Easter Party! イースターパーティ終了!

We finished Easter Party today. We enjoyed making Easter eggs and some other activities. The children looked enjoying them a lot.

First, we colored eggs.

Easter egg hunting.

♪”Chicken dance.” We sing along with a video of “Chicken Dance” which is one of the most popular songs in America.

What’s in the egg?

And, finally, we made a butterfly made of polyethylene and straws, and played a game using it. 

It was a lot of fun!

022.JPG

033.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

005.JPG 007.JPG

 

 

 

 

 

 

004.JPG 027.JPG

 

 

 

 

 

イースターパーティが無事終わりました。

イースターエッグ作り、イースターエッグハンティング、チキンダンス、卵の中に何がある?、蝶々作りとそれを飛ばして遊ぶゲームをしました。

イースターエッグ作りは、みんな上手に出来ました。

チキンダンスはアメリカで人気のダンスで、歌詞をつけて歌って踊りました♪

最後のゲームは蝶々を発砲ポリエチレン(包装に使うクッション材)とストローで作って、それを吹いて飛ばして、ポイントをとるというものでした。

楽しかったね!

参加してくれたみんなありがとう!

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

The last lesson for junior high students 中3生、最後のレッスン

Yesterday I ended the lessons for the third graders of junior high school. Some of them will continue coming to my school even after they enter high school. Some will not. I hope all of them will keep the good study of English and other subjects as well so that they will be able to enter good universities.

昨日、中3生の最後のレッスンが終わりました。無事、みんな高校に合格し、高校から出ている宿題をして高校での学習に備えていることと思います。

H.Oちゃん、小学校の時から英語を始めて、中学校でも、ずっと成績が良かったですね。将来、英語で何かしたいという夢、叶えましょうね。

Mちゃん、塾の勉強だけで、成績が取れていると言ってましたね。問題をしても、速く解けるし、ほとんどミスがありませんでした。高校でも、がんばってね。

H.Oちゃん、先生が出していた毎日の宿題の音読、筆写、リスニングをコツコツ最後まで続けてくれました。時間がかかっても、しっかりやろうとする姿勢が良かったです。

Aちゃん、発音がとてもきれいでしたね。すらすら言えるように練習すれば、英語力ももっと伸びると思います。運動クラブとの両立、立派でした。

H.Kちゃん、おとなしかったですが、がんばったらがんばった分伸びましたね。自分でも、マイペースで勉強を進めていけるタイプだと思います。

Kちゃん、友達思いで優しく明るかったですね。単語を覚えるのが得意で、いつもほぼ覚えてきてくれました。英語が好きになってくれたようで、良かったです。

みんな、高校でもがんばって勉強して下さいね。

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

It was a long day. 長い一日でした

This morning I packed two lunches for my daughter and husband.

 And I had to prepare for the two classes ; one was Kids English and the other was for junior high school students.

After that, I had a quick lunch and went to the high school my daughter is going to enter next month, where I was given information about the school and bought some things necessary for the school life.

It took much longer than I had expected. So I had to rush to my house in order to be in time for Kids English class. I managed to make it, but I had to ask my family to buy food for dinner. I thank my daughter for helping me with the preparing dinner.

In the evening, I gave a class to junior high students for two hours. Today I explained about intransitive verb (自動詞)and transitive verb (他動詞) which I think are very important grammer to understand English deeply. It seemed difficult to them, but they said they made them out.

I told them that I improved my English by listening to the radio English conversation program for years. Two of them showed interests in it and said they would like to do that. If they continue it during high school days, they’ll surely become the top at English at their schools.    

今朝は、主人と娘のお弁当を二つ作って、それから、中学生とKids Englishレッスンの準備。それが終わったら、11時半。それから、昼食をとって、来月娘が入学する高校へ行き、学校のお話を聞き、学校に必要な物品購入。思った以上に時間がかかって、終わったら4時過ぎ。5時からのKids English に何とか間に合いましたが、夕飯は作れなかったので、家族に買ってきてもらいました。夕食の準備をしてくれた娘に感謝です。

夜は、中3レッスン。今日は、「自動詞」「他動詞」について説明をしました。高校英語では、最初に理解しておくべき大切な文法です。ちょっと難しそうでしたが、理解してくれたようでした。

