月曜~土曜、毎日教えているのですが、火、水、木は、1日2クラスあるので、忙しくて、疲れがたまってきます。で、疲れてます。((pq*’ε`**◆)◇
明日は、祝日ですが、夜、中3レッスンします。定期テスト前ですし、入試もありますからね。
2時間レッスンは、生徒は疲れるようですが、私も、全力で教えるので、がんばってほしいですね。
英語を脳にインプットするには、「時間と圧力」が必要なんですよ。
月曜~土曜、毎日教えているのですが、火、水、木は、1日2クラスあるので、忙しくて、疲れがたまってきます。で、疲れてます。((pq*’ε`**◆)◇
明日は、祝日ですが、夜、中3レッスンします。定期テスト前ですし、入試もありますからね。
2時間レッスンは、生徒は疲れるようですが、私も、全力で教えるので、がんばってほしいですね。
英語を脳にインプットするには、「時間と圧力」が必要なんですよ。
明日は、私学の高校入試です。
来週の月曜日は、公立高校の推薦入試。
私の塾に来ている生徒も、何人か受験します。みんな、緊張しているのかな。
英語はみんな、いい点が取れると思います。ホントに。
みんな、落ち着いて、がんばって!…..φ(`・Д・´*)o
私は、小中高生を教えていますが、中高生になると単語をどんどん覚えていかないといけません。
中学で覚えなければいけない単語は900。高校では2000です。約倍以上ですね。
量も多くなるのですが、もちろん、単語の質も高くなります。つまり、覚えるのも大変になるんですね。
教室の生徒でも、単語をしっかり覚えてくる子と、そうでない子がいます。単語をよく覚えられる生徒は、概して成績がいいです。覚えられない生徒には、「書いて覚えよう。」と言っていますが、今日は、カードを使った単語の覚え方を紹介しましょう。
私が英語の勉強を再開してから、最初、単語をなかなか覚えられず、困ったのですが、何かの学習に関する本で読んだ、カードを使って覚える方法を試すことにしました。
①まず、名刺大の情報カードを文具店で買ってきます。
②表に、覚えたい単語と、その単語の入っている英語の例文を書き、裏には、その訳を書きます。
③そのカードを、訳が言えるようになるまで、何度も見て覚えます。覚えたものも、しばらくすると忘れるので、また、出してきて覚えます。
カードを作るのは、時間がかかり、面倒なのですが、ただ、単語を覚えられないとながめているより、ずっと効果があります。
子どもが小さい間は、子どもを公園に遊びに連れていって、遊ばせている間に、ポケットから、カードを取り出して覚えました。
今でも、このカードは捨てられず持っていますが、1000枚以上あります。
ぜひ、英語学習をしている方は、これを試してみてください。
アフェリエイトって、ご存知でしょうか?
検索してみると、「簡単に言うとあなたが企業と提携することによって、その企業の商品を売るとかその広告がクリックされることで報酬が得られる!ということです。これがアフィリエイトです。」と出ていました。
HPを作る時、制作会社のネクスさんから、アフェリエイトすることを勧められていたのですが、昨日、ちょっとやってみようと思ったら、出来ちゃったんです。
私のプロフィールの下の「私のおススメ」コーナーをクリックしてもらうと、出てきます。
難関国立大、私大の学習書に関しても書いてますが、これは、私の生徒にこれくらいのレベルの大学に合格させたいという願いもこもっているんですよ。
今は、受験や、英語学習など、ちょっとかための本を紹介していますが、小説なども、また、少しづつ、紹介していこうと思っています。
ぜひ、ご覧になってください。http://hirobee1.com/profile.html
みなさん、”ipod” に、歩数計がついているのをご存知ですか?
私は、先月これに気がついて、それから、この歩数計をずっと ”on” の状態にしているんです。
そしたら、ipodって賢いんですよねー。毎日、ちゃんと、”0”に戻って、歩数をカウントしてくれるんです。履歴も残っていて、毎日、どれくらい歩いたか、記録してくれています。
そんなこと、とっくに知ってたわよ。なんて方もいらっしゃるかもしれませんが。
1月25日から、これを始めたのですが、初日が4406歩。消費したカロリーも表示されます。ちなみに、4406歩で188カロリーの消費です。少な!
