英語学習再開記⑥

英検1級合格を目指して、英会話スクールに行き始めてすぐ英検一級二次対策のスピーチを作り始めました。過去に出たトピックをもとに自分の考えをなんとか英語にしては、スクールの先生に添削してもらいました。しかし、先生は英語の間違いを直してくれるだけでもっとこんな風にしたらいいとかは言ってくれません。幼稚な英語はそのままです。でも根気よくスクールでのディスカッションの内容とかスピーチにしてまとめていっていたら3年半くらいたった頃に思いがけなく先生にこれはよく書けているとほめられました。私は簡単にまとめたもので、単純すぎるかなと思っていたので意外でした。端的でわかりやすい英語。それが一番いいんですね。

「一回の受験で確実に二次試験合格を果たすには何が必要でしょうか?」

このサイトをインターネットで見つけたのは一次合格発表の少し前でした。

そしてその答えはスピーチを30本準備することとありました。そしてまずは20本分のスピーチを暗記してみてくださいと。

私はそれまで書き溜めたスピーチをまとめ始めました。で、ものになりそうなものでまとめられたのは10本。あら~。足りない。^^;そこで私は過去問の模範回答に目をつけました。模範解答の中から、自分の興味のあるトピックを選び、多少自分なりにアレンジしてそれを覚えたのです。ここで私はこの模範解答の素晴らしさがわかりました。

そこには気の利いた言い回しがいっぱいちりばめられていたのです

(英検一級を目指される方にはぜひおすすめ。)

その後一次合格をネットで確認。そしてそれから2次試験まで毎晩スピーチをストップウオッチ片手に2分間で暗唱する練習をしました。2分間で言えるようになりまで何度でも練習。これはかなり大変でした。そして、一つのスピーチにつき二回は試験までに暗唱練習。そしてちょうど20本の練習が出来たところで試験の日となりました。30本は無理だったけどもうこれ以上の練習は無理というくらい練習したので悔いなしという心境でした。

試験の部屋のドアをノックして開けるとそこには外人と満面笑みの日本の試験官二人が座っておられたのでした。

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

「英語ができる」をcanで言い表せる?

今週の小3,4年レッスンで。

新しい生徒さんが加わりましたので、既習のcanの導入部分をもう一度やりました。

「みんな、何が出来る?」

「英語が話せる」 (私)Oh, you can speak English.

「ピアノがひける」 (私)You can play the piano.

などが出てきましたが、

1人「英語ができる」 (私)???

この場合の「できる」はcanではなくて、「上手い」とか「得意」という意味です。

You are good at English. ぐらいなとこでしょうか。

しかし、どうやってcanを使って英語に直そう?苦肉の策で、

You can study English. 変だな~。

You can speak English. かな。

後で、You can use English. の方がいいかもと思いました。

日本語を文字通り英語に訳せない1例でした。

子どもの意外な答えに「おもしろいな~」と思った私でした。

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

仕事始め

昨日が仕事始めでした。

昼間に中3と高1のレッスン準備。ベッドカバーのキルティング。

夜は中3レッスンでした。

中3は明後日の実力テストで受験する高校が決まるので、高1のレッスンを別の日にずらして、中3レッスンを持ってきました。

私はお正月で充電しましたので、元気でしたが、生徒の1人はあくびばかり。でも、まだみんなちゃんとしてたかな。

この中3クラスは去年の春から始まったのですが、ほとんどの生徒が私の塾に来てから、英語の成績を上げています。(もともと良い生徒はそのまま)中には40点台の成績をとっていた子が私の塾に来てすぐのテストで一挙に80点台ちょうど2倍の点を取った子もいます。本人もびっくり。親御さんもびっくり。私も大喜びでした。

ということで、みんな志望校も受けられそうなんです。実力テストで、今まで勉強してきたことの成果が出たらいいですね。

1点でも多くとれるよう願ってます。

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

謹賀新年

みなさん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村岡にある猿尾滝を今日見てきました。滝の水の落ちる様子が猿の尻尾に似ていることから、猿尾滝という名前がついたそうです。大晦日から大雪になり、雪景色がとてもきれいですね。滝から流れ落ちる水は、清らかで勢いがありました。私の人生も清廉潔白でいきたいな。滝に向かって手を合わせてきましたよ。

また、今年も仕事に勉強にがんばりたいと思います。それと、運動もしないとね。(^v^)

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

紅白歌合戦

紅白歌合戦で一番楽しみにしていたのは、スーザンボイルです。やっぱり、サイコーでした♪

次に楽しみにしていたのは、福山雅治の「はつ恋」です。コマーシャルでがぜん好きになってしまった歌です。紅白で初めてフルコーラスを聴きましたが、良かったです。CD買いたくなりました。

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

仕事納め

昨日の子ども英語で今年の仕事納めでした。

そして、一人小学3年生の女の子さんが先週と今週、体験レッスンに来られ、教室に入って頂けることになりました。その子のお母さんと、ご紹介下さったお母さんも見学に来ていただきました。緊張しますが、レッスンを見に来ていただくことは、自分の勉強にもなりますのでうれしいことです。

新しい生徒さんは、活発なお子さんで、先週はリラックスしてレッスンを受けてくれたのですが、昨日はお母さんがおられて緊張したのか、ちょっとおとなしかったんです。それとも、ちょっとレッスンがむずかしかったかな。でも、子どもの吸収力は大きいですので、きっとすぐ慣れていかれることと思います。

お母さんに頂いたアンケートには「すごく楽しそうにしていて良かったと思う。」と書いてありました。ありがとうございます。

「楽しく英語を身につけていく」ことが小学英語の目標ですので、このような感想を頂けて良かったです。

来年も、より良い指導を目指して、ますます精進したいと思います。

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

2009年クリスマスパーティ無事終了!

