今日から、新クラススタート

今日の子ども英語は、新メンバーを加えた新編成のクラスです。

2~3年生の男の子ばかり、4人のクラスです。

みんな、近所の子どもたちでよく知っていて、仲良くやっていけそうです。

新メンバーのY君は、小さい頃、とても元気だったのを覚えていますが、4年生になってちょっと落ち着いてきたようです。

スポーツ系で、英語になんて興味がなさそうだったので、英語教室に申し込まれた時は、ちょっとびっくりでした。

月曜クラスのみんな、英語のできるかっこいい男の子目指してがんばってね。

 

今日も、「思考は現実化する」をぱらぱらっとめくってみました。

決断を妨げる要因の一つ

・「もし失敗したら」と考え、惨めになることを恐れること。万が一うまくいかなかったことによって生じる激しい自己嫌悪を回避しようと、決断を躊躇すること。

・自分に対して過剰な決断をすること。「ああすればよかった」「こうすればよかった」という自己批判を持ち続けると、正しい判断はできなくなる。

・心を落ち着かせるセルフコントロールが必要。

これ、自分にまさにぴったり当てはまるものです。自己嫌悪も、自己批判もしないで、自分の心を落ち着かせることが大事なのね。

今日も、読んで頂きありがとうございます。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

母や娘たちと過ごした誕生日

豊高剣道部.JPG昨日から、上の娘が帰ってきていて、今日は実家の母と一緒にでかけました。

午前中は、母の女学校時代のお友達の入院先にお見舞い。

母ももう80歳で、お友達の様子が心配なようでした。

それから、一緒に食事をし、お買いもの。

 

試合.JPG午後は下の娘の剣道の試合を見に行きました。

団体戦でしたが、優勝したんですよ。

 

と言っても、参加校が少なく、不戦勝などもあったりで、もっと大きな大会で優勝をねらいたいと娘は言っていましたが。

娘自身は、1勝1引き分けでした。

一本.JPG上の娘も高校時代剣道をしていましたので、帰宅してから、試合の内容についてあれやこれや話がはずんでいたようです。

夕飯後、主人が買ってきてくれたケーキを食べました。

おいしかったです。

仕事もやることがたくさんあるのですが、家族を優先させ、楽しい一日を過ごしました。

今日も、一日、みなさんありがとうございました。今から、またお仕事がんばります。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

「やりたいことは、まず行動によって示せ」

久々にナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」を出してきて、ぱらぱらとページをめくってみました。

目に入った言葉が「やりたいことは、まず行動によって示せ」。

この言葉を大きく書き写して、よく見えるところに貼っておくとよい。とあります。

今日は高3レッスンで、生徒に何かできるアドバイスはないかと本を開いたのですが、まず、自分がしなければと思って、コピー用紙にマジックで書いて、教室の部屋のボードに貼ってみました。

私は、やりたいこと、やらなければならないことはたくさんあるのに、出来ないことが多いので、ちょっと、それではいけないなと思って。

生徒にも、勧めました。

昨日、大学受験についてお話を聞いて、がんばろうと言っていたのに、「時間がなかった」とか「疲れて」といって、宿題をしてなかったんです。

受験までの時間は限られているので、怠ければそのまま、結果が自分にかえってきます。

まず、勉強という行動をしなければなりません。

私も…なんですよね。☆M☆ にゃ子さんリク?! のデコメ絵文字

いつも読んで頂いてありがとうございます。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

アデル Set Fire To The Rain

 一昨日、アデルの歌を聞いてから、はまってしまいました。

この、Set Fire To The Rain もすごくいいです。

「シャネルのクリエイティブ・ディレクター デザイナーのカール・ラガーフェルドが、自身の発言について謝罪した。」という記事を見つけました。

彼は、2月に、パリの「メトロ」紙に対し、「今の問題はアデルだよ。彼女はちょっと太り過ぎだ。美しい顔と神から授かった声の持ち主ではあるけどね」とコメントしたとあります。

