お褒めのお言葉を頂きました

昨日、銀行に行くのに、運動のためと思って歩いて行ったのですが、途中で生徒のお母さん(以下Oさん)に会いました。

いつも、お会いするとしばらく話をするのですが、Oさんは、私が昨年TOEICで900点以上(925点)とったことに触れられ、すごいですねとほめて頂きました。

こう言って頂いて、がんばったかいがあったなと思います。

TOEIC受験は最低でも自分の英語力維持、できれば英語力向上を願って受けています。

自分のために受けてはいるのですが、他にも出来れば、生徒たちの英語学習のやる気アップにも役立てばうれしいです。

それに、記録更新を狙う学習の中で、リアルタイムで生徒にこういう風に力をつけることが出来るのよとアドバイスも出来ます。

実際に、結果を出しているのですから、生徒も特に高校生が真剣に聞いて同じようにやってくれます。

いつも褒めて頂くOさん、そして回りのみなさん全員、感謝です。ありがとうございます。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

いよいよ明日からセンター試験ー受験生へのエール

センター試験がいよいよ明日にせまりました。

受験生のみんなは、緊張していると思いますが、体調を万全に整えて試験に臨まれることを願っています。

今日、感動したお話を書きます。

教育開発出版から送られてきた「塾の現在と未来を結ぶ情報誌K.Journal」の中の「さかなクン」の記事です。

さかなクンは、小学校の頃から海の生き物が好きで、夢は、海洋生物の博士になること。そして海の生き物やお魚の絵をたくさん描いて図鑑を出版することでした。

そんなさかなクンを心配した先生たちは、「魚や絵だけでなく、いろいろな分野を勉強した方がいい」と言ったのですが、お母さんは、

「勉強がよくできる子はたくさんいます。うちの子は大好きな絵と魚の道に進ませます。」

と言われたそうです。

さかなクンのお母さん、素晴らしいですね。

さかなクンは、夢にまでみた水産大学に入れませんでしたが、今、東京海洋大学で客員准教授として活躍されています。

「タコ」とか「タコチュウ」と悪口を友達に言われても、それを悪口と思わず、むしろ大喜びしていたそうです。

「心から夢中になればきっと自分の道が見つけられる」

ばかがつくぐらい何かにのめりこめば、軽蔑もいつかは尊敬に変わります。

受験生も、将来の自分に向かって今の瞬間を全力投球してくださいね。

応援クリックお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

親子英語体験レッスン(小学生)ー無料!

楽しく英語が身に付くマットメソッドを親子で体験しに来ませんか?

マットメソッドで、何度も英語を発話して話せるようになるんですよ。そして、この町を将来的に国際的に活躍する人が多い町にしたいんです。

このメソッドを使っているのは、但馬でも、この教室だけです。

親子が仲良くして、親も子も楽しく英語を学んでください。ご参加頂いたお子様にはプレゼント進呈致します。

第1回目

2012年1月29日(日)pm4:00~5:00

場所 浦野英語教室 Tel : 0796-42-2520

申し込み締め切り 1月28日(土)

月1回程度で、無料体験レッスンをしていく予定です。

お気軽に参加してください。

応援クリックぜひぜひお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

FacebookーNZからお友達申請が

今日の午後、Facebookをのぞくと、誰かからお友達申請がきていました。

誰だろうと見ると、なんと、16~7年前に私の家にホームステイしたニュージーランドの女の子。といっても、今はもう30才過ぎていますが。

本当にびっくりしました。

すぐに、承認してコメントを入れました。

Facebookで簡単に世界中の人とつながることができるんですね。写真もアップしてあるので、今どんな様子なのかもわかってうれしいです。

それに、英語ができるとチャットでも会話ができますし。

たぶん、英語ができなかったら、外国の人とも友達になるなんてなかったことでしょう。

今日は、生徒にもそのことを話しました。

英語ができると世界が広がるよって。そしたら、海外旅行はしたいという生徒がいました。英語が話せると海外旅行もより楽しいですね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

十日戎ー商売繁盛で笹持って来い

今日は、十日戎で、車でほんの5分くらいの神社まで行ってきました。

朝、6時からですので、それに間に合うように5時半に起きて。

着いたら、6時5分前でした。

もう10年以上行っていますが、以前に比べて朝早くお参りする人が少なくなりました。以前は、朝6時でもう何十人も並んでいたのに、今日は私の前に4人でした。平日のせいもあるかもしれませんが。