今日は、私がラジオ英会話を聞いて英語力をつけた話をすると、Mちゃん、Eちゃんが興味を示してくれ、私もやってみたいと言ってくれました。高校3年間続けたら、絶対、英語で学年トップになれるよ。

がんばってね。

Mちゃんは、今日で最後でした。小学校の時から今まで通ってくれて英語が得意でした。ちょっとした学習の工夫が上手でしたね。今まで、ありがとう。

Eちゃんは、努力家。英語もよくがんばってくれ良い成績でした。高校でもこちらの塾で学習を続けてくれます。また、がんばりましょう。

わが娘C。小学2年の後半から英語を教え始めましたが、中学でもずっと良い成績でしたね。高校でも、気をゆるめずがんばりましょう。

というわけで、長い一日が終わりました。It was a long day.

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

I’m thinking of writing my blog in English. 英語でブログ書いてみます

I went to GEOS, an English speaking school, for several years. One of the teachers there was from Canada. She sent me an e-mail a few days ago asking if I am safe from the disasters. I was glad to get the e-mail because it’s been a long time since we exchanged our e-mails last. I replied to her within the day telling I’m totally ok.

I speak English with tutors for 25 minutes using Skype every day. Tonight I talked about the disasters that hit the Tohoku area with a tutor. I introduced her my HP and Hiro’s blog today. She used some translation program to read it, but I think it may be good to write in English so that my friends in other countries can read it.

数年間、英会話スクールGEOSに通ったことがありますが、そこでの先生の一人がカナダの方で、2~3日前にメールをくれました。震災で私や彼女が教えた他の生徒たちのことを心配して。最後にメールを交わしてからずいぶんたってましたので、またメールをもらえてうれしかったです。私はその日のうちに私は大丈夫と返事を出しました。

また、毎日、25分間、skypeを使って英語を話していますが、今日は、東北を襲った災害について先生と話をしました。私のブログにそのことを書いていたので、紹介しました。先生はフィリピン人で日本語が読めないので、翻訳機能を使って読まれたようです。でも、英語で書けば他の国の友達も読めますよね。

ちょっとがんばって書いてみます。

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

震災の被害額19兆円に

世界銀行は東北関東大震災による経済的な損失は、自動車やIT産業の生産網が打撃を受けたことなどから、最大で2350億ドル(日本円にしておよそ19兆円)と、阪神・淡路大震災による被害を大きく上回るとする見通しを発表しました。

警察庁によりますと、今回の大震災でこれまでに死亡が確認された人は9080人となり、警察に届け出があった行方不明者をあわせると、2万2000人を超えています。明治以降、最悪の津波災害となり、「関東大震災」に次ぐ甚大な被害となりました。-NHKニュースより
 

「19兆円…」

想像もできないくらいすごい額です。

「2万2000人…」

涙が出てくる数字です。この数字の陰には、親を亡くした子ども、子どもを亡くした親もいるのです。どんな言葉をかけたらいいというのでしょう…。

国は、誰が総理大臣になろうが、今まで批判するばかりで、短い政権が続いてきました。今の非常事態に、そんなことはやめて、党を超えて協力して国を立て直してほしいです。

私が、タンザニアの女の子を支援しているWorld Visionでも、義援金を募っています。ご協力下さい。

リンク先 → http://www.worldvision.jp/news/news_0589.html#bn 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

高校合格おめでとうございます

昨日は、公立高校一般入試の合格発表でした。

合格されたみなさん、おめでとうございます!

良かったですね。これから始まる、高校生活に向けて胸をふくらませていると思います。勉強に、部活に、大いに楽しんでくださいね。

私は、毎週、「河合塾」から配信される大学入試情報を届けてくれるメルマガを購読しているのですが、生徒に役立ちそうな情報をまとめてピックアップして毎週生徒に渡しています。

その中で、最後に↓のようなものがあるのですが、昨日のレッスンで高校生の胸を打った言葉を紹介します。

■━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃5┃勇気の出ることば …受験生に贈る珠玉の名言
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大学受験に挑むあなたに、勇気の出ることばを贈ります。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

            あのときの あの苦しみも
            あのときの あの悲しみも
           みんな肥料になったんだなあ
            じぶんが自分になるための

                       相田みつを(日本・詩人)

 

