半額キャンペーン実施中!

もう2月ですね。暖かい日が続いたかと思えば、昨日は雪になったりで、やはりまだまだ寒いですね。

さて、英語教室の方も新しい年度に向けて、クラス編成など調整しているところです。おかげさまで、生徒の数も少しづつ増えてきまして、「楽しい」とか「わかりやすい」とか、言ってもらっています。ありがたいことです。でも、人数が増えてきますと、みんな、他の塾にも行ったり、習い事もしていますので、曜日の調整がすんなりとはいきません。生徒のお母さんのアイデアも頂いたりしてますが、みんなの都合がうまく合うようにしたいと思います。

さてさて、今、どこの教室でも生徒募集をされている時期ですね。

当教室では、3月までに新規にご入会申し込みをされた方には、

1ヶ月分レッスン料半額キャンペーンを行っています。

ご兄弟で入会の方には、これにプラス図書カード1000円分進呈します。

また、お友達をご紹介頂いた方にも図書カード1000円分進呈、引き続き行っております。

詳しいことは電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

お得なこの機会をぜひお見逃しなく!

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ

ベッドカバー制作中

 

P1300118.JPG

長いこと制作にかかっているベッドカバーです。今、キルティング中です。

パターンは「ダブルウェディングリング」の応用パターンです。このベッドカバーは娘が結婚する時に持たせてやろうと思って作り始めました。上の娘は今大学4回生でまだ結婚の予定はありませんが。

キルト教室の生徒さんには、サンプル作りが出来なくて悪いのですが、今はこれを優先させて頂いてます。

でも、平日は英語教室で忙しく、針が持てません。土日にしたいのですが、家の掃除をしたり、中学生の娘に買い物につれていってとせがまれたりで、これもままなりません。家族も大事ですからね。

でも、そんなことを言っていても、キルト制作もマラソンと同じでちょっとでも、前に進まないとゴールしないんですよね。

今日もやることは山盛りですが、何とか1時間時間を見つけてキルティングします。

 

 

カテゴリー: パッチワーク・キルト | コメントをどうぞ

私語禁止!

昨日は中3クラスのレッスンでした。5人いるのですが、みんな仲良くおしゃべりが絶えません。そこで、ホワイトボードに“私語”と書いて「これ、この教室の規約の禁止事項よ」と言ってみました。1人は知っていました。以前にも言ったことはあると思いますが、みんなあまり気にしていないようです。^^;

しかし、中学生で私語をしない子は1人しかいません。あとの生徒は大なり小なりおしゃべりをします。2時間のレッスンになると疲れるので、ちょっと雑談をするのもいいと思うのですが、度が過ぎてしまうといけません。

中3は2月に私学と各高推薦入試があります。もうすぐですね。近高の入試問題は長文がその名の通り長く、それだけで生徒たちは読む気を無くすようです。最近はレッスンでも長文に慣れさせようとしていますが、宿題にしても答えの欄が長文のとこだけ、ブランクになっています。しかし、長文を攻略しないと公立校の入試でも得点は望めません。

そこで昨日は長文の中のキーになる文をボードに書き出して、生徒に答えを考えさせました。そうしないと文の中のどこに答えがあるのかを探そうともしないので。ボードに書き出すと時間をとるのですが、生徒たちが理解しやすいようにしなければなりません。長文を全文書けるようなボードがほしいっていつも思っています。

ボードに書ききれないことは言葉で説明するのですが、いかに私の話をちゃんと聞いているかで上達具合は変わってきます。でも、私が一生懸命説明しても、となりの子とふざけちゃっている子もいるんですよね。^^;

それでも、今年の中3生たちは、楽しくレッスンしています。

高校入試うまくいきますように!

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

本を整理しました。

主人は本が好きで、我が家は本が増える一方です。少々本棚を買っても焼け石に水といった状態です。いらない本は古本屋に持っていくか廃品回収に出すかしてほしいのですが、なかなかで、本棚にとても入りきらない本は平積み状態になっています。

さて、主人の本の話はそれくらいにして、今日は私の本のことです。小中高生に英語を教えるようになってから、きちんと本を整理することが必要になってきたのですが、最近また一つ本棚を買いました。私は客間を教室にしていて、そのとなりの広縁の両端に本棚を置いています。主人の中くらいの本棚が一つここにあったのですが、それは2階に持って上がり、スペースを作りました。水曜日に本棚は届き、昨日全部本を納めてみました。

最初はすぐに片付いていったのですが、最後はこまごましたファイルとかどこに置こうか?といった感じでけっこう時間がかかりました。これを機会にいらないものは処分しました。

2階の子ども部屋の使わなくなっていた上の娘の机も家具屋さんに持って帰ってもらいました。引き取り料は、キャンペーン中ということで無料でした。ラッキー。また、子ども部屋においているものも整理するつもりです。我が家は子ども部屋が1番広く、私の布とか本とか入れた大きな本棚を置いていますし、他にも…。

今まで雑多に積み上げられていたものを整理するととても気持ちがいいです。(^v^)

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

センター試験終了!

