英検模試準2~4級実施

4月の終わりから5月の始めにかけて英検模試(無料)を実施しました。

4級は中2、3級は中3、準2は中3、高2の生徒が受けました。高1の生徒も受けてほしかったのですが、都合で来られませんでした。(-ω-`*)

いつも、英検の申し込み締め切りまでに間に合うように模試を実施しています。自分の実力がどれくらいあるか客観的に見て、受験を決めてもらうためです。

模擬試験では、本番通りに試験を受けてもらい、そのあとすぐに採点、解答、解説をします。

今回は今までのサービスに加えて、ご家庭の方にも、試験の結果、講評を送付しました。講評には、学習のアドバイスも書いています。

以前は、合格ラインにはるか及ばない生徒には、「次にしようか?」と言ってきましたが、今年1月に5級を短期の猛勉で合格した小学生の生徒を見てから、気持ちが変わり、今はみんなに受験を勧めています。でも、あくまでも受験は本人の意思ですよ。

今回、ほとんどの生徒が受験すると言いました。(●´∀`●)中には、問題集を買ってきてやっている子もいます。試験を受けるとなると、みんな合格したいので、がんばるのです。試験は、本番どおりの試験で普段の1.3倍くらい頭を使うこと、自分の実力がわかること、試験の解答解説が勉強になること、学習意欲がわくなどの点でいいのです。生徒は試験はきらいでしょうけどね。(笑)

さあ、みんな6月の試験までどれくらいがんばるでしょうか。特に、合格レベルに達していない生徒は集中的にがんばってみてね。

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

1等賞が立て続けに3回も。

最近、1等賞が立て続けに3つも当たりました。

1回目は日記にも書きましたが、

湯沸かし器ティファール。

2回目は

服屋さんでの、カードのポイント1万円分。

3回目は昨日大阪ナンバbaseよしもとの前のみやげものやさんで。

TAKA and TOSHIのライオンぬいぐるみが当たりました。

かわいいでしょ。ちょうど、お昼寝の枕がわりにいい感じです。

1度あることは2度ある。2度あることは3度ある。やっぱりホントなのかな。

しかし、昨日は娘と、高校生の女の子に付き合ってお笑いに行き、かまいたちのはまちゃんと、和牛のなんたらちゃんと2人のお笑いトークを見たのですが、正直言ってあまりおもしろくありませんでした。でも、若い女の子たちは爆笑。(・A・?)

娘たちは、終わってからも、お笑い芸人に会おうと必死。ずっと外で待っていて、二人見つけて、握手してもらったそうです。元気だね~。(^v^)

私は、外で座ってたのですが、そこでやっていた大道芸人の芸の方がよほど楽しかったです。

というわけで、昨日はとても疲れました。今日は家でゆっくりして明日からの仕事の準備をしまーす。(@・ω・@)ノ

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

Things are a bit hectic these days.

タイトルは「ここのところちょっとてんてこまい」って意味です。

何が?って、英検の模擬試験を続けて行っているので。

ゴールデンウイークといっても、やっと明日から3日だけ休みをとります。

明日は実家の近くの三川権現祭に行きます。これは毎年の行事で一度も欠かしたことがありません。小さい頃は出店も多くあり、とてもにぎわいましたが、だんだん参る人も少なくなってきました。

4日は大阪まで娘と教室の生徒さんとお笑いを見に行きます。私は、特にお笑いが好きというわけではないのですが、娘に付き合ってやろうかなと思います。

5日は仕事の準備に追われると思います。

では、みなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね。(^v^)

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

自ら発話している!

先週の小4,5クラスで。

ゲームをしている時、一人の男の子と一人の女の子が、既習の表現を使って、自発的に英語でお互いに会話したんです。

ゲームの途中、何かで、男の子があやまろうと、”Oops! I’m sorry.”

女の子は笑って”That’s OK.”

男の子”Thank you.”