カテゴリー: 高校受験 | コメントをどうぞ

あらたな気持ちでがんばります。

もうすぐ、4月ですね。

また、新たな気持ちで英語教室をやっていこうと思っています。

日本経済が疲弊しているところへ、今回の東北大地震が起きました。

もう日本はだめかと思わせるようなテレビでのニュース映像。

地震、津波、原発の爆発事故による放射能漏れと多重災害。

でも、まだ日本はだめになったわけではありません。

復興への道程は長いでしょうが、今生きている私たちが、何ができるか考え、行動して、立ち直っていかなければならないと思います。

 

私の教室に来ている生徒たちも、本当に勉強をがんばってほしいと思います。

物は災害で一瞬で無くなってしまいますが、知的財産は無くなりません。

子どもたちが将来の日本を作っていくのです。

日本を守るためにも、日本だけでなく、世界にも目を向けてほしいと本当に願っています。

英語は目的ではありません。手段です。英語で、世界に自らを発信していける若い人が少しでも多く育ってほしいのです。

そのお手伝いが出来るよう、これからも一生懸命、がんばっていこうと思います。

 

 

 

カテゴリー: 日常 | 2件のコメント

最後のパッチワークレッスン

長いこと、パッチワーク教室と英語教室を両立してきて、しんどくても、がんばってきましたが、とうとう昨年9月ごろに、行き詰まってしまい、英語教室に専念するために、パッチワーク教室をやめる決心をしました。

11月に最後のレッスンをする予定でしたが、病気が発覚し、病院行きが重なったり、その後入院があったりで、今までできなかったのですが、今日やっとすることが出来ました。

みなさんで和気あいあいとおしゃべりしながら楽しく2時間が過ぎました。

今まで教室に来るのを楽しみにしていただき、やめるのは心苦しいのですが、やはり、両立というのは大変です。

パッチワーク教室は10年ほど続けました。

最後まで残られた生徒さんたちは、皆さん、私の基礎からしっかり教える細かい指導にもついてこられ、かなり上達されました。

基礎をしっかり学んでこられましたので、作品の仕上がりがとてもきれいです。

配色も明るくきれいです。

教室で作った私や生徒さんの作品の展示会をするのが夢でしたが、まだ、叶っていません。

また、何年か先、叶えたいです。

最後のレッスン、楽しいものになりました。

ありがとうございました。

 

カテゴリー: パッチワーク・キルト | コメントをどうぞ

今日のレッスン

今日は、また雪が降り、寒くなりました。

私は、花粉症で、鼻水や、くしゃみに悩まされるのですが、今日は、症状があまりありませんでした。

昨日は、花粉が良く飛んでいたようで、中1のクラスの女の子も、花粉症でちょっとつらそうでした。

空気清浄器買おうかな。

ところで、今日の小5,6クラスに、5年生の男の子が新しく入りました。

男の子同士が仲がよく、良く笑って楽しそうにレッスンを受けてくれました。

声もよく出ていたと思います。

これから、楽しくやっていけそうですね。(^^)/

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

う~ん、What’s your name?の返事ができない

今日の子ども英語教室で。

今日は、新しい生徒が入りましたので、

What’s your name? I’m ~. / My name is ~ .

Nice to meet you. Nice to meet you, too.

How are you? I’m fine/ great/ OK, thank you.

See you later. Good bye.

のあいさつ表現を練習しました。

新しい生徒は、まだうまく言えなくていいのですが、

英語を始めてから、1年以上たつ生徒が

私のWhat’s your name?の問いに答えられなかったんです。

は?なんて答えたらいいん?なんて聞いてきました。

I’m ~ . My name is ~ . どっちで答えていいかわからないと。

どっちでもいいんだよ、とは今までに説明しています。

ペアになって↑の会話の練習させましたが、これもうまくいかなかったので、

ちょっと、時間をとって、みんなに「英語は会話をするためのものだよ。先生は、みんなに覚えた英語を使って会話をしてほしいの。ただ、カードを見て言えたらいいというものじゃないの。」と、話をしました。

最初の導入はあいさつカードを使うのですが、その後もいつもカードを使って練習してきました。

そのためなのか、意味を考えずに、ただ機械的な練習になっていたのかと、今日のことで自分のレッスンを反省しました。

聞いていると、What’s your name? の質問に、I’m great, thank you., なんて答えていた生徒がいたんです。

自分の言っていることの意味がわかっていないんですね。

ちょっと、自分のレッスンを見直します。(●`・皿・)。o○(あきらめないぞ!!)

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