センター試験が終わりましたね。昨日、高校生の生徒(1年)に、何か問題とかあったみたい?と聞いたら、「何も」と言っていました。豊高では特に大きな問題はなかったようですね。

私も、センター試験問題を解いてみました。昨日は筆記。今朝、リスニング。

筆記198/200 語彙問題で知らないのがあり、それを1問間違えました。筆記の試験時間は80分ですが、55分で出来ました。

リスニング49/50 これまた、1問間違えました。最後の第4問Bの1問目。英語は聞き取れたのですが、問題の意味を勘違いしていました。でも、ひっかかりやすい問題です。

どちらもパーフェクトを狙ったんですけどね。

でも、英語だけなら、私も東大狙える?(笑)

センター試験の今年の英語は、筆記もリスニングも去年より易しかったと思いました。

しかし、東進スクール調べで予想平均点 筆記118(平年並み)リスニング29(易化)となっていました。

センター試験は、難、易、難、易となる傾向があります。でも、試験が易しかったからといって、大学受験も易しくなるわけではありません。他のみんなもできているわけですから、同じことです。ということは、難しくても心配することはないわけです。他のみんなにも難しいのですから。

筆記の長文について思ったのですが、去年は内容が良い問題出してるなと思ったのですが、今年は、特にそう思ったのはありませんでした。去年みたいに学生に社会問題にも目を向けさせてくれるような良文を出してほしいですね。

何はともあれ、受験生のみなさん、今はセンター試験の結果を踏まえて、志望校を絞り込んでいかれているところだと思いますが、最後まで体調に気をつけてがんばってください。ヾ(✿❛◡❛)ノ

 

 

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

英語フェスティバル2010in大阪

今日、大阪での英語教材販売会社ネリーズ主催の英語フェスティバルに行ってきました。英語教育で有名な先生方の講演会、様々な教材会社のワークショップ、教材販売が終日行われました。

会場に着くと、すぐに仲田利津子先生にお会いでき、お話をすることができました。最初緊張しましたが、きさくにお話してくださいました。

 

2010_0117IIEEC0082.JPG

午前中は、マットメソッド人気講師の酒井美紀先生のワークショップに参加しました。今まで、大阪まで行きながら、都合で酒井先生のワークショップを受けることができずに帰らなければならなかったことが2回あり、悔しい思いをしましたので、参加できてとてもうれしかったです。

2010_0117IIEEC0083.JPG

酒井美紀先生です。Let’s GOのテキストを使って、アクティビティーのアイデアを教えていただきました。明るい方で、とってもきれいな英語を話されました。50分と短い時間で、もっといろいろ教えて頂きたかったです。

午後は仲田先生の講演会を1時間30分聞きました。今までにも、先生のセミナーに参加したことはありますが、何度参加しても、得るものはたくさんあります。

2010_0117IIEEC0086.JPG

仲田利津子先生です。歌・アクティビティとともにレッスンの定着のさせ方を学びました。先生の指導は本当に素晴らしいです。それにとってもかわいい方なんですよ。1歩でも、先生に近づけるよう、また練習を重ねたいと思います。

あと、教材も良さそうなのを買って帰りました。

それと、IIEEC大阪の先生方や、他の先生方にも会えて、お話ができ、とても楽しかったです。

最高レベルの先生方の指導を受けられることは大変うれしいことで、とても刺激になります。今日、学んだことを早速レッスンに取り入れていきたいと思います。

 
Challenge!

 

 

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

英語学習再開記⑧

シャドーイングという練習があるのをはじめて知ったのは、英検1級合格目指して英会話スクールに行き始めてすぐ薦められた教材ででした。

その教材の中にリスニング上達のこつとしてリピーティング・シャドーイングがあげられていたのです。

シャドーイングとは音声を聞きながら、2~3語遅れで何も見ずに言う練習です。それまでやったことのなかった私はこれはおもしろいやってみようとそれから毎日その教材をもとにやっていきました。もちろん舌はぜんぜん回りませんでした。完璧に出来るには、何度も何度もくり返さなければなりませんでした。英検一級受験が目の前にあったのでかなりがんばっていたら、がんばりすぎてひどい風邪をひいてしまい、声も出なくなってしまいました。直るのに2週間はかかりました。2月でしたからヒーターでの乾燥も影響してたと思います。もともとのどはあまり強い方ではありませんし。

でも、シャドーイングが楽しくなった私は、それまで続けていたラジオ英会話を暗記できるまで音読という練習がだんだん出来なくなっていきました。

リスニングとスピーキングの両方の能力を一度につけることが出来るシャドーイングは短時間で効果のある練習だと思います。教室の生徒の中学生や高校生にも時々薦めてますが、やってるのかな?

