十何年ぶり?

昨日は、高校時代の友達2人とランチしました。

一人は2年ぶりくらいに会ったのですが、もう一人は、最初、何年ぶりかわからなくて、記憶をたどって計算(笑)

私の下の娘が生まれてから会ってないので、15年はたっていることがわかりました。おそらく、17~8年たってます。

でも、二人とも小柄で、少しは年輪を感じたものの、若々しかったです。

話しは、子どものこと、家族のこと、体のこと、仕事のこと、いろんな身近な話をしました。

2時間ほど話をして、また、会おうねと約束してお開き。

もう、子どもたちも大きくなって、結婚するような年になったので、もうそろそろ、おばあちゃんになる人も出てきそうです。

仕事も楽しいけど、こんな時間も大切にしたいなって思います。

よろしければ↓↓クリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Be young in spirit!

 

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

岡山大学教育学部合格の先輩に話を聞く

今日の夕方、岡山大学教育学部に、今年、合格入学されたKさんに、うちに来てもらい、高3生たちに、受験の具体的な学習法などについて、お話をしてもらいました。私は、初めてお会いしたのですが、笑顔のかわいい優しい感じのお嬢さんでした。

兒島先輩.JPG

Kさんが、岡山大学を志望したのは、高3の初め。それから、受験勉強を始めたそうです。

夏休みからは、一日10時間勉強。

模試では、いい判定が取れていたにもかかわらず、本番のセンター試験では、「D判定」。普通なら、D判定と言えば、あきらめるとこなのですが、Kさんは、志望を変えず、2次試験の最後までがんばり、合格しました。(拍手パチパチ)希望の大学に入れたので、今はすっごく大学生活が楽しいそうです。

だから、みんなも「第一志望は絶対あきらめないこと」と、力強いメッセージを頂きました。

また、高3のみんなや私からもいろいろ質問し、答えてもらいました。

みんな、話が聞けてとても良かったと言っていましたが、大事なのは、聞いたことを実践できるかです。実践して、K先輩と同じように、必ず、受験を勝ち抜きましょう!

一つ、面白かったお話を。

岡山大学では、理学部を「就職無理学部」(就職が難しいから)、文学部を「遊ぶん学部」(遊んでいるから)、法学部を「あほう学部」(勉強していないから)、教育学部を「発狂育学部」(勉強が大変だから)と呼んでいるそうです。岡山大学の皆さん、ごめんなさい(*^。^*)

Kさん、貴重なお時間を割いてお話して頂きありがとうございました。

受験生、ガンバレ!の↓↓クリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Go for it!

 

 

 

 

カテゴリー: 大学受験 | 4件のコメント

異常はありませんでした

今日は、午後、病院へ手術後の腎臓の様子をみてもらいに行きました。

結果、「全く異常なし」でした。

もう行かなくていいかなと思ったのですが、また、半年後に様子を見せに来なさいということでした。

昨年の12月は手術、入院で生徒に迷惑をかけましたので、健康管理には気をつけようと思っています。

夕方には、高1の娘を、子宮頸がんの予防接種に連れて行ってやりました。今日で、最後の3回目で、終わってほっとしました。

ガンの中で子宮頸がんは、唯一、予防接種で予防できるガンということで、中学生から、高1にかけての女の子が摂取するのが奨励されています。町からの助成金で、無料で受けられるので助かります。

最近、20代から、子宮頸がんにかかる人も多いそうなので、予防できるのなら、した方がいいですね。

みなさんも、自分の体を大事にしましょう。

健康第一ねって思われる方、↓↓クリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Nothing is more precious than health.

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英検5級合格目指して-小6クラス 

小6クラスは、10月英検受験目指して、学習を進めています。

英検5級は読み聞きが必要なテストです。

英語は知っているのに、文字になると読めない、というのでは、点が取れません。

そこで、レッスンの中で、絵カードを使う時、絵は見せずに、文字だけ見せます。特に、意識しているのは、「動詞」と「会話表現」。

会話表現などは、英検によく出てきますので、点の取りどころです。

会話表現カード.JPG会話表現文字のみ.JPG

 

会話表現カードと、文字だけ見えるように封筒で作った「文字だけカード」です。

絵カードをいつもつかっていると、絵だけ見て、表現を言っていて、文字を読まない生徒がいるんです。で、どうでも、英語を読ませるために、この切り抜き封筒を作ったんです。

毎回、レッスンの中で、既習事項を復習させています。新しい表現も、加えながら。

学習1年以上になった生徒は、よく読めています。

一人、今年の4月から始めた子がいて、ちょっと、大変そうなのですが、少しづつ、理解してきているのがわかります。

レッスンの中で、子どもたちが好きなゲームもあまり出来ないのですが、英検5級合格、中学英語に備えてがんばってほしいです。

がんばれ!の↓↓クリックお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

Keep up the good work!

