性格は変われる?

小学生の生徒のお母さんが、お便り帳にこんなことを書かれていました。とても、素敵なことでしたので、アップします。

「お世話になります。私は、すごく引っ込み思案で人中が苦手でした。

でも、高校の時、ホームステイしたいと思い、一生懸命バイトをし、短大中に念願かなってホームステイをしました。

離れて見た日本はとても素晴らしい国という事、自分は何て小さかったんだろうという思いでした。

帰るとあんなに反対だった両親が行かせて良かったと言ってくれました。

それぐらい私は変わったみたいです。(笑)

だから、〇〇(お子さんの名前)にも一度は外国に行き、自分の目で見てふれてほしいと思ってます。

その為に英語が身近でありますように。」

両親が喜ばれるくらい、明るく元気なお子さんに変わられたのでしょう。

実は、私は、今まで8年と少し子ども英語を教えてきましたが、子どもが大きく変わったというのを見たことがありません。

「三つ子の魂百まで」で、変わることはないのではと思っていました。動物 のデコメ絵文字

マットメソッドでは、子どもたちに大きな声を出させます。

でも、私の教室では、けっこう大人しいお子さんも多くて、以前

「声を出せない子はどうしたらいいんでしょうか?」というご質問を頂いたことがあります。

私は、「英語はちゃんと理解されているので、無理強いすることはないですよ。」とお答えしました。

実際、小学校で大人しく、声をだせなかったお子さんも、その後、中高で英語でトップクラスの成績をとっておられるお子さんもあります。

でも、やはり、子どもたちに元気に自然に大きな声が出るようなレッスンをしたく、がんばっているので、この方のおかげで、何かのきっかけで、性格が変わるということもあるのだと、希望をもらったような気がします。お勧め 目 のデコメ絵文字

そういう私も、子どもの頃、人見知りで、引っ込み思案で、人がよくて、よく母親に「もっとしっかりしなさい。」と叱られたものでした。

今の私を知るみなさんには、「え~、うそでしょ。」と言われそうです。

いや、ただ単に、おばさんになってあつかましくなっただけかも。おもしろ のデコメ絵文字

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、クリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

先生がたらす蜘蛛の糸

中高生のテストが来週、再来週にせまってきました。

レッスンは、先週から中1,2年生も2時間してます。

テストの前になると、学校で教科書が早く進むので、ワークをたくさんこなさなくてはならず、大変です。

でも、しっかり先生の言ったことができれば、成績も上がり、希望の高校や大学にも行けるんです。

がんばりましょうね。

先生は、お釈迦様のようなもの。

生徒たちに英語上達の蜘蛛の糸をたらして、それにしっかりつかまって上がって来てくれるのを待っているんです。シンプル のデコメ絵文字

ここは極楽だよと励ましながら。

その時、ちょっと注意しなければならないことが。

自分だけ極楽に行こうとして、他の人を蹴落とそうとしないこと。

さもなければ、たちまち蜘蛛の糸は切れてしまいます。(笑)

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、愛のクリックを!動物 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

Where are you from?どこ出身?

国旗.JPG今日の子ども英語では、国旗カードと、それぞれの国出身の子どものカードを使って、

Where are you from?

I’m from ~ ?

のおさらいをして、ゲームを二つしました。

一つは、リレーゲーム。

2チームに分かれ、一人ずつ、国旗カードを取りに行って、

“I’m from ~ .” と言って、次の人に渡します。

次の人は、また次の人に同じことをします。

最後の人は、ポケットチャートに入っている、同じ国のカードを取って、箱に入れます。

それから、国旗カードを取りに行き、同じことを繰り返します。

たくさん、カードを取ったチームの勝ちです。結局、引き分けになりましたので、ラッキーカントリーをアナウンスして、勝敗を決めました。

ラッキーカントリーは、イージプツ(エジプト)でした。

もう一つは、Tic-Tac-Toe ゲーム、つまりビンゴゲームです。

日本を除く国旗カード9枚をポケットチャートに入れ、それぞれのチームの最初の生徒が、”Where are you from? Where are you from? 123!”と言ってじゃんけんをやります。

全員がまたWhere are you from?”と聞いて、勝った人は、”I’m from ~ .” と言って、その国のカードの上に自分のチームのカラーカードを重ねます。

真ん中のカードは最後まで残しておきます。少しでも、長くゲームをするためです。

先に、ビンゴになったチームの勝ちです。

どちらのゲームも基本的なルールは、大阪IIEECで教わったものです。

とても、盛り上がりましたよ。

今日も読んで頂きありがとうございました。キティ のデコメ絵文字

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、クリックをお願いします。キティ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

大阪IIEECスタディーグループミーティングに参加

大阪弁天町での、IIEEC SGMに参加してきました。

今回は、SVOOの文型の教え方をメインに、あと、「Tell」や「ロールプレイ」「ライティング」の練習の仕方などを教わりました。

和美.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和美先生です。

Give me a pen / a handkerchief / a note pad / a cell phone strap / chocolate / cookies, please.

