ2012.4月号についていた「3倍速で覚えるTOEICテスト必修英単語300」の2ページ分を「音読」で覚え、

「新TOEICテストBEYOND990」アルク出版のパート4の問題を解き、訳を確認して、オーバーラッピングを20回やりました。

リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングをすると、スカイプレッスンでも、すらすら英語が出てくるんです。

ハッピーな瞬間です。

受験まで、一か月半、学習内容もアップしたいと思います。

やまぼうし.JPG
山法師.JPG我が家の、やまぼうしです。

下から見るより、上から見た方がきれいなので、2回の窓から写真を撮りました。

一見、白なのですが、よく見ると、ちょっと、ピンクの色が見えます。

今日も読んで頂きありがとうございました。

また読んでくださいね。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、応援のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

レアジョブ今日から再開

レアジョブのスカイプレッスンが今日から再開しました。

でも、アクセスが殺到しているようで、サイトがなかなか開きませんでした。

サイトが開いても、画面が乱れているし。

レッスンは出来ましたが。

今は、教育もこういったスカイプや、e-booksや、You Tube等を取り入れるのが「新しい」といった感じですが、停電や、ウイルスや、不正アクセス、故障といった何かの不都合が起きると、とたんにその機能がまひしてしまいます。

どんなに高性能なロボットでも、バッテリーがなければ、ただの鉄やプラスチックのかたまりといったところでしょうか。

とは言っても、便利には違いないですけどね。

今日の子ども英語教室では、新しく入ってくれた小3の女の子二人、アルファベットを書く練習をしてきてくれていました。

よくがんばりましたね。

来月からのオリンピックに合わせて、今日は、子ども英語についていた世界地図を見せて、国名を聞いてみましたが、みんなあまり知っていませんでした。

これを機会に、世界のどこのどんな国があるのか、興味を持ってほしいですね。

今日も読んで頂きありがとうございました。お辞儀 のデコメ絵文字

ブログランキングに参加中です。

ぜひ、愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

TOEIC600大学合格必勝マンツーマンセミナー終了

TOEIC900セミナー.JPGマンツーマンの4時間TOEIC600大学合格セミナー、終了しました。

「目標学習時間」

「基本の英語力の底上げを図ること」

「リーディング、語彙、文法、リスニング力アップの仕方」

についてまずお話し、その後、問題集を使って実際の演習をしていきました。

使った問題集は「新TOEICテスト600点突破全パート問題集」アルク出版

 文法の勉強には私が高校生クラスで使った問題集と

「新TOEICTEST英文法出るとこだけ!」アルク出版をおススメしました。

 語彙力アップは、キクタンをお持ちということだったので、それをお使いいただくことに。

単語を丸暗記という手もありますが、覚えたい単語を使って英作してみることをおススメしました。

身近なことを感情こめて英作し、そうやって使った単語は「使える」単語になります。

リスニング力アップに絶対おススメは、リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイング。

今日のレッスンでもやってもらいました。

声に出してする練習が一番短時間で上達する方法」だと私は思っています。

「音読」ですね。

実は、リーディングパートの上達にも「音読」がとても効果があるんですよ。

今日の「4時間」は長いようで短かったです。

どうしたら英語が上達するか、ちょっとした得点アップのためのコツ、TOEICでよく出る文法などをお話しましたが、あとはご本人の実行あるのみです。

半年間はアフターフォローメールサービスで、学習アドバイスや進行状況をお聞きしていきます。


小林様.JPG 実は、英語力をつける目に見えない階段があるんです。上れば上る程英語力がつきます。

私は、今までこの階段を上って来て、これから英語力をつけたい人に、こっちだよ、がんばれがんばれと手を引っ張ってあげたいんです。

Kさん、がんばってくださいね。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

TOEIC600大学合格必勝セミナー

TOEIC600大学?何それ?と思われたかもしれません。

実は、明日、TOEIC600点を達成するためのセミナーをするんです。学校 のデコメ絵文字

「TOEIC600」は目指してもらう大学なんです。学校 のデコメ絵文字

受講者はお一人です。(笑)

