娘からのプレゼント

お正月2日に、鳥取ジャスコに買い物に行った際、↓のものを見つけ、娘が私に買ってくれました。

なんだと思います?

クッション?

クッション.JPG

 

 

 

 

 

裏はこんな感じ

裏面.JPG

 

 

 

 

 

正解はマッサージ器でした。

マッサージ器.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

背中に当ててスウィッチを入れると、二つのぽちっと出た丸いものがちょうど効くところをぐいぐいとマッサージしてくれます。

以前に、テレビで紹介されててほしいなと思ってたんです。

結構売れているようで、他のものも買おうと店の中を見ている間に、二人が買われていきました。

毎日、15分~30分くらい、やってます。

背中以外も、腰、首や肩、ふともも、ふくらはぎにも使えます。

なかなかのヒット商品だと思います。

これで、今年の仕事も乗り切っていけそう…正月☆あけおめ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

仕事初めー50:50何の数字かわかりますか?

今日は仕事初めでした。中3レッスンです。

来週、実力テストがあり、それで受験校が決まります。

志望校を受験できるかどうか微妙な生徒もいますので、必死でがんばってほしいところです。

今日は、こんな数字を書いて、何の数字かわかりますか?と聞いてみました。

50:50

誰もわからなかったので、ヒントを出しました。

「兵庫方式」

生徒は聞いたことがないと言いました。ちょっと、びっくりでした。だんだん兵庫方式に慣れてしまって意識することも無くなってしまっているのでしょうか。

この50:50というのは、内申点と高校入試の点で、トータルで100になります。つまり、半々ということなのです。

兵庫県は特別な方式をとっていて、受験の結果だけでなく、中学での学業の成績も点に入ります。

受験校が決まれば、内申書が中学校から高校側に送られます。内申点はこの時点で決まっていて変えることはできません。あとは、本番の入試でどれくらい点をとれるかで、合否が決まります。

兵庫方式の良い所は、一発勝負でないので、受験当日少々実力が発揮できなくても、内申点でカバーできることです。

反対に内申点に自信のない生徒は、本番の入試で少しでも良い点をとらないといけません。

内申点をよくしてもらうために、生徒は定期考査や実力テスト、課題テストでがんばるばかりでなく、普段の授業でも、良く手をあげて発表したり、提出物もきちんと出したり、授業態度にも気をつけます。

塾では、笑ってよくおしゃべりする生徒、まじめに私の話しも聞いて書きとめる生徒、いろいろですが、こちらはやれるだけのことをやって、あとは生徒のがんばりに期待するしかありません。

今日も応援クリックお願いします正月☆あけおめ の画像

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

Happy New Year! 2012年の目標

明けましておめでとうございます。あけおめ の画像あけおめ のデコメ絵文字あけおめ のデコメ絵文字あけおめ のデコメ絵文字

初詣.JPG元旦は、養父神社へ、初詣に行きました。正月☆あけおめ のデコメ絵文字

←の写真は、上の娘と私です。

家族の幸せ、仕事がうまくいくことをお祈りしました。正月☆あけおめ のデコメ絵文字

 

 

さて、年頭に今年2012年の目標を書いてみたいと思います。

1.地域ナンバーワンの英語講師を目指す。

子ども英語に関しては、マットメソッド指導のマスター、教室英語の上達、イベント企画の学習、拡大。

中高生に関しては、生徒のやる気アップの工夫、教え方の学習、上達。最終的には、難関大学への合格目指す。

全般では、生徒一人一人の個性に合わせた指導。英語をおもしろい!と思わせるレッスン、やればできると思わせるレッスンをする。

2.TOEIC満点を目指す。

昨年6月の受験で925点をとり、念願だった900点越えが出来たので、今年は満点を目指す。

3.1日30分以上のウオーキング。

運動不足なので、健康のために、一日30分以上ウオーキングする。

4.本をたくさん読む。

5.人前でまとまった話ができるようにする。

上記以外に考えているのは、英語学習アドバイザー資格をとること。でも、これは時間的に可能かなと二の足を踏んでいます。

以上です。

みなさま、本年もよろしくお願いしますお正月 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

ありがとう!