家族の幸せと、高校受験、大学受験の生徒たちの合格祈願もしました。

あと、商品くじを10本引き、福笹、たい焼きを買って帰りました。

福笹.JPG

福笹さん、今年一年お世話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商品くじでも、福笹を3本もらいました。こちらは、本物の笹で出来ています。

笹.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、お仕事精進しようと思います。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします. のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

高3レッスン

今日の高3レッスンでは、単語テスト、センター対策リスニングテスト、長文読解をしました。

リスニングは、全員8割から9割取りました。

実際のセンターテストより易しめだったかもしれませんが、

素晴らしい!

リスニングは受験生の苦手とするところで、6割くらいが毎年の平均なんです。

リスニングで得点を稼げると、有利です。

長文は、今、教育開発出版の「高校リード問題集」を使っています。

取り上げている英文もなかなか良質で面白く、今日は5回分の問題をだーっと答え合わせをしていきましたが、生徒が読み取れていない長文もあり、なぜ生徒の答えが間違っているのかを説明していくのが楽しかったです。

長文は、量をこなすこと、質つまり深く読むことも大事。

そして、できればいい文章は味わって読むこともしてほしいです。

今は、そんな余裕はないでしょうけどね。

さて、最後に生徒にしたアドバイスの一つ。

人間の感情の中で一番強いのは「怒り」。センター試験に挑むには「絶対負けない解いてやる」という「怒り」の気持ちでいくことです。そうすれば、緊張しません。

そして、試験前と、パニクりそうになった時は、落ち着いて深呼吸すること。

Good luck!

今日も応援クリックぜひぜひお願いします勉強 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

センター試験まであと1週間切りました

大学問題集.JPGセンター試験が今度の土日14日15日にせまりました。

私の生徒の高3生たちも必死で勉強していることでしょう。

明日は、センター前の最後のレッスン。リスニングテストと長文読解をします。

センター試験はもちろん、国立大学、私学でも長文が多く問題を占めていて、長文を征しないことには点がとれません。

長文は配点も高いですし。

関西では関関同立がトップクラス、産近甲龍がその下に続きますが、産近甲龍も難しいです。

長文を征するには、読んで理解する力が必要で、それには語彙力、文法力もいります。入試直前の今は、長文に力を入れるべきです。

私学では、マークシート方式がほとんどで、答えを選択肢の中から選ぶという問題ですが、国立では、筆記問題で、英文を読んで、○○字程度で要約しなさいとか、まんまの和訳、英作問題が出されます。

いずれにしても、自分の目指す大学の過去の問題を解いて、問題形式を知り、慣れることが大事です。

センター試験が終われば、国立を目指している生徒は、出願校を1校に決めます。決まれば、その大学の試験に合わせた対策をします。

私学に関しては、生徒が受験する私学の中で1番行きたい大学のプレテストをそれぞれします。

難しい英文を短時間に読むには「集中力」。あわてるのでなく、落ち着いてこそ集中力も生まれます。

明日はセンター試験の最後のアドバイスをしたいと思います。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします勉強 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

ウオーキングしながら英文暗唱

今年は一日30分ウオーキングを目標にしてますが、時間のある時は1時間歩いています。但馬の冬は天気が悪く、雪だったり雨だったりの日が多いのですが、それでも、何とか晴れ間をみて、歩いています。

去年は、ウオーキングの間、ipodで英語を聞いていたのですが、いつも集中力が途切れ、最後まで聞けないので、今年からそれはやめて、英文暗唱してみることにしました。

今はEnglish Journalに出ていた「日本の今を英語で伝える!2011」の例分を暗唱しています。

本は持ち歩けないので、コピーをとって。

EJ.JPGくしゃくしゃになっているのは、折って持ち歩いているためです。

トピックは、東日本大震災、福島第一原子力発電所事故、サッカー日本代表の躍進、地上手じたる放送への移行、大学入試で、インターネットを使用したカンニングが発覚等です。

どれも2011年を象徴しているニュースですね。

1時間の間に10文は覚えてすらすら言えるようになります。

でも、1回覚えてもすぐ忘れてしまいますので、繰り返し暗唱しています。

体を動かしながらというのは覚えやすく感じます。

また、TOEIC受験に向けて始動です。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします色々 デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