372歩13カロリーなんていう日もあります。^^;
昨日は、役場や、エバに、車を使わないで歩いて行ったら、7367歩267カロリーでした。今までの、最高。
聞くところによると、一日1万歩、歩いたらいいとか。
1万歩でどれくらいのカロリー消費なんでしょうね。
今日か、明日で、歩いてみて、調べてみよう。
<昨日あったうれしかった話> 高校の時に私の塾に来てくれていた生徒のお母さんに会い、広報の成人式の写真の右から二人目に娘が写っているんですとか、大学で、看護の実習、がんばっているという話をしてくださいました。家に帰って、早速、広報見てみました。華やかな成人式の写真。とても、きれいでした。でも、言われなかったら、彼女が写っているとは、絶対気づかなかったでしょうね。教えて頂いてとてもうれしかったです。
成人、おめでとうございます。
最近、シンディ・ローパーの”Shine”にはまってます。
この曲は、今年の初め、退院後、初めて病院に行く途中、FMラジオから流れてきた曲です。
Shine, I’ll stand by you. 輝いて 私はあなたの味方
Don’ try and push me away 私を押しのけようとしないで
’cause I’m just gonna stay. だって、ただここにいようとしてるだけ
You can shine, I won’t deny you. あなたは輝くことができる あなたを否定しない
And don’t be afraid そして恐れないで
It’ll all be okay. すべて大丈夫だから
歌詞とシンディ・ローパーの力強い歌声に、元気が出ました。
今は、ipodに曲をダウンロードして聞いてます。
歌って、人を勇気づける力を持ってますね。
今日は、節分。豆まき、夜の中学生レッスンが終わってからしましたよ。
「鬼は外。福は内。」
あまり、家の中に、豆をまきたくないので、玄関回りだけで。^^;
福を呼び込みたいですね。
さて、昨日のSkypeレッスン。BBCニュースの記事でしたが、中国のニュースで、空軍の演習の映像にハリウッド映画トップガンのシーンが使われたというものでした。その映画を見たことがある人なら、気づくことで、その映像を使うのは不適切なことと言ってます。また、著作権の問題もあるようです。
興味のある方は、下の記事を読んでみてください。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12321492
今日も、同じ先生のレッスンを受けましたが、今日は、運動がアルツハイマー病や、ボケを防ぐというものでした。
http://www.bbc.co.uk/news/health-12325285
週3日程度のウオーキングでもいいようです。
私も、なるべく歩くようにしていますが、忙しいと時間が取れないことも。明日から、週末に向けて、天気が良ければ、ちょっと長く歩いてみようかなと思ってます。
ボケ防止と言えば、他言語である英語を話すことも、効果があるのでは、ということは、skypeの先生に話したことでした。(๑・‿・๑)
毎日、skypeを使っての25分英会話レッスン続けてます。
先生は、フィリピン人ですが、英語は素晴らしいです。
先生はたくさんおられて自分の好きな先生を選べることができます。
私は、知識の豊富な先生
会話のテンポの速い先生
こちらの意見を引き出してくれる先生
たくさん、話させてくれる先生
発音のきれいな先生
が好きです。
いつも、予約を取る先生は決まってて、自分から、新しい先生を開拓することはほとんどありません。でも、それでも、今までレッスンを受けた先生の数が増えてきています。
どうやって、増えてきたかというと、
予約していた先生が、都合が悪くなって、代替の先生が用意されることがあるんです。
で、新しい先生というのは、やはり新鮮味があるんです。案外、いいレッスンを受けれたりで、また、次も予約してみようかなということになります。以前は、同じ先生ばかりレッスン受けてたんですけど、今はとっかえひっかえ、先生を変えて、レッスン受けてます。(*^m^)ムフ
まあ、いい先生はすぐ予約が埋まって取れないことも多かったり、休まれることもあるせいなんですけど。
今日の先生は、知識が豊富で、いつも、提示してくる記事(BBC News)が難しくて、かつ、要約しなさいときて、そのあと、質問されるという先生です。
満足に答えられなくて、くやしい思いを何度もしてます。今日はどうでしょう。
「一年後、自分の行きたい大学に合格している姿を思い浮かべて見て。」
昨日の高2レッスンで、こう言ってみました。
どうしても、生徒たちに希望の大学に入ってほしいし、そのために、自分が晴れて合格して喜んでいる姿を強く想像してほしいと思って。
「想像できないことは、実現できないんだよ。」というと
一人の生徒が、自分の結婚している姿が想像できないから、結婚できないかもなんて言うんです。
あのねー。
今は、大学入試のことを考える時で、結婚のことなんて考えなくていいからね、とは言いましたが、これくらいのジョークが言える心の余裕があるのもいいかもしれません。(^^)
私も、今日はレッスンがうまくいかなくて落ち込んでますが、1年後には今より素晴らしいレッスンが出来ている姿を想像した方がずっといいですね。
「1年後の自分はもっとグレードアップしている。」