学習習慣は調律のようなもの

ピアノの調律って、普通一回でされますが、本当は、何回かしないといけないと聞きました。

なぜって、弦が元に戻ろうとするからです。

時間を少しおいて、数回しないと完全に調律できないと聞いたんです。

特に、何年もほっておいたようなピアノは。ピアノ のデコメ絵文字

この話を聞いたのは、確か、ブラザートムさんから。トムさんは調律師の資格を持っておられるんですね。

もう何年も前になりますが、お昼の「ごきげんよう」の番組で、ゲストにブラザートムさんが出ていました。

トムさんは、他のゲストに「ぼくの持っている資格はなんでしょう?」と聞かれました。

「ヒント。「調」がつきます。」

すると、同じくゲストだった演歌歌手の長山洋子さんが

「わかった!」と言って

「調教師!」と言われたんです。ライオン のデコメ絵文字

会場がどっとわきました。私も、トムさんの調教師っぽい顔を見ながら、涙がでるほど大笑いしました。笑う のデコメ絵文字今でも思い出すと笑います。

さて、話を戻して、学習習慣も調律のようなものだなって思います。

しっかり、習慣になるまでは、ピアノの弦みたいにだらけていた状態に戻ろうとする。つまり、すぐ怠けてしまうってことです。

しっかり、習慣になるまでは、きつく締め直すことを繰り返さないといけないんです。

さあ、私も締め直さないと。

今日も読んで頂きありがとうございました。感謝 のデコメ絵文字

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

東大と英検1級って似てる?

「偏差値29からの東大合格」(杉山奈津子著)読み終えました。今年12冊目。

いろんな学習法が出ていました。とても効率的なやり方が書かれていると思います。

少し前のブログにも書きましたが、山登りをするには、山で遭難しないために、山登りに詳しい人に話を聞くべき。難関大学を目指す人は、難関大学に合格した人に話を聞くか、合格した人が書いた本を読むべき。安全な道を行くためにも。

本は、ところどころに、かわいいマンガがあって楽しかったです。

私の英検1級学習経験と似ていると思ったところがありました。

杉山さんも私も、合格に向けて効率重視の勉強法を重視しています。

私の英検1級の2次試験は、まさに試験前の集中学習で乗り切ったようなもの。学校 のデコメ絵文字

「東大生なのに、そんなことも知らないの?」と多くの東大生が言われたことがあるそうです。

英検1級合格した私も、英語ぺらぺらだろうと思われるんです。

しかし、いかんせん、試験前の必死の学習で2次試験を乗り切ったものですから、そんなにしゃべれないんです。

話せなくて悔しい思いをしたことは何度もあります。アンパンマン  悔しい~ のデコメ絵文字

知らないこともいっぱいありますし、英語は勉強しないとすぐに力が落ちていきます。

この本の中で一番共感したのは、「あとがき」。

「東大生が、なぜ就職などで優遇されると思う?なぜ世間からすごいと思われると思う?」と著者は東大薬学部の教授に聞かれたそうです。

そして、その教授は、次のように答えました。

「なぜかというと、あの入試を解いて合格して入ったからだ。それだけだ。入試問題を解いて合格するために、頭を使って頑張った。努力した。東大生は、努力できると思われているからこそ、評価されるんだ」

私の話す英語がへたでも、この教授なら、英検1級目指して勉強した努力を認めてもらえそうです。

数学の偏差値29から「東大」に合格を、私に例えると、平凡な主婦から「英検1級」合格でしょうか。

ただ、東大合格には期限がありますし、英語以外の教科もありますが。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: | コメントをどうぞ

イベントはびっくり箱のようなもの

昨日の親子体験レッスンの内容です。

参加者は、小1~小5まであり、小1のお子さんでも楽しめるよう考えてみました。

まずは、いつも通り、マットメソッドのことを少しお話して、元気にアクションしてトークしてくださいねと言ってレッスンに入りました。

最初の歌は、手遊び歌の”Alphabet Patty Cake”。

自己紹介は、マンガのキャラクターでやってもらいました。これは、ブログ村でご一緒の「みず すずき」さんのブログからヒントを頂きました。

自己紹介キャラ.JPGみなさんに、キャラクターを選んでもらい、

Hi! What’s your name? My name is Shinnosuke.