今年は、仕事面でも家族面でも充実した年でした。

私の教室は、個人経営なので、自分の好きなようにレッスンをすることができます。

ですから、レッスンのアイデアを考えたり、こんなことしたい、あんなことしたいと想像をめぐらせるのが楽しいんです。

来年も自分が楽しいと思えるレッスン、生徒に目標達成させるには何をすべきか、自分の指導力英語力向上等、考えながら、日々を過ごしたいと思います。

みなさま一年ありがとうございました。

そして、来年もよろしくお願いします。

良いお年を!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

2011年を振り返って

今日は、2011年を振り返ってみたいと思います。

最初に、私の食生活はがらりと変わりました。一年前、入院手術を経験して、自分の体のことをとても心配し、食生活を改善することを決心しました。実は、それまでも、自分の食生活を変えないといけないと思っていたのですが、それができなかったんです。ですから、病気になって、これでやっと本気で変えれると思いました。

でも、何が正しい食習慣なのかわからなかったので、持っていた「病気にならない生き方」を出してきて読み、それから全部とは言わないまでも、ある程度、本のとおりのことを実践しています。

例えば、コーヒーや牛乳を飲むのをやめ、かわりに水をたくさん飲み、カルシウムをとるのに小魚を毎日たべてます。間食をなるべくしないようにして、野菜や果物もたくさん食べるようになりました。でも、実行できていないことが一つあって、それは運動なんです。時々ウオーキングはしますが、忙しいと運動不足になってしまいます。

2番目に、英語ですが6月にTOEICで925点取りました。英検1級に合格してからTOEIC900点以上が夢でしたので、達成できて本当にうれしかったです。

3番目に、このブログを2月からほぼ毎日書き始めたことです。何だったか忘れましたが、私のHPへのアクセス数を知らせてくれるサイトがあってその数を聞いた娘が「少な!」と言ったんです。それから、実際どれくらいの人が私のブログを読んでくれているのか知りたくなって、ブログランキングに参加することにしました。驚いたことに、私のブログはすぐ上位に上がり、トップ20に入りました。いつのまにか、たくさんの人が読んでくれているようになってたんですね。ますます、ブログにはまってしまっているのですが、それより良かったことは、ブログランキングに参加されている他の先生方のブログに刺激を受けたことです。特に、子ども英語講師のみなさんのレッスンの工夫やアイデアは素晴らしいと思います。

来年も、健康に気をつけて、仕事をますます充実させたいと思っています。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますかわいい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

Today I’d like to look back on this year 2011.

First, I’ve improved my eating habit dramatically. I was hospitalized a year ago and had an operation on my kidney. I was worried about my body a lot and determined to change my diet. Actually, I had thought that I had to do it for a long time, but I couldn’t. So, getting the illness was a good chance for me to have a better dietary habits. But I didn’t know how to change it. So, the first thing I did was to read a book “病気にならない生き方”, “How to keep away illness”. I’ve followed what the book says, not everything but to some extent, since then.

For example, I stopped drinking coffee and milk, and I drink a lot of water instead. I eat a lot of vegetables and fruits such as bananas, oranges and apples. I’ve tried not to eat much snacks. One thing I haven’t been able to do is exercise. I sometimes take a walk, but it’s not enough.

Second, I got 925 in TOEIC in June. Getting over 900 was a dream I’d had for several years after I passed the first grade of Eiken test. So, I was very happy with that.

Third, I started writing this blog almost every day. I entered Blog Ranking several months ago wanting to know how many people read my blog. Surprisingly, my blog soon rose in rank and is now in TOP 20. I’m really into writing it now, but what’s better is that I can see some other teachers’ blogs and I’ve been stimulated by them a lot. Especially, teachers who teach English to small children have given me a lot of incentive. I really appreciate their ideas for lessons.