この方から、会社での昇格試験の条件にTOEIC550点があり、指導願えないかというメールが5月の連休にありました。

私は、月曜から土曜までレッスンがありますし、日曜日も英検無料模試や、イベントもしていて、これ以上のクラスは増やせませんが、セミナーをして学習法なら伝授できると思いました。

それから、英検模試を私の塾の生徒と一緒に受けてもらい、実力をみさせてもらいました。

英語の苦手な分野も聞き、この方に合わせた実践セミナーを考えました。

時間は4時間。(1時間のお昼休憩をはさみます)

私がTOEIC受験を始めたのは、英検1級に合格してから。

最初は885点でした。

普通、英検1級といえば、900点以上とれて当たり前と思われる方があります。

でも、私は、TOEICのビジネス英語が苦手でした。

それから、数年たって、やっと昨年の6月のTOEICで念願の900点を突破。

ですから、TOEIC関連の私の持っている問題集は800以上のものばかり。

これでは、この方にはレベルが高すぎます。そこで、500~600のものを本屋さんやアマゾンで購入しました。

どの問題集がいいか、ご本人とも相談しながら、明日教材として使う問題集は「新TOEICテスト600点突破全パート問題集」(横本勝也著ヒロ前田問題監修アルク出版)にしました。

ヒロ前田さんは、毎回TOEIC満点を取られている有名な方です。

この問題集は、とても使いやすく、解説もわかりやすく書かれています。TOEIC600点を目指す方におススメです。

明日のセミナーでは、ただ単に問題集を解くだけではなく、どのようにしたら、その英語が自分の血となり肉となるかを私の経験からお伝えします。

「TOEIC600大学」目指してGO! 学校 のデコメ絵文字

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

子どもって国旗のよう

7月27日から8月12日までオリンピックがロンドンで行われますね。

今月は、子ども英語クラスで、オリンピックにちなんだアクティビティーをしようと思います。

雑誌「子ども英語」2009年4月号のふろくをつかうことにしました。

国旗.JPGオリンピックはどこで開催されるでしょう?

Where are the Olympics held at?

世界地図を見せて、オーストラリアはどこにあるでしょう?

Where is Australia?

子どもの写真を使って、自己紹介もできます。

What’s your name?

My name is Ben.

Where are you from?

I’m from the U.K.

高学年だと、

What’s his/ her name?

His/Her name is Tara.

Where is he/she from? He/She is from India.

なんて練習が出来ますね。

ちなみに国連承認国の国旗は193あります。

子どもたちって、「国旗」のようですね。

どれ一つとして同じものはないし、それぞれの色と形(個性)を持っています。

それにプライドを持っている。かわいいぴとさん デコメ絵文字かわいいぴとさん デコメ絵文字かわいいぴとさん デコメ絵文字かわいいぴとさん デコメ絵文字かわいいぴとさん デコメ絵文字かわいいぴとさん デコメ絵文字かわいいぴとさん デコメ絵文字

それぞれの優劣なんてないはずなのに、世界の国旗のデザインランキングのサイトを見つけました。

日本は何位だと思いますか?

http://labaq.com/archives/50895552.html

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

テストは鏡

先週、中学生は中間テストがあり、今週は、その結果を聞くのが楽しみであり、心配でもありました。

中3生は、まずまずといったところ。

中1生は、みんなほぼ満点。ただ、100点がなく、1000円の図書カードをもらいそこねて、とても残念そうにしていた生徒も。(笑) のデコメ絵文字

今日の中2生も、どうだったかとても気にしていたのですが、今、トライアルウィーク中で、学校の授業がなく、テストも返ってきてないということでした。

高校生クラスも、それぞれといったところ。

テストは自分の実力を客観的に映し出す鏡のようなもの。鏡 のデコメ絵文字

鏡は良くも悪くもばっちり映しますからね。

何を自分が間違えたのか、しっかりみて、次のテストにつなげていくことが大事です。

ケアレスミスで10点ほども損したという生徒もいました。

これなどは、普段から、ワークをやる際、意識してミスがないようにしないといけませんね。

ところで、今週の中1クラスは、成績が良くて、みんなうれしかったのか、みんなよく笑って楽しかったです。

また、すぐに期末テストがきます。

みんな、がんばりましょうね。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。お辞儀 のデコメ絵文字

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 中学生クラス, 高校生クラス | コメントをどうぞ