てな感じの会話だったのですが、私は、自ら英語で会話を楽しんでいる2人の姿に目を見張りました。

表現を覚えてそれを自発的に使えるというのは、私の理想の生徒の姿です。でも、なかなかむずかしいんです。先生がそういう練習の場も作って、みんなの覚えた表現は、「使えるんだよ」ということを示していかないといけません。それでも、こちらがうながさないと覚えている英語も出てこなかったりします。

ほんの数秒の小さな出来事でしたが、とっても大きな前進だったと思っています。

 

 

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

根っこが作れているのかな。

今日、中学校で修学旅行の説明会がありました。

帰りに、娘の同級生のお母さんに声をかけられました。以前私の教室に上の娘さん2人来て頂いていたんです。

一番上のお子さんは今、高3です。中3の時、私の塾に来てくれていたのですが、英語がとても苦手だったんです。入試前にかなり頑張ってくれて、テストの点が上がり、良かった良かったと喜んだくらいでした。

それが今は英語の成績が4。全体の成績で、クラス1番になったそうです。

すごーい!

おっとりした子でしたが、真面目。きっとこつこつがんばったんでしょうね。学校から、推薦をもらえるということで大学目指してがんばっているとのことでした。

下の娘さんも、英語の成績が良いようです。

先生のおかげですなんて言われるのですが、私が教えたのは、中3の時だけです。もし、私が何か出来たのだとしたら、英語の根っこ作りでしょうか。目の前のテスト対策だけに終わらない、土台作り。それが出来れば、自分で伸びていけるんだと思っています。

うれしいといえば、先週の土曜日、ショッピングセンターのガラガラの抽選会で6回回して、緑の玉が出てきました。

なんと1等賞!カランカラン鐘を鳴らして頂きました。景品はティファール(湯沸かし器)。これほしかったんです。(^v^)

でも、うれしさから言ったら、生徒の良いニュースの方が断然上です。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

つぶれちゃいましたね。残念。

大手、英会話スクールが破産してしまいましたね。とても、残念です。私は、ここに1昨年まで5~6年通いました。生徒数激減で、2年前にこちらのスクールを閉鎖されて、やめざるをえませんでしたが。やめてから、〇〇〇〇でのレッスンの質の高さに気がつきました。本当にあのレッスンをまた受けたいと思っています。

エッセイの書き方を教えてくれたイギリス人のアラン先生。これは、英検1級の英作文に大変役に立ちました。

私が英語を話せなくてだまっているとどうして話さないの?と私にめっちゃ悔しい思いをさせ、がんばらせてくれた先生。

英検1級の2次試験の練習につきあってくださった香港系カナダ人の先生。私が一生懸命練習していったスピーチに、的確に質問してくれました。

自分が話していても、少しでもこちらが話そうとすると、こちらをいつでも優先してくれたアメリカ人のディック先生。

ディスカッションをちゃんとしてくれたイギリス人のポール先生。

カナダに帰られたあとも、メールをやりとりし、その英文を添削してくれたモーラ先生。

ギリシャ彫刻のような顔をされたアメリカからの先生は家族の事情とかですぐに帰られ、残念な思いをしたこともありましたが。

どの先生も知識があり、いろんなことを教えてもらいました。

またどの先生も私の書いていった日記やエッセイを丁寧に添削してもらいました。

どの先生も思い出深いです。

このスクールで短期留学をしようとまで考えていました。

英会話スクールも、子ども英語の需要は伸びているようですが、大人の方はこの不況で、客足が遠のいているのでしょうか。

本当に残念です。

今通われている方には、返金はなく、他のスクールでのレッスンが受けられるということですが、うまくいけばいいですね。

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

問い合わせの電話

昨日、スパイスに浦野英語教室の広告を載せました。すると、午後一件の問い合わせの電話が。

ご質問は

「先生はおいくつくらいの方でしょうか?」

「一人で、全クラス教えていらっしゃるんですか?」

の2点でした。

もう若くはないので、自分の歳を言うのは恥ずかしいですね。^^;

私は、小学生から高校生まで一人で教えてます。ですから、一人一人を丁寧にみて、大学受験までを視野にいれた指導を考えることができます。

お問い合わせ下さった方、ありがとうございました。

また、教室に興味を持たれた方は、何でもいいですので、お問い合わせくださ~い。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