I’m going to give him / her ~ .

What are you going to buy to your mother / father / brother / sister / grandmother / grandfather?

I’m going to buy him / her ~ .

以上の表現の教え方と、この表現を使ったいくつかのアクティビティーも教えてもらいました。どれも楽しいものばかりでした。

聖火.JPGこれは何でしょう?

聖火です。

そうです。もうすぐオリンピックですね。

オリンピックにちなんだゲームも教えてもらいました。

 

 

サッカーゲーム.JPGこれは、サッカーゲーム。

サッカーボールを指で蹴りながら、動詞カードで一つ一つ、

He can ~ .

She can’t ~ .(カードがさかさまになっているもの)

等の文を言っていき、最後にゴールに向かってシュートします。

ゴールすれば得点です。

絵本読み聞かせ.JPG紀子先生による絵本の読み聞かせです。

“Way Down Deep in the Deep Blue Sea”

チャンツを取り入れた読み聞かせでとてもわかりやすく楽しかったです。

私も、この絵本を買って練習して生徒に読んであげたいなと思います。

 

003 - コピー.JPG3時間、とても盛りだくさんな内容でした。

これから、レッスンに取り入れたいと思います。

大阪IIEECの先生方、

一緒に参加された先生方、

ありがとうございました。

このブログも読んでますよと言って頂きました。

これからも、よろしくお願いします。

ブログランキングに参加しています。

日本がんばれクリックを!アンパンマン☆ガンバレ日本 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

TOEIC受験に向けて

7月のTOEICに向けて毎日少しづつ学習しています。

リーディング.JPG5月に買っていたリーディングの問題集1冊終わりました。

最後の模試では、6問も間違えてしまい、英語力の低下を痛感。

これでは、また800点台に落ちてしまうレベルです。

もっと、学習量を増やさなければなりませんが、そうすると何かの時間を削らなければなりません。

本を読む時間がとれそうもないです。

 

 

ビヨンド君.JPG本腰を入れてやりたい問題集は、「BEYOND990」。

とても、むずかしい問題集です。

目標は、受験までに、全パート完璧シャドーイング。

パート5のCD音声はありませんが、パート6,7のところはついているのがうれしいです。

明日は、大阪IIEECのスタディーグループミーティングに参加します。

行き帰りの電車の中の5時間をTOEIC学習に使います。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ

K – POPのコンサート行きます!

Kpop.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神鍋の但馬ドームで行われるK-POP コンサートのチケットゲットしました。

実は、私、K-POPファンなんです。マジッソヨ。

6月30日(土)は「KARA」が来ますが、仕事があるので、7月1日(日)の「超新星」や「Rainbow」が来る日の方にしました。

K-POPシンガーって、歌も踊りもとても洗練されててかっこいいところが好きです。

ipodで2NE1のGO AWAYとか東方神起のWhy?(Keep Your Head Down)を聞いているんですよ。

コンサートに行くのは、本当に久しぶりです。

すっごく楽しみにしています。

まだ、チケットが残っているようですよ。ご一緒に楽しみましょう!

http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1223924&rlsCd=001

カムサミダ。あげ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英語を体で覚えるというのはこういうこと

私は、短大時代、ESSクラブに入っていました。

毎年、夏休みに合宿があり、その中でクラブ内だけの小さなスピーチコンテストがありました。

2回生の時、このコンテストに参加。

題名は”Self – Assertion”。「自己主張」。堅い題名ですね。

私は、若い時、自己主張できる人間になりたかったんです。

スピーチでは、ちゃんと自分の都合を言えなかったばかりに、友達との約束に遅れてしまって後悔したことなどを例にあげ、”No.”と言えることは大切というような内容でした。

この時、私は不思議な体験をしました。

本番の時、ステージに上がって、スピーチを始めたのですが、緊張で、途中自分が何を話しているかわからなくなったんです。

スピーチをしている時、原稿を見てはいけません。

でも、口は動いていました。

(どうしよう… 頭の中が真っ白… )

でも、しばらくして、(時間にして数秒)スピーチの内容を思いだし、無事終えることができました。

この頭の中が空白になった数秒間、自分がちゃんとスピーチの内容を言えてたかどうかは今でもわかりません。

でも、参加者8人ほどの中で私は、確か2位で賞をもらいました。

内容が、ジャッジ(審査員)の外人の教授に共鳴されたんです。日本人は、相手の気持ちを考えることに重きを置くところがありますが、アメリカ人は、自分に重きをおきますからね。

