IIEECのMATメソッドの指導法のお勉強に行ってきました

今日は大阪まで、MATメソッドの指導法のお勉強に行ってきました。

 

P3070147.JPG毎回、新しく学ぶものがありますが、今回も指導のアイデア満載のミーティングでした。

always,usually,sometimes,never の教え方とイースターのアクティビティを教えてもらいました。

また、今回は初めて、発表会の出し物の見本を見せて頂きました。私の教室でもパーティで「指人形劇」とかしたことがありますが、今日の劇もとても面白かったです。また、やってみたいなと思っています。

上の写真はいつも教えて頂いているNM先生です。とても、楽しい先生で、教え方もとても上手です。かなり勉強練習されているんだろうなと思います。私も、見習わないといけません。

 

今日はまた短大時代の大阪の友達に会ったんです。昨日、私が電話して、今日お昼を一緒に食べようということになりました。彼女は、私の結婚式に招いた友達で、今日、確かめたら、結婚式以来会っていないということで、なんと24年ぶりの再会でした。でも、不思議ですね。すぐ昔のままに話をすることが出来ました。お互いに、この24年間あったことを話してあっという間に1時間が過ぎてしまいました。

そんなわけで、充実した1日でした。また明日からお仕事がんばらねば~。o(`・ω・´)○

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

高校入試まであと1週間

いよいよ、公立高校入試まであと1週間になりました。例年ですと、すぐに合格発表があるのに、今年はインフルエンザで受けられない人のために追試が行われるということで、発表は23日だそうです。受験生は発表まで落ち着きませんね。あせることはないですが、毎日2~3時間は勉強することが大事ですね。今日、中3生に聞いたら、みんな結構がんばって勉強しているようです。長文の問題にも慣れてきたようで、答えもすぐ導けるようになってきました。

受験生のみなさん、高校合格が決まるまでは長く感じるかもしれませんが、さくら咲く4月はあなたたちを待っています。体調に気をつけて、やれることを最後までやっていきましょう。

 

カテゴリー: 高校受験 | コメントをどうぞ

英語学習再開記⑨

英語の勉強を再開した時、特にこんな仕事がしたいという目標はありませんでした。ただ英語をすらすらと話せるようになりたいというあこがれの気持ちだけ。でも、私は何か目標がないとがんばらないタイプです。英語でのお仕事なんて何も考えられなかったので、まず英検準一を頭の片隅に置きました。

しかし、準一もはるか遠い目標。国際交流協会や個人のお宅の英会話教室に行ってはいましたが、勉強しているときは一人。こんなに勉強していったい何になるんだろう。誰かに認められることはあるんだろうか。といつも自問していました。

The Eiken is not an end, but a means to an end. In other words, I do not study English only for the purpose of passing the Eiken ; my purpose is to live my own life.

そして、勉強を続けて何年かたつうちに、自分にはこれが合うのではないだろうかと見えてくる出来事が起きました。それは 「翻訳」

日本の女性運動に関する本を簡潔にまとめて英語に訳したものをアメリカ人の友達にほめてもらったのです。私を認めてくれる人はあったのです。

でも私は翻訳の勉強をすぐには始めませんでした。いずれ勉強出来る時がくるだろう。そしてその時は確かに来ました。準一に合格したことでちょっと英語に自信のついた私は通信教育で翻訳の基礎の勉強を始めることにしたのです。お金は母がくれていたものを使いました。2年のコースを2年半かけて修了。ゆっくりじっくり勉強したかったので猶予期間もめいいっぱい使いました。

今は小中高生に英語を教えることの楽しさに目覚めてしまいましたが、いずれまた上級コースに進もうと思っています。今度は自分のお金でね。本当は英検一級に合格したら始めようと思ってたんですけど、TOEIC900突破も果たしてからということにしました。でも、なかなか勉強できないんですよね。(; ´ヘ`)ノ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

京大の問題解いてみました

今日の新聞に京大の2次試験問題が出ていましたので、解いてみました。

記述式で、大きく和訳7問と、英訳2問。

和訳問題の内容は、専門家でも間違いをするとか、人は回りの大きな変化に案外気づかないといった内容。

もう一つの方は、国々の貧富の差と教育の相関関係について。

教育についてのお話の方が具体的で和訳しやすかったです。

でも、完璧には読み込めてないところがありました。解答例を読むと、こなれた和訳が書かれていて、感心します。私はまだまだ直訳調なんですよ。

英訳に関しては、これが絶対正解というのはないと思いますが、訳例も2つあり、自分のと比べて、やはり上手なので勉強になりました。

こういった大学入試問題の英文を読んで解いて、TOEIC対策になればいいんですけど(私は今TOEIC900点を目指してます)、なりそうもないですね。ずいぶん異質な英語ですし、深く読み込まなければいけないし。それに対してTOEICは短時間に必要な情報だけを拾って大量の問題を解いていくんです。それがまた英語の世界の深さを感じさせてくれるんですけどね。

高校生がこの京大の問題を解くのは大変だと思います。本当に小さい頃から英語を続けて勉強していないと歯がたたないのでは。センター試験でも8~9割取らないと京大は難しいですし。

でも、英語に関してだけでも、こんな生徒を育てます!

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

「ナス」を英語で言うと?