この発言が論争を巻き起こし、その後すぐ彼は謝罪したようです。

アデルは自身の容姿について次のように語っています。

「雑誌の表紙に載っているようなモデルみたいになりたいと思ったことはないの。私は世の中の大多数の女性を代表していると思うし、とても誇りに思っているわ。もし自分が女優で、あと40ポンド痩せるべき役を演じるのであれば減量するけれど、私のキャリアに体重は無関係よ。レコード会社と契約したときだって、もし誰かが私に減量しろとでも言おうものなら、その人は私と一緒に仕事ができないということを業界中が知っていたわ」

なんて、すかっとする発言でしょう。

彼女の才能は、体重をはるかはるか超えているのです。

見るものを圧倒する力。

私も、自分の容姿に自信なくて、いつもやせたいと思っているのだけど、アデルみたいに誇りに思おうかしら(笑)

 ちょっと太めの女性もかわいい!デブネコ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

K先輩に聞く大学受験必勝法!

今春、岡山大学教育学部に見事合格されたKさんに、受験のお話をしてもらいました。

塾生は、新1年から3年まで全員出席です。

K先輩と同じように受験を勝ち抜いてもらうことを願って。

学習の具体的な方法を聞き、実践に役立ててもらえるように。

「内容」

・受験大学を決めたのはいつ?

・本格的に受験勉強を始めたのはいつ?勉強 のデコメ絵文字

・部活と勉強の両立について

・各教科ごとの勉強の仕方

・センター対策について

・国立2次対策について

・私学入試対策について

・高1、高2、高3向け学習アドバイス等

みんな、真剣に聞いていました。

必勝法.JPG 

 

 

 

 

お話を聞く.JPG

 

 

大学必勝法会.JPG

Kさんのお話が一通り終わったら、質問タイム。一人ずつ聞きたいことを聞いてもらいました。多かったのは、「眠さ対策はどうしたらいいでしょうか学校 の画像」というものでした。

「眠い時は、寝ること。そして、朝30分早く起きてすっきりした頭で勉強するとはかどること。眠くならない電車の中の時間とか、図書館や塾の自習室を利用して勉強すること」などがアドバイスでした。

そして、Kさんの最後の言葉は「絶対に油断しないこと!」でした。

受験に油断は禁物なんですね。

1年後、2年後、3年後に、今度は自分が、前に座って後輩にアドバイスしている姿を強くイメージしましょうね。

頭で何もない所から想像しようとするより、実際に先輩の姿を見たほうがイメージしやすく、イメージしたものは実現しやすいのです。

みんなの大切な時間を使って来て頂いて、本当にありがとうございました。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします勉強 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

中学生のみんなへ

もし、何の制約もなかったら、どの高校に行きたい?

恥ずかしがらないで、どこでもいいんだよ。

その高校に行けば、どんなメリットがあると思う?

なるほど。そうだよね。

では、先生と一緒にその高校を目指しましょう!

今日も応援クリックお願いします。アンパンマン のデコメ絵文字

 にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

大学入試問題 赤本VS東進

「赤本」はもうみなさんご存じ、大学入試問題の過去問を載せた問題集です。赤本.JPG

予備校の東進もネットで無料で過去問を掲載しています。こちらは、利用するのに、登録しないといけませんが、娘が高校生なので、娘の名前で登録しました。http://www.nyushimondai.com/

この東進配信の過去問は、10年分くらいでも手に入れることができます。

大学問題集.JPG電話帳のような全国大学入試問題正解は2か年分持っていますが、すぐ、古くなっていきますし、毎年買うにも結構高いんです。

受験間際になると、過去問をやってもらうのが一番いいので、この問題集も使いましたが、東進のがすぐ印刷できて、とても重宝しました。

比べて、赤本は、3年分しか掲載していません。

たくさんの問題に当たりたい時、困ります。

今年の受験で、岡山大学、鳥取大学の過去問の、それぞれの模範解答を見比べましたが、それぞれ違っていて、面白かったです。

例えば、英作文や自由英作文などは、これが正解なんていうのはありません。

わかりやすくて、良質な答えだなと思ったのは、「赤本」の方でした。

量から言えば、「東進の過去問データベース」の勝ち。

質から言えば、「赤本」の勝ち。

これはあくまでも私の意見ですが。受験生は、それぞれ見比べてみるのも勉強になると思います。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますお勧めだよ デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

