なぜ、英語を勉強するの?

広告の件でスパイスの方が来られて、「どうして、そんなに英語を勉強されるんですか?」と聞かれました。

ちょうど、同じ日、中1の男の子が、笑いながら、「なんで、英語勉強せなあかんのー?」と聞いてきました。少し前、ブログに書きましたから、多分、読んでくれたのでしょう。

私が、英語を勉強する理由は、まず、

「あこがれ」です。

英語を流暢に話すことへのあこがれです。私は、英語がとてもきれいな言語だと思いますし、きれいな英語を話すネイティブが素敵だと思いますし、彼らと話したいと思いますし、日本人でも、英語を流暢に話す人を見ると、私もああなりたいと強く思います。

英語がうまく話せると本当にハッピーな気分になれるんです。

でも、勉強しないと英語ができるようになるわけありませんよね。だから、勉強するんです。

「あこがれ」の裏には、「好き」という感情があると思います。「好き」には、理由はありません。

ですから、生徒にも英語を好きになってほしいと思います。そうすれば、言わなくても勉強するようになるでしょう。

私も、中学から英語は好きでしたが、とびぬけてできたわけではありませんでした。

今、英語が出来ない生徒たちも、英語っておもしろいと思ってもらって、何年か後にでも、それが形になってくれたらと期待します。

普通の主婦だった私が、子どもたちに英語を教えていることが、私の英語学習を続けてきた形になりました。

生徒たちの英語学習の形はどんなになるでしょう。

 

 

 

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

安定してます

小5、6クラスは、元気いっぱいな子どもと、おとなしい子どもがいるのですが、元気な子がクラスの雰囲気を活気づけてくれ、

おとなしい子も、負けずに、がんばって答えようとしてくれます。

子どもにも、個性があって、それぞれの性格に合わせた指導が大事だなと思ってます。

中2クラスのみんな、期末テスト良い成績を取りました。

とても、安定してます。

試験前のレッスンで休んだ生徒がいて、心配しましたが、大丈夫でした。

中3になれば、覚えることも多くなりますし、授業の進むスピードも速いので、2時間レッスンをします。

しっかり、学習していきましょうね。

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

今日のレッスン

今日の、小学生クラスは、とっても生徒たちががんばってくれて、楽しかったのですが、

中1クラスは、期末の成績が思ったほどよくありませんでした。

平均点41点と、テスト自体もむずかしかったようですが。

一年の2学期期末くらいから、テストがぐーんとむずかしくなり、それについていけない生徒が出てきます。

今回、悪かった生徒は、次にがんばると思いますので、平均点は上がってくると思いますが。

やはり、毎日の学習が大切です。音読、教科書の筆写、リスニング、宿題(単語を覚えてくること、ワーク)をするように言いました。これもしない、塾でもおしゃべりをしているでは、良い成績は取れません。

特に、教科書は覚えるくらい読み込んでほしいので、今日は、いつもより音読に時間を取って、練習させました。

成績があまり良くなかったせいもあるのでしょう。今日は、比較的、静かにレッスンできました。このまま、落ち着いてくれたらと思います。

レッスンの方もしっかり考えたいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

2月も終わり

早いもので、もう明日から3月です。新規生徒募集の時期ですね。

生徒募集のチラシもよく見かけます。

私の教室では、新聞折込のチラシはしていないのですが、時々、広告紙スパイスに宣伝を載せてます。

「スパイスの広告見たよ。がんばってるね。」と、時々、言ってもらえることもあります。

また、今月、スパイスに広告を載せてもらう予定です。

さあ、3月、忙しくなりそうですが、がんばりますよ。

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

桜のタペストリー

003.JPG
去年の5月に制作していた桜のタペストリーです。

2~3日前に、出してきて、玄関に入ったところから見える壁に飾りました。

淡いピンクをたくさん使ってます。

英語の仕事が忙しくなって、ここ半年、作品作りをしていません。

2足のわらじを履いてきましたが、これから、10年ほどは、英語に専念するつもりです。

また、パッチワークは老後の楽しみにとっておきましょうかね。

 

 

 

 

カテゴリー: パッチワーク・キルト | コメントをどうぞ

さくらーケツメイシ

 