 

 

カテゴリー: 子ども英語, 教室の様子 | コメントをどうぞ

新しいテキスト A new textbook

小5クラスは、昨日から、新しいテキストに入りました。

 
Let's GO2.JPGLet’s GO2です。写真は、テキストとワークブック。

内容は、Let’s GO1に比べて、一段とむずかしくなりますが、これから、6年生の終わりまで、1年半かけてじっくり学習していきます。

 

 

あと、9月からは、英検5級の学習をプラスします。

 

英検5級.JPG

こちらは、英検の教本を使用します。昨日、生徒に教本を見せたのですが、英検の勉強なんていやだなんて言っていた子も、教本の絵がカラフルで、気に入ったのか、何も言わず、持って帰ると言いました。

私の生徒たちへの期待は大きいけど、子どもたちの様子をみながら、あまり、無理にならないようにもしていかないといけないと思っています。

かと言って、少し無理もさせながら。

どっちやねん(笑)

ブログランキングに参加しています。↓↓クリックお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

Hang on!

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

12345より678910の方がむずかしい

昨日のしょう2,3クラス。

 
数字1-10.JPG前回のレッスンで、数字の12345を練習したのですが、この時は、楽勝で言えました。

しかし、昨日の678910の練習では、なかなか覚えられず、苦戦。

特に、8 eight 9 nine のあたりが、苦しかった。

実は、すぐに、言えるだろうと、ドリルをとばそうとしたのですが、言えないことに気づき、

Say it three times! で練習。それでも、苦しかった。

子どもたちは、1~10の並びでなら、英語の数字を言えるのすが、ランダムに見せると、むずかしくなるんです。Question Mark

でも、何度も、繰り返せば、数字を見ただけで言えるようになります。

何回も練習したおかげで、数字のゲームをする時間がなくなってしまいました。次は、ちゃんとゲームするからね。

子どもたち、がんばって!のクリックをお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

Hang on!

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語, 教室の様子 | コメントをどうぞ

英語講師は体が資本

2日前ほどから、急に涼しくなりましたが、今夏は暑かったですね。

昨年までは、夏になると、体がだるくて、ビタミンドリンクを飲んでいたのですが、昨年暮れ、腎臓の病気をして以来、一切飲むのをやめました。

今年の夏の初め、頭が痛くなったので、これは貧血だと思い、貧血剤をしばらく服用したら、体調が良くなったのですが、貧血にはレバーがいいことを思い出し、スーパーの総菜コーナーのレバーを買って食べてみたんです。

すると、すぐに、体のだるさがとれ、元気に。

やっぱり、薬剤に頼るより、食べ物から、必要な栄養は取るのがいいですね。

それから、貧血剤も取らないで、レバーを食べるようにしています。

英語講師は、体が資本!しっかり、食べないとね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Eat well!

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

余の辞書に日曜日の文字はない

余の辞書に日曜日の文字はない。

The word “Sunday” is not in my dictionary.

なんて、大げさですが、教えるという仕事には、やるべきことがたくさんあって、今日も、主人の実家にお墓参りに行った以外は、明日のレッスンの準備をしていました。

お墓参りは、お盆に旅行をしていて、行けなかったので、今週、行ったんです。

小中高生、教えていますので、それぞれに、やりたいこと、やるべきこと、たくさんあります。それに、自分の勉強と。

日曜日に、英検の模試などの仕事をすることもありますし。

でも、このお仕事、やりがいがあって楽しいです。

がんばってますね!と思ってくださる方↓↓クリックお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

I love my job! Love You

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

先生の心生徒知らず

「親の心子知らず」という言葉がありますね。

親が子を思う気持ちが通じないで、子は勝手気ままなものであるということです。

私は、生徒が思うように勉強してくれない時、

「先生の心生徒知らず」と心の中でつぶやいています。

英語をどれくらい勉強しないと力がつかないか、わかっている私は、どうしても、宿題は最低限やってきてほしいのです。

小学生の宿題は、毎日、テキストを開いて、レッスンでやったところのリスニングとリピーティング。

中学生は、ワークやプリント等の宿題以外に、毎日の音読、筆写、リスニング。

高校生にも、毎日、英語を勉強するように言っています。高3生は、もう受験も近いので、やっていると思いますが。

この「毎日」の学習ができない生徒がいるんです。やらなくても、点の取れる要領の良い子もいますが、そうでない子は、やはり、がんばってほしい。せっかく、塾に来ているのに、宿題もやらないのではねー。

私がやきもきする必要はないほど、生徒は、気楽なのでしょうか。F-

「先生の心生徒知らず」です。

よろしかったら、↓↓クリックをお願いします。<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Study more!

 

カテゴリー: 教育 | コメントをどうぞ

penalty ペナルティの意味は?

今日の高1レッスンの最後で。

p(a)in, pen 語源は「痛み」。これを絵にするのに、生徒の一人を選んで、階段から落ちて、全身、傷だらけという絵を描きました。みんな、絵を見て、結構、面白がっていました。

pain 「痛み」 

painful 「痛みが多い」=痛い、苦痛を与える、骨の折れる

repent 「再び痛む」=後悔する

punish 「痛みを与える」=罰する

等を説明したのですが、

penalty という単語知ってる? と聞いたら、一人が、

「罰金」

と言ったので、「そう!」と言って、ボードに意味を書いたら、その生徒が、爆笑。

よく聞くと、

「ワッキー」

と言ったというのです。

ワッキーはペナルティーの一人なんですね。

ワッキー 罰金 (笑)

ワッキーなどと答える生徒も面白いのですが、これで、絶対、ペナルティーの意味を忘れないって言ってました。(^^)

English is painful… ← ちょっと英語が苦手な生徒のつぶやき ^_^

面白いね!と思って下さった方↓↓クリックを!<m(__)m>

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

Enjoy English!

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