2009_1226クリスマス20090008.JPG

昨日、12月26日(土)に子ども英語教室”Kids English”のクリスマスパーティが無事終了しました。

クリスマスの歌を歌ったり、ビンゴなどのゲーム、生徒と一緒の絵本の読み聞かせ、詩の朗読(The Night Before Christmas)、プレゼント交換などをして楽しみました。

今回はお母さん方にもゲームに参加してもらいましたが、みなさん楽しそうでした。

パーティのプログラム

1.Decoration of Cnristmas tree (ツリーの飾りつけ)

2.Self-introduction (自己紹介)

3.♪We wish a Merry Christmas!

4.Question Time! クリスマスに関するクイズ

5.Story Telling (絵本の読み聞かせ) Is That You, Santa? 先生と3~4年生の生徒が一緒に。みんなとても上手に読んでくれました。

6.BINGO クリスマスの単語を使ったビンゴゲーム

7.Haetataki Slap Game はえたたきカルタゲーム お母さん方も参加。このゲームはみんなが好きなゲームです。6年生は、絵ではなく、英語を見て取らせたら、集中しなければならないのか、静かに進行しました。(^^)

8.Poetry Reading 詩の朗読 The Night Before Christmas 6年生が発表しました。この詩は1823年に発表されたものですが、この詩に書かれた聖ニコラスのイメージが、現代のクリスマスのサンタクロースの原型となっています。一人休んだ生徒がいて、その子のパートの詩の朗読を私がしたのですが、これが一番緊張しました(๑→ܫ←)。何かを覚えて人前で発表するのは何年ぶり?覚えてないくらい前です。(笑)でも,みんなばっちり出来ましたね。

9.絵本の読み聞かせ The Night Before Christmas 美しいしかけ絵本を作られることで有名なロバートサブタのしかけ絵本を読みました。サンタとそりを引っぱる8頭のトナカイに名前があることもみんな初めて知りました。

10.Gesture Game ジェスチャーゲーム クリスマスの単語をジェスチャーで表現してみんなに当ててもらうゲームです。みんなカードの絵を見せると「え~!」と難しそうでしたが、うまく出来ましたよ。お母さん方も参加。

11.Sled Game となかいさんになって、プレゼントを運ぶゲーム。お母さん方も参加。

12.Exchanging Presents プレゼント交換

13.♪Silent Night

7時から始まり8時45分くらいに終了予定だったのですが、9時になってしまいました。パーティの時間はいつもあっという間に過ぎてしまいます。他にクラフト作り(リース)も用意していたのですが、時間がなくて出来ませんでした。楽しみにしていた子はごめんなさいね。

ご参加頂きました、みなさんありがとうございました!

 

 

 

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ

クリスマスイブに新しい一歩

私は、このクリスマスに新しい1歩を踏み出すことにしました。

子どもたちが無事大きくなったら、恵まれない子どもたちのために何かしたいと長年思ってきましたが、上の娘は来年就職、下の娘も中2になりました。もうそろそろ何か出来そうです。

子ども英語教室で使う絵本をAmazonで注文したら、その箱の中にワールドビジョンのチャイルド・スポンサーシップの案内が入っていました。月々お金を払って、貧困の国に住んでいる一人の子どもを支援していくというものです。私にも出来るかもしれないと思いました。

今日、インターネットで申し込みましたが、どんな子どもが私のチャイルドになるのでしょう。。また、経過を報告できたらと思います。

http://www.worldvision.jp/child/campaign10/index.php

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英語学習再開記⑤

英語の勉強をラジオ英会話で始めて半年ほどたった頃、国際交流協会の英会話教室の案内を見ました。私はぜひ行ってみたくて申し込みをしました。

英会話教室の初日、自己紹介があって私は英語でやってみました。人前で英語をしゃべるのは短大時代以来だったでしょうか。すると思いがけなく少しですが、英語がすらすらと出てきたのです。中学生の女の子の「すごーい」という声が聞こえてきました。とたん緊張しちゃって足ががくがくふるえました。この時はじめて音読の効果を身をもって感じました。半年の音読暗唱練習で英語が少しづつ身についていたのです。

その後、しばらくして、ホームステイを引き受けたことがきっかけで知り合った方に、その人の家での「ウェルカムパーティ」(ALTの。けっこう遠いところからもALTが来られていました)に招かれました。パーティなんて行ったことがありませんでしたけど勇気を出して行ってみました。しかし行ってみると、それはそれはとても楽しいパーティだったのです。そして英会話教室もしてますから来てくださいねと誘われました。

それはALTと日本人(女性がほとんどでしたけど)でお互い英語日本語を教えあいましょうという集まりでした。無料。

一週間に一回でしたけどこれが私の一番の楽しみになりました。少し英語が話せるようになると話したくて話したくてうずうず。

「楽しい」ということが勉強には大切です。いつも、うまく話せなくて、くやしい思いをしながらも、やはり英語を話すことは楽しかったのです。

この集まりには、二人目の子どもが出来て行けなくなってしまいましたが、とても楽しかった思い出です。

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

体験レッスンの申し込みがありました(^v^)

小学3年生の女の子さんの体験レッスンの申し込みがありました。教室の生徒さんのお友達です。

早速今週から2週受けてもらいます。楽しかったと言ってもらえるようなレッスンにしたいと思います。

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