今年最初に読んだ本

今年最初に読んだ本というより、読み終えた本といったほうが正しいです。

というのは、去年から読み始めて、やっと新年の休みの間に読み終えたので。

今年の目標の一つとして、本をたくさん読むというのを掲げていましたが、その1冊目です。

どんな本かというと神田昌典さんの「全脳思考」。

全脳思考.JPG450ページにも及ぶ、分厚い本です。

神田昌典さんは今経営コンサルタントとして大活躍されてる方ですが、本も出版されていて以前に「お金と英語の非常識な関係(上)」を読んだことがあります。

彼の本の良い所は、理論だけでなく、具体的にどうすればいいか、読者に示してくれているところだと思います。

英語なら、実際にビジネスで使える英語を最短で身につける方法とい
神田昌典.JPGった感じで。私は、長年英語を勉強してきて、「3か月で英語がペラペラ」なんて本には全く惹かれません。中身を見ても、会話に役に立つ表現集といったものが多く、覚えようとしても、労多くして功少なしといった感じです。3か月で英語がペラペラなんてどの程度でペラペラと言っているのかと、思ってしまいます。

神田さんの場合、1年以内にビジネス英語を使いこなすという具体的な目標があり、その方法は、自分の専門分野の関連テープ(できれば対談もの)を3本、暗唱する」というものです。今ならテープではなくCDですね。

これは本当に理にかなったやり方だと思います。

話しが別の本にそれてしまいましたが、「全脳思考」はビジネス書で、ビジネスにおいての企画・提案、つまり新しいアイデアを思いついていく方法、行き詰った時の打開策、物の見方の視点を変えてみるといった方法で、ビジネスを拡大させていく方法等が書かれています。

「自分が誇りを持てる、そして才能を生かすことができる、今取り組むべきベストな事業あるいは商品コンセプトは何か?」

これをイメージしてみること、紙に何でも思いつくものを書いてみることなどが紹介されています。

私もそうですが、塾を経営されている方も仕事のヒントが得られると思います。

 

私は、本を読むのも、文を書くのも好きなのですが、感想文は小学校の時から苦手(笑)。パッチワークは好きなのに、家庭科は苦手だったのと一緒?ちがうか。あまり、上手に本の紹介を書けませんが参考になったらうれしいです。

さてレッスンや教室運営のいいアイデアはないか考えつつ今日もお仕事がんばります。

応援クリックお願いします 色々 デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: | コメントをどうぞ

お正月に~した?

今日は、今年の子ども英語の初めの日でした。4年生クラスです。

テキスト以外に何か楽しいことはないかと、子ども英語2009年1月号を引っ張り出してみました。

子英.JPG

 

 

 

 

 

 

ふろくを使ったアクティビティに面白そうなものを見つけました。

「冬休みにやったことすごろく」

過去形のWhat did you see? は昨年のハロウィーンの時に学習しましたので、Yes No Question の Did you ~ ? の学習にちょうど良さそうです。

題して「お正月にやったことすごろく」

Did you ~ during the New Year’s holidays?

Yes, I did. No, I didn’t.

~ の部分には、eat mochi, spin a top, visit relatives, do calligraphy, get otoshidama, go on a trip, got to a shrine, fly a kite, stay up late, say New Year’s greetings, eat New Year’s food が入ります。

今日は、答えをメインに練習しました。

Yes, I did. No, I didn’t. が言えるようになったところで、すごろくゲームスタート。

すごろく.JPG
 

 

 

 

生徒全員がこまをスタートカードの上に置いて、先生と生徒全員一緒にじゃんけん。生徒が勝ったら3コマ、引き分けなら2コマ、負けたら1コマ進みます。

止まったところのカードで先生が Did you ~ ?と聞き、生徒は、Yes, I did.かNo, I didn’t.と答えます。

一番先に、ピッタリの数でゴールした生徒の勝ちです。

こういった身近なことを題材に選ぶと生徒も面白いようです。

レッスンの最後にWhat did you learn today? 今日何勉強した?と聞いたら

“get otoshidama” と答えていました正月☆あけおめ のデコメ絵文字

今日も応援クリックお願いします正月☆あけおめ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