What’s your name? My name is Tama.

Nice to meet you.

Nice to meet you, too.

See you later. Good bye.

とあいさつをし、終わったら、相手のキャラクターと交換して、次の人とあいさつしてもらいました。

みぎわ花子さんは、人気がなく誰も選びませんでした。えっ のデコメ絵文字

次にアクションゲーム。

walk, run, jump, dance, swim, sit down, stand up のプリーズゲーム。

先生がプリーズと言った時だけ、アクションします。間違えたら、座ります。最後まで立っていた人の勝ち。

Do as I say, not as I do ゲーム。

先生は言うことと違ったアクションをしますが、言った通りにアクションします。先生のアクションにつられて同じ動作をしたら、アウトで座ります。これも最後まで立っていた人の勝ち。

次にメインテーマの数字1~10。

数字.JPG写真の数字カードは、えいごばたけさんの無料ダウンロード素材を利用して作りました。

まず、1から10を言えるようにして、

“Show a little part” ゲーム。

 

 

 

 

チラ見せ5.JPGチラ見せ 5.JPG少しづつ、白い紙をずらしていきます。

早く数字を当てた人の勝ち。

 

 

 

 

 

チラ見せ8.JPG
チラ見せ 8.JPG

 

 

次にHow many?を導入して、坊主めくりの要領でゲーム。

 

カードゲーム.JPGたくさん、カードを取った人の勝ち。

 

 

 

 

 

最後に輪投げゲームをして終わりました。

輪投げ.JPG一人、3回リングを投げて、リングに入ったカップの数字の合計点の多い人の勝ち。

 

 

 

 

以上です。子どもたちは「楽しかった」と、アンケートに書いてくれていました。ありがとうございました。

来月は、「動物」をメインテーマに親子無料体験レッスンをします。先行予約もして頂きました。

ハロウィーン等のイベントや親子無料体験のようなイベント的レッスンは、子どもたちにとって「びっくり箱」のようなもの。

何がでるかとっても楽しみにしてきていると思うんです。

箱を開けて、わぁ~っと喜んでいる姿を見るとこちらもうれしくなります。

また、楽しみましょうね。

今日も読んで頂きありがとうございました。お辞儀 のデコメ絵文字

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!(タイトルなし) デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

親子英語体験レッスン第4回目無事終了!

今日午後4時から5時まで、親子体験レッスン第4回目を行いました。

子ども9人、親御さん7人が参加してくださいました。ありがとうございました。

子どもたちみんな楽しんでくれたようです。

詳しいことは明日アップしますね。

レッスンの様子はいつもビデオに撮って後で見るのですが、今日も見ました。

そして、いつも、へただな~、もっと上手になりたいと思うんです。

私にとって、こういったレッスンは自分の技術を磨いてくれる「磨き粉」のようなもの。

せっせと磨いてピカピカにしたいな。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!宝石箱☆〟 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