昨日の高校1年生レッスンで、生徒が「ナスは英語でなんて言うんですか?」と聞いてきました。いろんな野菜の名前は、小学生英語でやったことがあります。

なんだっけ?と思い出して、eggplantと答えたら、これが他の生徒にも大うけ。文字通り訳すと、卵の植物です。形が卵に似ているからかなと答えたのですが、このネーミングがおかしかったようで、1人は顔を真っ赤にして笑っていました。で、その笑い顔に、こちらも大笑いしてしまいました。

こうやって笑っていれば、疲れや眠気もとんでくれるかな。。・゚・(。つ∀≦。)・゚・。ギャハハ!

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

推薦入試、私学高校入試全員合格しました!

私の教室に通ってきてくれている中3生全員推薦入試と私学高校に合格しました。

おめでとうございます!

1人は豊高の推薦に合格しました。私の教室に来てくれた生徒さんで豊高の推薦に受かった生徒さんは初めてで、とてもしっかりしていて優秀なお子さんでした。これから3年後の大学入試では、難関国立大学も狙えるでしょう。まだまだ余力がありますので、どこまで伸びられるか楽しみなお子さんです。

すべりどめで私学に合格したみんなは、本命の公立高校入試に向けて、体調に気をつけて最後まで気を抜かずにがんばってほしいと思います。

もう私学で高校を決めた生徒さんも、高校での英語学習に向けて、入学までの間、しっかり学習してほしいと思います。

高校英語は格段に難しくなります。でも、だからといって、今難しい英語をしなければならないのかといったらそうではありません。高校の授業や大学入試でも大切なのは、やはり「中学英文法」なのです。何事も基礎が大事です。基礎がしっかりしていないと、上に積み上げていこうとしても、崩れてしまいますものね。

今まで何度も復習をしながら、レッスンをしてきましたが、まだ身についてないこともあるようです。入学までに、中学英文法を完璧にして、高校での英語に備えてほしいと思います。

あとは、公立高校入試に向けてGo for it!

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

小6男子全員英検5級合格!

英検の試験が1月にあったのですが、小学6年生の男の子たち3人が受験し、全員合格しました。

2人はリスニング9割とりました。3人ともリスニングの方が点が良かったです。筆記は読ませることが難しく、苦労しました。英検には日常会話表現がよく出てきます。毎回レッスンで日常会話の練習を絵カードを使ってしていますが、ほとんど絵だけで表現を覚えていて英語がうろ覚えでした。

英検のテスト前には、レッスンで英検でよく出そうな日常会話表現のカードを選び、その英語を読んで答える総復習をしたのですが、1人が「先生、カードの絵を隠して、英語だけ見せて。」と言いました。そのときはカードで隠したのですが、その次のレッスンで、その絵カードの英語だけが見えるようにくりぬいた封筒を用意して練習しました。みんな一生懸命取り組んでくれました。これは、リスニングの高得点にもつながったと思います。

模擬試験をして少し成績のかんばしくなかった生徒には、過去問(今までの実際に出た問題を集めた問題集)を貸してあげました。英検で点を上げるには、これをするのが1番効果があるのですが、1週間お母さんが夜特訓されたようです。本人も本当によくがんばったと思います。

なかなかやんちゃな男の子たちで、ちゃんと英語が身についているのだろうかと、気にかかっていましたが、ついていたようです。(^v^)

中学では、女の子と一緒にレッスンすることになりますが、またがんばってくれたらと願ってます。

何はともあれ、一定の成果が見られてうれしいです。

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

ちょっと変わった命令ゲーム

小学3~4年生クラスは、今5人います。みんなとても元気で、声をからしそうになるくらい大きな声を出して練習してくれます。いつも、2チームにクラスを分けていて、元気な方に”One point!”と言ってポイントをあげます。ポイントがたまって10ポイントになればごほうびがもらえますので、みんなこれを楽しみにがんばってくれます。でも、先生の言うことを聞かず他のことをしていたり、物を投げたり、マナーが悪いとポイントを引きます。生徒たちのレッスン態度を良くするのも先生の役目です。

さて、この前は、Command Game(命令ゲーム)のちょっと変わったのをしました。Do as I say, not as I do. 先生の言ったように動作させるのですが、先生は言ったのとは違う動作をします。例えば、口では”Jump!”と言いながら、走る真似をします。よく、先生の言うことを聞いていないと、同じ動作をしてしまいます。最初は全員立っていて、間違えたら座っていき、最後まで立っていた生徒のチームが勝ちとなります。

みんな、結構優秀で、なかなか間違えませんでした。命令を出す方も、言うのと動作を変えないといけないのでちょっと難しい(笑)。途中で先に座っていた男の子が、命令する側をやりたいと言ったのでやってもらいました。これで、勝敗が決まりました。

使った動詞は既習のもので、復習になりました。

このゲームは動作の英語も覚えますが、リスニング力もきたえます。こうして、子どもたちは、お勉強しているとは思わずに英語を身につけていくことができます。

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

教室案内に高校生の写真アップしました

昨日のレッスンで、高校1年生のみんなに写真を撮らせてもらいました。

教室案内にかわいい彼女たちの写真を載せてますので見てください。ヾ(✿❛◡❛)ノ

教室の様子をお見せするのに、また、これから生徒たちの写真をどんどんアップしていこうと思ってます。

私のプロフィールの写真も変えました。大学生の娘に「変えたら?」と言われたもので。(^v^)

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | 2件のコメント

中学生クラス編成調整できました。

4月からの中学生クラスの曜日の調整ができました。今の中2クラスのメンバー編成を変え、落ち着きました。ご協力頂いた生徒さんはありがとうございました。

また、新鮮な気持ちでレッスンしていきましょう。

 

カテゴリー: お知らせ | コメントをどうぞ