Adele アデル - Rolling In The Deep

今日のスカイプレッスンでAdeleアデルの記事を読みました。そういえば、とっても有名なのにまだ一度も歌を聞いたことがなかったことを思い出し、You Tubeを検索し、聞いてみました。

少しは、テレビで聞いてはいましたが、改めて聞いてみて素晴らしいと思いました。

記事によると、彼女は今年グラミー賞最多6部門受賞したそうです。

でも、昨年は、のどの手術をして、昨年のライブコンサートは全部延期になったとか。幸い、声は戻ってきたようです。

この、ビデオも素晴らしいですね。特に、兵士みたいな人が踊っているシーンに惹きつけられます。

 

私も!って方、ぜひぜひクリックお願いします(タイトルなし) デコメ絵文字

彼女のパワーがほしい!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

モーティべーションアップつかみ作戦!

とうとう、3月も最後の週になりましたね。

来週から、新学期。新しい生徒さんも何人かこちらの教室に来てもらいます。

3月は、新しい生徒さんの申し込みがあるかしらといつも気がもめるのですが、ありがたいことに今まで続けてこられています。

教材も今、着々と揃えています。

最近、中高生クラスでは、みんなにやる気を出してもらうため、ちょっとしたつかみの話をしています。

ただ、英語を教えるだけのレッスンではなく、それプラス、学習のモーティベーションアップ心理作戦です。

生徒が真剣に聞いてくれると、とてもうれしいんですよ。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします。お勧めだよ デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

保護者の皆様アンケートにお答え頂きありがとうございました

先日、子ども英語教室の保護者会を開きましたが、まず、マットメソッドを親御さんに実際にお子さんがされているように、体験してもらいました。

その後、マットメソッドとは?マットメソッドの4つのゴールについて、レッスンの時間配分、中学入学時までにどれくらいのことが学習できるか、私の英語教室の目指すところは?のお話をしました。

マットメソッドでは、「話す英語」と「聞く英語」を中心にレッスンを進めます。学習する内容を十分口頭練習させた後で、テキストを開き、CDを聞かせ、リピートさせますが、何度も口頭練習させた後なので、すんなり、入っていくことができます。その後、学習した英語表現を使って、アクティビティーをし、最後にワークブックで書かせます。

口頭練習に時間を割きますので、ワークブックの時間は5分から10分くらいです。

中学年くらいまでは、アクティビティーを好むのですが、高学年になってくると、「もっと書きたい」という要望が出てきます。

そこで、書く練習を増やしていこうと思っていますというお話をしました。

そして、最後に、参加頂いたご父兄の皆様に、感想・要望等を書いて頂きました。

すると、「会話中心のレッスンがいい」という声が何人かあったんです。

読み書きは家でもできるが、会話はできないと言われた方もありました。

英語教室に通わせる親御さんは、会話ができるようになってほしいと願っておられるんですね。

それでも、書く練習も大事ですし、レッスンの中では、口頭練習に時間がかかり、書く時間はなかなかとれないので、書く宿題を増やすことにしました。

低学年の生徒でも、楽しんでやっているようです。

マットメソッドは声を出させて、練習する方法なので、こんな質問も頂きました。

「あまり声を出さない子はどうしたら?」

実は、今、私の教室には、比較的大人しいお子さんが多くて、あまり大きな声を出さないんです。

私は、いつも、元気に大きな声を出すよう言いますが、あまり、無理にはならないようにしてます。子どもたちも、声を出さないといけないとは思っていると思うんです。でも、出ないものは仕方ないよね。

私も、英語を「音読」で身につけた人間ですから、声を出さなくていいよとは言いませんが、自分のできる範囲で、がんばってくれたらいいと思います。

保護者会を開き、みなさんのご意見を聞けたことで、励みにもなりました。

また、参観日や保護者会を開きたいと思っています。

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

今日もぜひぜひ応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村 

 

 髪の悩みはシャンプーの見直し時?贅沢な美髪成分配合の無添加利尻昆布シャンプー

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