明日は親子無料体験レッスン4回目

明日は親子無料体験レッスンです。

4回目になりました。

新しく参加して頂くお子さんもあり、楽しみです。

前回、ゲームが少なく子どもたちが物足りなさそうだったので、今回は増やしました。子どもたち、元気に楽しんでくれたらいいなと思っています。

英語学習は目に見えない「貯金」のようなものです。

今の金利が低い普通の貯金より、利息がいいかもしれません。

子どもの頃から、英語学習貯金をするんです。

そうすれば、将来、大学受験の時に、英語で困ることがなく、国立大学に行けば、私大と比べて、何十万、何百万というお金が節約できます。お金 のデコメ絵文字

本当に英語が出来れば、大学卒業後、英語で食べていけるかもしれません。

もちろん、英語学習には、本代、通信教育代やスクール代等がかかりますが、一生のことを考えると安いものでしょう。

子どもたち、がんばって英語貯金をしましょうね。お金 のデコメ絵文字

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

英語学習に無駄はない

本題の前にちょっと面白い写真を。

いたづら.JPG今日の昼間気づいたのですが、どうも昨日、中2の生徒がやったようです。

子ども英語のレッスンが終わると、カードは右端にかためておきますので、それを取り出して作ったみたいです。

面白かったので写真に撮りました。

さて、本題ですが、昨年の夏、高2の男子君がこう聞いてきました。

「先生、音楽の詩を訳したら英語力つきますか?夏休みになってみたいんですけど。」

私は、正直言って、あまり力はつかないのではと思いました。

音楽の英語の詩はブロークンなものもありますし、訳すのは難しいですし、それだけで英語力をつけるには時間がかかりすぎます。

でも、それだけではあまり英語力はつかないかもしれないけど、やってみたらいいと言いました。

私も、高校生の頃、「100万人の英語」というラジオ番組を聞いていて、英語を歌でも学習しました。ABBAの歌とかあったのを覚えています。歌えるように何度も練習しました。

それに、英語学習に無駄なことは一つもないと考えています。

スティーブジョブズのカリグラフィーなんです。

つまり、どういうことかというと、彼がスタンフォード大学でやった有名なスピーチで話したことですが、彼は大学生の頃、大学の講義に興味が持てず、別の自分の興味のあったカリグラフィーの講義を受けました。その時には、カリグラフィーなんて何の役にたつだろうという感じだったと思います。

しかし、その10年後、彼はマッキントッシュにたくさんの字体フォントを組み込んだのです。パソコンには、いろいろなフォントがありますよね。あれは、スティーブジョブズが大学の時にカリグラフィーを勉強したおかげなのです。

何かが無駄かと考えたらいつもこの話を思い出します。無駄はないと。

ところで、この高2男子君、結局、その後何も言いませんでしたので、夏休みに音楽の詩は訳してみなかったようです。

夏休み前って、いろいろ計画をたてても、結局出来ないことが多いですよね。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ぜひ、愛のクリックお願いします。お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

                                                                                                  

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

30日間、何かにチャレンジしたら何か大きく変わりそう

30日間、何にチャレンジしますか?

 30日間毎日だから、あまり大きな事じゃない方がいいですよね。

毎日、一つ、面白いたとえ話を考えて、ブログにアップしてみようかなと思います。

「受験って、山登りなんです。

山登りをする時、軽装でしますか?