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

年賀状をやっと書きました

今日は、年賀状をやっと書き、郵便局にもって行きました。

パソコンで作りましたが、古いパソコンに入れていた住所録がなくなってしまったので、また全部入れなおしながら印刷。

けっこう時間がかかりました。

ところで、パソコンのインクって高いですよね。

ニュースレターや年賀状など作ると、一本くらいすぐなくなって、全色だと5000円くらいかかります。

最近、オッフィスデポで特価(純正の半額)の汎用ってのを見つけて、使いはじめました。

印刷は今のところ鮮明です。

トラブルがおきないか、ちょっとひやひやもしてますが。

明日からは、大掃除や新年を迎える準備をします。

仕事がなくても、主婦の仕事があり、これも結構大変です。

お仕事も主婦もされてるみなさんお互いがんばりましょうね。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします大掃除 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

東大に行ける塾みたい

今日の中3レッスンで。

もうすぐ高校受験。

生徒たちに、やる気アップさせるため↓の文字を大きくボードに書いた所、

生徒たちは笑って笑う のデコメ絵文字

「東大に行ける塾みたい」笑う のデコメ絵文字

あのー、ここは笑うところじゃないんですけど。

合格.JPG

 

本当に、東大にも合格させられるような塾になりたいものですけどね。

「先生、それブログに書いたら」と生徒に言われ、それもおもしろいかもと思ってアップしました。

生徒のやる気をださせるのにも苦労しています。

今日も応援クリックぜひぜひお願いします笑う のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

BINGO!

今週の子ども英語では、復習としてクリスマスアイテムを使ってBINGOゲームをしています。

ルールはいたって簡単。

2チームに分かれて、それぞれのチームの最初のプレーヤーがWhat did you see? What did you see? と言いながら、じゃんけんをします。負けたチームは、What did you see? と聞き、勝った人は”I saw ~ .” と答えてその絵を色カードでカバーします。

ゲームを長く続けるために、センターのカードは最後まで残しておきます。

BINGO.JPGカードは、クリスマスアクティビティーで使ったものを再利用しました。

 

 

 

 

今日のレッスンでは、1回目がすぐに終わったので、2回やりました。すると、こんな感じに…

BINGO1.JPGセンターのカードが最後まで残り、赤が勝って2BINGO取りました。

みどりが勝ってても、2BINGOだったんですよね。

こんな展開は初めてでした。

最後まで盛り上がって楽しかったです。

 

 

今日も応援クリックぜひぜひお願いします。雪だるま のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

クリスマスパーティのニュースレターとカレンダー

ニューイアーカレンダー.JPG
ニュースレタークリスマスパーティ.JPG
 
 

クリスマスパーティで撮った写真で来年1月のカレンダーと、ニュースレターを作りました。

今週、生徒たちに渡してます。

お家の方、見て下さいね。

今日も応援クリックぜひぜひお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

お宮さんの飾り作りとクリスマスプレゼント

今日は、隣保のみなさんと、お宮さんの飾りつけを作りました。

しめ縄作りや門松作りをしたんです。

若い人は、しめ縄なんて作れませんから、年配の方の指導のもとにお手伝いという感じです。

田舎でも、しめ縄を作る家は少なくなっていると思います。

私の父は正月前になると、わらから縄をなって神棚飾りを作っていました。あと、餅花とか。

私も、子どもの頃に、なわをなおうとしたことはありますが、父親のようにうまくできませんでした。

しめ縄を作れる人がいなくなると、この村のこの伝統もなくなっていくのでしょうか。

縄をなえない世代が過半数になった隣保のみなさんを見て、そんなことを考えていました。

飾りつけは30日にします。

また、写真をアップしますね。

あっそうそう、娘がケータイで撮ったお台場のイルミネーションをクリスマスプレゼントします。

 

お台場イルミ.jpgぜひ、よろしけばクリックお願いしますおもしろい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