ただ、一つ、タイトルが堅いとは言われましたが。

ちょっと、話がそれましたが、なぜ、緊張して何を言っているかわからなくなったにもかかわらず、口は動いていたかは、何度も何度も、繰り返し暗唱したからだと思うんです。

これが「英語を体で覚える」ということです。

一度、自転車に乗れるようになると、ぼーっとしてても乗れるようなものでしょうか。乗り物 族車 原チャ 自転車 いってみょ~(≧∇≦) のデコメ絵文字

私の教室の中高生の生徒たちにも、教科書の「暗唱」を毎週させます。今日の中2生もばっちり覚えてきてくれていました。

素直にやってくれるので私もうれしいです。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、クリックお願いします。お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

英語は奥深いー私の尊敬する宮脇孝雄さん

私は、以前、翻訳の勉強をしたことがあります。

その頃から、翻訳家の「宮脇孝雄」さんの書かれる文章が大好きでした。

「月刊アルコムワールド」というアルクの雑誌6月号の中の「ミヤワキ研究室」を読みました。

If I’d decided it was worth while to dye my hair I’d have dyed it a decent color at least.

「髪を染めるなんて時間の無駄だと思うけど、染めたとしたら上品な色に染めてたわ」

こんな風に訳せるだけでも、素晴らしいとため息が出ます。

私ならこう訳すでしょう。

「もし、髪を染める価値があると決めたなら、少なくとも上品な色に染めていたでしょう。」

全然違いますよね。

しかし、宮脇さんはさらに上をいきます。

『ランダムハウス英語辞典』には、decent の意味が「非難される点がないといった消極的な意味を持つ」という説明が入っていることや、

『オックスフォード英語辞典』には、

Satisfying a fair standard ; fair, tolerable, passable, ‘respectable’ ; good enough in its way

とあることから、

decent は「上品な」は積極的過ぎで、「上品な色に」ではなく、「(赤や緑ではなく)おとなしい色に」染めてた、と訳した方がいいと。

decent という単語一つにも、辞書を「読みこんで」訳されるのです。前後の関係で訳語も変わってくると。

これまた、すごいなーとため息が出ます。

高校生英語で、教科書の上手な訳が出来なくて困ることがあります。

直訳でも、意味がわかっていれば大学受験には十分間に合うのですが、もどかしい思いをします。

宮脇さんは、英語の波にうまくのれるサーファーのようですね。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村  

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

くじけそうになった時に思い出す言葉

4~5年前に、English Journal の定期購読申込時に「モチカ」つまりモーティベーションカードを何枚かもらいました。

何枚かは生徒に、やる気を出してもらうためにあげましたが、自分の好きなものは手元においていました。

でも、一番気に入っていたカードをどこかに失くしてしまっていました。

この前の高1レッスンで、教科書に出てきたチンパンジー研究家の「ジェーン・グドール」さんの声を生徒に聞かせてあげようと思って、EJを探したら、その中から、その「モチカ」が出てきました。

そのモチカに書かれている言葉は、

If you stumble and fall, dust yourself off and try again.

「つまづいてころんでも、ほこりを払って、またトライしよう。」

くじけそうになった時に、このメッセージを繰り返し音読してください。また頑張ろうというエネルギーが湧いてくるはずです。 - 岩村圭南

この言葉を読むと、自分がまるで俳優になったように、さっさっとズボンのほこりを払って、また歩き出している姿を想像して、失敗もかっこいいって思えるんです。(笑)

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

自分もがんばろうと思って頂けたらクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

今日の子ども英語レッスン

今日の小3,4年生レッスンでは、世界の国(10か国)がどこにあるかをおさらいし、

また、世界の子どもたちに登場してもらいました。

子ども英語についていた付録カードです。

それぞれが自己紹介をして、自分の特技を言いました。

dancing, swimming, playing baseball, etc.

その英語をカードを使って言えるように練習して、その後、ジェスチャーゲームをしました。

先生が、ジェスチャーをして、生徒がそのカードを取るゲーム、つまりカルタです。

ちょっとむずかしい表現もありましたが、誰かが取ったら、その英語を言ってもらいました。

けっこう言えてましたよ。

簡単に楽しめるゲームだなと思いました。

特技.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から、このクラスに一人元気な男の子が入会されて、クラスに活気がでました。

元気で明るい男の子というのは、まるで、お日様に向かってすくすく伸びているひまわりのようです。

たたいて、可能性の芽を摘むより、少々やんちゃでも、伸び伸びとレッスンしてあげたいです。

大人しい女の子たちも、楽しい男の子たちの様子を見て、笑ってるんですよ。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひ、クリックお願いします。お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