山のことを良く知っている人なら、そんなことはしません。山の天気は変わりやすいし、平地より気温は低いです。

5月の連休に山での遭難があり、何人か亡くなっています。みんな軽装だったそうです。寒い のデコメ絵文字

もし、山のことをよく勉強していたり、登山の熟練者に聞いていれば、悲しいことにはならなかったでしょう。

受験にも、同じことが言えます。

受験に成功した先輩や先生の話を聞いたり、受験成功者が書いた受験本を読みましょう。

そして、それを実行しましょう。

それが、安全なのです。」

一つ、感動したお話を → 「医師としての原点」日野原重明 http://1minute.raindrop.jp/?p=5082

今日も読んで頂きありがとうございました。

愛のクリックを! お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

100点で1000円の図書カード

中学の中間テストが明日から始まります。

英語は明後日、金曜日。

今日の中一クラスでも、どんどん、ワークをやらせました。

そしたら、みんな、速い速い。走る のデコメ絵文字

試験前の特別2時間レッスンなのに、いつもの1時間半レッスンで終わりそうな勢いでした。

ページ数にして、15ページ。

みんな優秀。

ただ、1年生、ケアレスミスが多いんですね。

文章の最初を大文字で書いてみたり、クエスチョンマーク、ピリオド、コンマが抜けてたり、スペルミスがあったりです。

私の教室では、100点取ったら、1000円の図書カードをあげてます。

中1の生徒にそれを言ったら、みんなびっくりして、がんばろうっと言ってました。

今まで、3人ほど100点取った生徒がいました。いずれも、中1の最初の頃です。

テストがまだ簡単なので100点取りやすいんです。

反面、英語はケアレスミスもしやすいので100点取りにくいとも言えます。

さあ、100点が出るか楽しみです。

ところで、今日は、うれしいことがあったんです。

今度の日曜の親子無料体験レッスンの申し込みがありました。

私のホームページを見て下さったそうです。パソコン のデコメ絵文字

新しく申し込みがあると本当にうれしいです。がぜん、エネルギーがわいてきます。

今日のニュースで、日本国債の信用度を示す長期格付けが「シングルAプラス」に引き下げられたと発表がありました。2年以内に国債が暴落するかもしれないとアメリカ人が言っているのを聞いて、ちょっと不安になり、子どもたちが、これからの厳しい時代を、英語で生き抜けないだろうかと思いました。そのためにも、しっかりとした英語を教えなくてはと思ったんです。

今年の子ども英語教室の生徒募集は締め切りましたが、毎月行っている無料体験はいつでも受け付けますので、まだまだ申し込んで下さい。プレゼントももらえますよ。come のデコメ絵文字

お子さんが英語が好きになって、将来英語で困らないためにも。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ぜひ、愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 中学生クラス, 子ども英語 | コメントをどうぞ

1レッスンで16ページ!

中3レッスンは2時間やってます。今日は中間テスト前で、ワークの試験範囲をどんどんやってもらいました。

目標は、16ページ。でも、出来ないかもと思っていました。

ところがどっこい、えぇッ!? のデコメ絵文字3人中2人が達成。すっごーい。拍手 のデコメ絵文字 がんばったので、あめを2個ずつあげました。

答え合わせを自分でさせるやり方に変えてから、飛躍的に量がこなせるようになりました。

自分のやり方を変えて正解でした。

生徒たちもとても意欲的に取り組んでます。勉強 のデコメ絵文字

ワークは、繰り返し、似たような問題が出てくるので、(今なら、受身と現在完了の継続)わかりだすと、問題を解くのが楽しくなるのです。

子ども英語でも、MAT動詞、あいさつ表現、復習、テキスト、ワーク全部をしっかりこなさなければとやってきました。時計 のデコメ絵文字

でも、そうすると、アクティビティーにあまり時間が取れないので、簡単なものになってしまうか、できないこともあります。

イベントの前は、楽しいアクティビティーしますけどね。

もっと、臨機応変にレッスンを考えてみようかなと思ってます。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ぜひ、愛のクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

ちょっとむずかしかったかな

今日は、小3の女の子二人のお試しレッスン2回目。

Let’s GO1のテキストを4月から始めて、少し進んでますので、ちょっとむずかしったようでした。

子どもたちがどれくらいできるか、どんなことが得意なのか、どんなことが好きなのか、レッスンしてみないとわかりません。

子どもの個性はそれぞれ違います。

2回やってみてちょっとつかめてきた感じです。

来週は、きっと「楽しかった。わかった。できた。」 楽しい のデコメ絵文字 と思ってもらえるようなレッスンにしますよ。

夜は、高3レッスンでした。

今は定期テスト中で、宿題が出来てませんでした。(笑) のデコメ絵文字

小3から高3まで、やることはたくさんありますが、

子どもたちの明るい未来のために、先生はがんばります。

あっそうそう、今日は金環日食でしたね。黒のビニール袋を4重にして見ました。完全な金環にはなりませんでしたが、きれいに見えました。日食の間、少し暗くなりましたね。月の存在を、新たな視点で感じた瞬間でした。

今日も読んで頂きありがとうございました。

がんばってのクリックを!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