最初が肝心 A good start is half the job.

子どもに教える際、最初のボタンを掛け違えると、それを元に戻すには早目がいいです。うまく戻せないで、時間がかかると戻すのが、不可能か、難しくなります。

先生は、子どもに、優しいことも大切なのですが、ダメなことはダメとか、指導の方針とか、はっきり、子どもに伝えないと、子どもは、おしゃべりをしててもいいんだとか、宿題をしなくてもいいんだとかと甘い考えを持ってしまいます。

私は、教室を始めた最初は、それがうまくできませんでした。ですから、ボタンを掛け違えたままで、うまく戻せないでいるクラスもあります。

小学生でも、ぼーっとしてたり、口パクだけだったり、アクションしてない子は、ちゃんと見てて、そのチームにはポイントを入れなかったりして、がんばる意識を高めます。

これらは、みんな、早い方がいいです。

「最初が肝心」と言いますものね。

You should put your buttons back in their place early when you do up them wrong. This is true of teaching to children. If you take time to do that, it will be impossible or very hard to get back to normal.

It’s important for teachers to be kind to children, but teachers should tell them their policy strictly, otherwise, children take advantage of teachers’  kindness.

When I started my school, I couldn’t do it very well, and I still haven’t been able to manage some class well.

I make even elementary school children concentrate on my lessons or rouse to action by not giving them points if they are distracted, lip-sync, don’t make actions.

The sooner, the better.

In anything one does, a good start is half the job.

ブログランキングに参加しています。良かったら↓↓クリックを!<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

寝てました

夜の高校生レッスンは、生徒から、文化祭で疲れたので、他の日に振り替えてほしいと電話があり、キャンセルに。

で、その時間、寝てました(笑)

昨日も忙しかったし、今日は、朝から、レッスン準備、婦人健診、子ども英語レッスンやらで、休む暇もなかったので、疲れていたようです。

10時からスカイプレッスンがあったので、それで起きましたが。

仕事をしていると、疲れを押してしまうので、高校生が休んでくれて、ちょうど良かったかもです。

「健康第一」

高校生同様、無理をしないで今日はもう休みます。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Take it easy!

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英検5級模試の結果

今日は、小6、中1の生徒対象に英検5級の模試をしました。

結果、ほとんどの生徒が6割の合格ラインを超えました。

(今回一番良い成績を取ったのは、小学生の女の子)

やったね!

中1は一人を除いて、中学に入ってから、

小学生は、3人は1年以上英語学習をしていますが、一人は4月から英語を始めた生徒です。

小学生は、教室のみでの勉強なので、どれくらい取れるのか、気になりましたが、良い成績でした。

リスニングなどは、みんなよく、7~8割取りました。

中学生も全体的に良く、特に、リスニングの方が良かったです。

9割近く取った生徒も。

合格ラインに達しなかった生徒もいましたが、まだ、10月までに1カ月ありますし、がんばってほしいと思います。

テストで、客観的に自分の実力を知り、次なる学習へとつなげていくことが大事です。

よければ↓↓クリックをお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

台風は過ぎました

台風12号、日本海に抜けていきましたね。死者・不明17人、近畿で1000ミリ超す雨量(日経新聞9/4付)で、大きな被害が出たようです。

ここ、但馬北部でも、まだ、大雨、洪水、波浪警報が出ています。娘の通う高校では、今日から文化祭の予定だったのですが。まだ、これからの予定はわかりません。

私の住んでいる町では、一部に避難勧告がでましたが、今朝、7時に解除になりました。雨は、降り続きましたが、風はそうでもなく、心配していたほどではありませんでした。

昨日の夕方の英検模試、夜の高2レッスンは今日に延期しましたので、今日はお仕事です。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

今日の英検模試、日程変更します

今日、午後3:30~5:00に予定していました英検5級模試は、台風のため、日程を変更します。

新しい日程は

明日、9月4日(日)午後3:30~5:00です。

近畿圏内のみなさん、もうすでに、死者も出ているようです。外に出ないようにして、安全に過ごしてくださいね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

クラスルームイングリッシュ

私は、もう何年も雑誌「子ども英語」を購読しています。今年から、「子ども英語ジャーナル」に変わりましたが。

2010年の1月から翌年の3月まで連載で、「英語教室自由自在」というのがありました。その中に、教室で使うクラスルームイングリッシュのキーフレーズのトレーニングがあります。

子ども英語.JPG

例えば、発音練習。

“What day is it today?”を10秒間で10回以上、言えるようになるまで練習してください。というものです。これは、簡単でしたが、

“Who wants to go shopping with me?”

“Please make groups of three.” これが、10秒間で10回言えないんです。(T_T)

みなさん、できます?

“You’ve got five minutes left before you leave.” これは少し長いので、10秒間で6回以上。

今まで、ワンパターンのクラスルームイングリッシュしか言えなかったのですが、言える表現の幅を広げるいい練習教材を見つけました。って、もっと、早く気付くべきでしたね。

最近、この雑誌が届いても、パラパラっとしか見てなかったもので。^_^;

15か月分の表現を、時間をみては練習しようと思います。

ブログランキングに参加してます。よろしければ↓↓クリックをお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 Practice makes perfect!