高校生授業中居眠りワースト1位

授業中居眠り日本45%最悪  読売新聞(4/8付)

日本「授業居眠り」ワースト  産経新聞(4/8付)

いずれも新聞のトップページに出ていたニュースの見出しです。

これは、4カ国の高校生に行った意識調査の結果です。

日本、アメリカ、中国、韓国で

「授業中に居眠りをする」を選んだ高校生は日本がワースト45.1%1位。

ついで、韓国32.3%アメリカ20.8%中国4.7%です。

「積極的に発言する」

アメリカ51.0%中国46.2%韓国16.3%日本14.3%。

これまた、日本はワースト1位ですね。

あと、どれくらい日々勉強しているか、勉強に関してクラスで競争する雰囲気が強いかも、日本が一番低いようです。

私の塾に来ている今年高2の生徒もレッスン中によく居眠りをします。注意しただけでは、目が覚めないようで、立って首を回したり体を動かせたりしますが、それでも眠いようです。月曜日はレッスンにあまりいい曜日ではないかもしれません。

こんなことでは、とても、レッスンの内容が頭に入るとは思えません。私は、生徒たちに、いい大学に入ってほしいんです。

昨日も寝ている子がいたので、立って体を動かせたりしましたが、また、その後も頭をこっくりこっくり。ここで私があきらめちゃだめだと、大きな声を張り上げてレッスンしました。

それでも、眠気は飛ばなかったようです。(>_<)

う~ん。どうすればいいのか。

みんな、大学入試はまだ先と思っているかもしれないけど、今から、しっかり日々の学習をしていかないと、希望の大学には入れないよ。学校や塾の宿題はもちろん、予習復習、本も読んでほしいですし。

昨日は読解の問題集を勧めて、そのやり方を指示しました。みんなとりあえず私の言うとおりやってみてほしいです。

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

「悩む力」

ここ数ヶ月忙しくて、日本語の本も読んでいませんでした。

今日は、注文していた高校生の教材の問題集を買いに本屋さんに行ったのですが、その帰り、そのショッピングセンターの中になるレストランでラーメンを食べ、コーヒーを飲んでいる間に、半分読みかけだった本を全部読んでしまいました。

「悩む力」姜尚中(カンサンジュン)

悩む力 (集英社新書 444C)

著者は、東大大学院教授。60歳。テレビで、お見かけしたことがありますが、とてもいい声のダンディーな方です。

彼は、この本の中で、夏目漱石や彼の本に出てくる人物をかなり引用し、現代人の悩みと比較し、悩みの本質は変わらないと述べています。今は情報も氾濫しているが、知識も、「知ってるつもり」の人が多いのではないか。悩みも「中途半端にしないで、まじめに悩みぬくこと。そこに、その人なりの何らかの解答があると私は信じています」と書かれています。悩むことは、悪いことではないんですね。

最後に自分の夢を書かれているのですが、いくつかあって面白かったのは、60歳までに「大型二輪」の免許を取って、子どもの時から憧れていたハーレーダビッドソンに乗ることということです。

大学院教授のイメージからはほど遠いですが、彼の容姿から見れば、かっこいいだろうな、と思えます。歳をとっても、気持ちまで老いてしまうことはないわけです。

悩みは次から次へと出てきます。でも、悩むことはいいことなんだ(笑)。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

3月のTOEICの結果

3月のTOEICの結果は、

リスニング415 リーディング440 計855でした。

リスニングが前回より20点下がりました。完全に勉強不足です。

今日は、午前中は銀行に行ったり、夜の中学生クラスの準備、午後は子ども英語の準備、レッスン、夜は中学生レッスン、その後また明日のレッスンの準備。

毎日がこんな状態ですので、なんとかすきま時間を利用しないと勉強できません。

今日は高校生レッスンのための自分の勉強として、英作文問題集を少しと(これはやってる途中で娘が学校から帰ってきて中断)、高2の教材の長文問題集選びのために問題を自分で実際に解いてみました。どちらも仕事がらみです。

あと、多聴と、English Central少し。

あまり、まとまった学習時間をとれませんが、10分でも、20分でも、時間ができたら勉強を心がけたいと思います。

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