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

いよいよセンター試験

いよいよ今日からセンター試験です。

私の教室では、今高校生は1年生のみで、センター試験を生徒たちが受けるのは2年後になります。

センター試験が終わればすぐに新聞に試験問題が出ます。毎年、解いていますが今年はどんな問題がでるのでしょう。リスニング問題も、大手予備校などが配信しているネットにアクセスして問題を聞くことができます。

去年の今頃は高3生の受験をみていました。大変でしたけど、それぞれ大学が決まり、私の塾を巣立っていきました。初めて受験をみてあげた生徒たちで、思い入れがあります。みんな良い子達でした。

今の高1の生徒たちも本当に今からがんばってほしいと思います。

受験生のみなさんも自分の力を信じてがんばってください。

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

英語学習再開記⑦

今日はどうやって英文法の勉強のし直しをしたかについてお話します。

実は上の娘に教えることで出来たんです。

私は、英検準一合格まで音読中心の勉強でやり、文法書なんて開きもしませんでした。英語の先生ほど人前で英語を話さないと批判されるのをご存知ですか?それは人前で間違った英語を話して恥をかくのがこわいからと聞きます。気持ちはわからないでもありません。

ですから私は文法の知識より間違った英語でも話す方が大事と思っていました。でも英検一級を目指すのにやっぱりbrokenな(文法的に間違った)英語しゃべってたら恥ずかしいなと思えてきました。文法のおさらいをしよう。でももともと文法書を読むのが苦手な私。どうしようっか。

そしてそれから上の娘が高校受験を控えた秋だったかに「お母さん英語教えて」と言ってきました。それから週に一回一時間半、時間をとって教えてやることにしました。娘は英語の成績はいいのに整序問題でもみょうちくりんな英語を書きました。ていねいに一つ一つ教えていきました。

それと、娘はまるっきり日本人的な発音をしました。何度言っても直そうとしません。これはその後、中学の参観日の英語の授業で先生が娘と同じ発音の英語を話されるのを聞いて、なるほどこのせいだったのねと納得しました。まあそれはおいといて。

高校に入ると娘の学校の授業に合わせて文法を勉強していきました。学校で使っている文法書と同じものを手に入れ、教える文法をレッスンの始まる前に読みました。何を聞かれてもいいようにしとかないといけません。普通なら頭に入らない文法も必死になると入るもんです。でも最初「副詞って何?」とか聞かれて上手く答えられませんでした。娘の方が文法を良く知っていたり。^^;

とにかく一年間で英文法の一通りのおさらいが出来ました。

娘だから少々うまく説明出来なくても気が楽でしたしね。

娘を高3まで教えて受験というものがわかりちょっと自信のついた私は、娘が大学に入った年から高校生を教え始めました。今度は娘の時よりもっと真剣に文法の勉強に身を入れました。

5文型もわからなかった私が

「文法っておもしろい」ってちゃんと勉強してわかりました。

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

十日戎

今年も5時半に起きて、宵田の十日戎に行ってきました。古い福笹を、一年の感謝の気持ちを込めて心の中でお礼を言いながら、神社においてあるダンボール箱に収め、新しい福笹を買い求めました。今年の福笹は昨年とまた違った趣でとても気に入りました。

お祈りしたのは家族の健康と仕事がうまくいくことです。

1本200円の景品くじを5本引きました。こよりでつくったくじの先には当たった景品名が書かれています。空クジなしです。おっちゃんが100本ほど手にしておられる中から引くのですが、はじっこの方に4~5本他のより上に出ているのがあったんです。これが当たりくじだなとわかりました。全部それを引いてしまうのは悪いような気がしてそこから2本ほどとりました。そしてやはり、それは当たりくじでした。

みかん10kg1箱が当たりました。

大当たり~

今まで10年間毎年お参りしていますが、初めて大当たりしました。いつも200円にも満たないものが当たってきたんです。

でも、1~2分間隔で「どこどこのだれだれ様、大当たり~!」と鐘がなってました。きっと、早朝にお参りの方には当たりくじを増やしてあるんだと思います。他の大当たりの景品は清酒などです。

優しいおじ様のおかげで、気分よく帰路につきました。10kgのみかんをえっちら運ぶのは汗をかきましたが。

今年も無事に早朝に十日戎にお参りでき、お仕事がんばろうと気持ちを引き締めました。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