 ここ、2~3日、急に暖かくなりましたね。春ですね~。

春といえば、「さくら」ケツメイシ。何度、聞いてもいいですね~。

しばし、楽しんでください♪

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

心配いりません

4月から、新規で、何人か、私の教室に入会申し込みをしていただいてます。

心から、ありがとうございます。<m(__)m>

Kids English(小学生)ですが、既存のクラスに途中から入られる場合、最初、他の生徒さんについていけるか心配されます。

確かに、最初は、差があるのですが、3か月ほどたつと、少し、半年たつと、かなり慣れられます。

その生徒さんが楽しいと感じるか、他のみんなについていけるようにするのは、先生が考える仕事です。本人は何も心配することはありません。

今まで、途中から入った子どもたちも、伸びていく姿を見てきています。

英語は楽しいものなのです。

少しでも、多くの子どもたちにそれを体感してほしいと願っています。

心配しないで来てくださいね~。

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

もうすぐ3月「イースター」

急に暖かくなってきましたね。

「春が来た。」は、英語で、”Spring has come.”

「来た。」だから、過去形を使うのかといえば、そうじゃなくて、現在完了形を使います。

なぜかというと、春はもうすでに来て(過去)、今も(現在)、春だからです。

現在完了は、過去に始まったことが今も続いているとか、今につながっていることを表せるとても便利な文法なのです。

さて、現在完了はそれくらいにして、もうすぐ3月ですね。イースターの季節です。

イースターは春の到来を祝うお祭りで、春分の日のあとの最初の満月の次の日曜日に行われる行事です。

来週から、Kids Englishでは、イースターにちなんだ学習もレッスンに入れます。

3月27日の日曜日は、私の家で、イースターエッグ作りと、ゲームを楽しみたいと思います。

さて、がんばってレッスンプラン作りをしないと。

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

I don’t want this.

今日のKids Englishクラスで。

私が小学生に出している宿題は家での復習。レッスンでやったところのテキストを開き、CDを聞き、CDのあとについてリピートするというものです。

これを一日一回。出来た日は、宿題表にHappy face(うれしい顔)を描き、忘れたり出来なかった日は、Sad face(悲しい顔)を描かせます。

やったかどうかは、自己申告です。

1週間毎日出来たら、シール2つ。6日だったら、シール1つです。それ以下は、0。

シールが14こたまったら、ごほうびをあげています。100円程度の文房具などです。

今日、小5の男の子が、宿題のポイントがたまったので、ごほうびを選んでもらおうとすると、ほしいものがないと言いました。それでも、一つ選ばせました。

ちょうど、今日のレッスンで,”I want ~.” “I don’t want ~ .”を覚えましたので、

“I want this.”を言ってもらおうとすると、「これほしくないもん。」と。

そこで、じゃ、”I don’t want this.”だね、と言って、練習してもらいました。

子どもたちが、習ったことを、自分のこととして言えるよう、根気強く、英語で接していきたいと思います。

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

単語の覚え方②

私は、今、TOEIC900を目指してますが、単語は、以前アルクの通信講座「挑戦900点TOEICテスト攻略プログラム」を受けたことがあって、その時の教材についていた「チャレンジ英単語752」をまた覚えています。

覚え方は、「私のおススメコーナー」に載せている「記憶力を強くする」に出ていた記憶の定着の良い方法を試しています。

1.例文をCDについて英文をを見ないで言えるようになるまで音読。

2.1週間後に復習。1回目と同じことをします。

3.1回目の復習から2週間後に2回目の復習。

4.2回目の復習から1か月後に3回目の復習。

このやり方で752個の単語をを5月の受験までに覚えてみようと思います。

TOEICの単語は、英検1級などと比べると易しいのですが、実は苦手なのです。易しい単語でも、意外な意味があったりするんです。

英検は、丸暗記でもいけましたが、TOEICはどういう使われ方をするのか、理解していないとわからないんです。ですから、例文ごと覚えています。

音読で覚えると、次にその単語が聞こえてきた時に、瞬時に理解できるようになります。

もちろん、スピーキングにも役に立ちますしね。

 

 

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