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

英検模試実施日程決定

タイトルが漢字ばかりで、中国語みたいですが(笑)

来月は英検ですね。

塾で、模試をしますが、日程が決まりました。

5級 9月3日(土)3:30~5:00 小6、中1

3級 9月18日(日)3:00~5:00 中2、3

準2 9月10日(土)3:00~5:00 高1

2級 9月17日(土)3:00~5:00 高1

実施時間には、解答解説の時間を含みます。

私の塾では、模試は無料で行っています。

英検の合格ラインは60%前後で、模試の結果次第で、受験を勧めるかは決めています。もちろん、決めるのは生徒ですよ。

みんな、実力試しのつもりで気軽に受けてもらっています。

さあ、今回はどれくらいの合格者があるでしょうか。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、↓↓クリックをお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Try your best!

 

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

中高生用教材

私は、人に頼まれたのがきっかけで英語を教えるようになりました。最初は、高校生一人。

その次は、中学生。その次に、小学生です。

高校生は、英検合格が目的でしたので、教材は、英検の問題集をメインに使い、特に問題はありませんでした。

大変だったのは、中学生の教材探しです。本屋さんで売られている問題集を使いましたが、問題量が少なかったりして、これと思うようなのがなかったんです。定期テスト前には、自分で予想問題を作って生徒にやらせましたが、これが本当に大変でした。発音問題などは、自分で作れませんでしたし。

悩んでいた頃、ある学習サイトの仲間から、教材会社を紹介してもらいました。2社、紹介してもらいましたが、とりあえず、1社の教材を取り寄せることに。

会社名は、「教育開発出版」。

その頃、まだ、生徒は、数人で、こんな小さな塾でも、教材を送ってもらえるのだろうかと、心配しましたが、電話をかけると、「大丈夫ですよ。1冊からでも、送ります。」と言われたんです。

取り寄せてみると、やはり、プロの作る問題集、よくできていました。

①教科書準拠

②易しい問題から何度も演習できること

③新しい文法事項の演習に、ポッと既習事項が入っていて、復習ができるようになっている

これらの3点がとても気に入りました。

春季、夏期、冬期、英検、高校受験対策のテキストもあり、どれも、優れた内容で大変助かっています。

今年からは、高校生教材も使い始めました。

本屋さんに行けば、ずら~と大学受験問題集は並んでいますが、値段が高い割に、問題数が少ない。

学校で採用されている問題集を使ってきましたが、使えているのは、解答が得られたものだけ。何年かすれば、改訂されますし、困っていました。

で、教育開発出版の高校生用教材も取り寄せてみました。やはり、量質共に良かったです。

教材選びは、塾の先生の一つの大切なお仕事です。My Teacher Rocks

良ければ↓↓クリックをお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

野田氏の演説

総理大臣が決まりました。

昨日、ちょうど、テレビが野田氏の演説を放送して、何気なく聞いていたのですが、私はその話しに引き込まれていきました。

主人がチャンネルを変えようとしたので、引き留め、引き続き、鹿野氏の演説も聞きました。でも、こちらは、あまり、心にせまるものはありませんでした。

私は政治のことはよくわからなく、政治演説にも興味を持ったことはありませんでしたが、こんなに心に響く演説をされる政治家が日本にもいるんですね。

今朝の目覚ましテレビを見ていると、野田氏は20年も、毎朝、駅前演説をされたとか。

どろくさいドジョウの政治が、アサガオのように、花咲かせてほしいですね。

野田氏の演説、ぜひ、聞いてみて下さい。民主党本部によるUSTREAM配信58:35~1:16:00(約18分)のところです。

http://blogos.com/theme/post_kan/

良ければ↓↓クリックをお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

センター試験過去問トライアル

昨日夕方、高3生対象に、センター過去問にトライしてもらいました。今回は、2010年度分です。

今年初めの2011年度センター試験は、センター直後の1月にやってもらいました。

目的は、

①過去問をやって、センター試験がどんなものであるかを把握してもらうこと。

②時間配分を体感してもらうこと。

③実力を知って、これからの学習に役立てること。

です。

今回は、1月から7カ月たっていますので、その間に、どれくらい実力が伸びているかをみるのも目的でした。

結果、一番伸びたのは、前回、一番悪かった生徒でした。本人も、喜んでいました。Roll

反対に、前回良かった生徒は横ばいでした。う~ん。生徒が伸びないと悩みます。No

今日のレッスンでは、解答解説をしました。レッスンの時間を超過して説明しましたので、最後は疲れた様子で、頭に入ったかどうか。また、復習するように言いましたが。

先日、お話を聞いたKさんも言っていましたが、現役生は、浪人生には勉強量で負けるけど、直前の伸び率が高いと。

私が以前教えた生徒もそうでした。ですから、これからまだまだ伸びます。2学期も、しっかり、学習を続けることが大事です。

ブログランキングに参加しています。↓↓クリックをお願いします<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Never say die! 

 

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