うさちゃんクラブ

一昨日、うさちゃんクラブの活動で、蓼川保育園に行ってきました。やったお仕事は交通安全の紙芝居を読むことと、歌を歌うことでした。紙芝居の私の役は、男の人でした。男の人の低い声を出すのはちょっとむずかしかったです。でも、感情は一杯込めましたよ。子どもたちに、事故にあってほしくないという気持ちを込めて。

考えてみると、私の下の子が蓼川保育園を卒園してから、10年近くたっています。久々に行って、お世話になっていた頃を思い出しました。それにしても子どもたちのとてもかわいかったこと!それにとてもお行儀がよく、きちんと警察の方や、うさちゃんクラブのお世話の方のお話も聞いていました。答えるときは元気に答えていましたし。こんな子どもたちに英語を教えたら楽しいだろうな~と想像しちゃいました。(^v^)

子どもにたずさわるお仕事というのは、夢があっていいですね。

かわいい子どもたちに触れることが出来た楽しいひとときでした。

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

発音練習サイトEnglish Central

9月23日にEnglish Centralを始めてから3ヶ月間、毎日1時間を目標に欠かさず練習してきました。リスニングの向上にも役立てたいので、まず英語だけを聞いてから、発音練習に入ります。

9月の時点では、簡単レベルから始め、全ての単語の発音がAを取れるまで何回でも練習しました。でも、いつもLとR、VとBの発音でAを取るのにとても時間がかかりました。何度やってもだめで、Bであきらめたりもしていました。

それがです。ここ3日ほど前から、一回目の挑戦で楽々Aが取れるようになったのです。どうも、コンピューターの検索エンジンが向上したようです。でも、今度は、worldやperfectなどの途中にRの音のある単語でAがなかなか取れなくなりました。Aを取るコツはきちんと発音することのようです。発音を間違えても、Aが出たりなんてこともありますが、そこはまあ、機械だからだということで..(^^)

English Centralでは、前にやったものもまた練習することが出来ます。で、最近は、Bしか取れなかったところだけ練習して得点をあげるなんてこともしています。これ、楽しいんですよ。

それと、クイズモードといって、単語が二つ隠されていて、それが言えれば、一つごとに10点づつ加点されます。私ももうかなりの数のビデオをやってきましたので、今は2巡目でクイズモードにも挑戦してます。

ビデオに「EMILYと英語を学ぼう」というのがあるのですが、私、最初このEmilyのLの発音さえも出来なかったし、彼女の英語はとても速く、避けてきたんです。でも、Lの発音に自信が持ててきたので今日挑戦してみました。そしたら、やはり一回で全部Aが取れました。今はEMILYも征服するぞ!と意気込んでいます。

一度や二度Aが取れても、また次にはBやCになるなんてこともありますので、いつでもAを取れるよう練習を繰り返したいと思います。

なぜ、私がこんなに発音にこだわるのか。それは子どもに英語を教えているからなのです。子どもは先生をお手本にしますよね。もちろん、ネイティブの発音のCDも聞かせますが、先生も正しい発音を教えなければなりません。最近ではハロウィーンパーティのビデオで自分の発音を聞きましたが、やはりいまいち(´・ω・`)。発音上手くなれるんなら上手くなりたいです。

そんなんで、すっかりEnglish Centralにはまっている私です。

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英検3級全員合格!

私の教室の生徒で中2生2人、中3生2人が英検3級を受験しましたが、無事2次試験も通って、合格しました。4人とも、とても良い成績でした。おめでとうございます!

これで、英検4級も含めて、今回受験した生徒は全員合格ということになりました。みんなよくがんばりましたね。

また、次のステップに向かってがんばってください。

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

今日のレッスン

今日の中2クラスは、スムーズに進み、時間が余ってしまいました。こんなこと、今まであったかな?というくらいめずらしいことです。

いつもなら定期テスト前は学校の授業が早く進むので、いつもあせることがほとんどなのにです。

来週月曜から期末テストで塾のタイミング的にもちょうど良かったのもあると思いますが、生徒たちの実力ももちろんあります。このクラスは去年私の塾に来てくれた時は問題を解くスピードが遅かったのに、半年くらいでずいぶん速くなりました。力がついた証拠ですね。(^v^)

クラスの雰囲気も良く、この良さがテストの点にも反映したらいいなと思います。

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

幸せをもたらす天使

PB210055.JPG18cm正方

昨日の夜の英語のレッスンが終わってから、このミニタペストリー作りにとりかかりました。本屋さんでキルトの本を見たら、クリスマス特集だったので急に作りたくなったんです。最近、全然サンプル作りもしてないので、ちょっとしないといけないなと思いまして。

今までたくさん買っているキルトの本を出してきて、アップリケによさそうな図案を見つけました。昨日は型紙をとり、布を裁ったところで終わり、今日一日かかって仕上げました。

人生、いろいろ悩むことはありますが、一心に手を動かしてキルト作りをしていると、一人でも楽しめるものがあって、幸いかなと思います。

みなさんにもこの天使が幸せを運びますように!

 

カテゴリー: パッチワーク・キルト | コメントをどうぞ

子ども英語10月11月のレッスン

子ども英語教室の10月のレッスンでは、ハロウィーンキャラクターを使って、以下のような表現を学習しました。

まず、ハロウィーンキャラクターの名前が言えるように何度も練習します。

次に3~4年生クラスでは、既習の can (できる)を使って

What can you see? (何が見える?) I can see a ~ . ~が見えるよ。(~のところにキャラクターの名前を入れます)

をすらすら言えるように練習しました。もちろん、質問文もですよ。

そして、今週、レッスン中にテキストの絵を見て、What can you see? と質問すると、(この練習を「Tell」(話す)といいます)

I can see ~ . と次から次へと元気にたくさん言ってくれるではありませんか。もうみんなが一斉に言うので一つ一つ数えることが出来ないくらいでした。すごい!子どもたちは自ら英語を発話してます。

今週は Can you  ~ ? (~できる?) Yes, I can. (うん、できるよ。)を教えたところ、

男の子が大きな声で Yes, we can! オバマ大統領の演説の有名な言葉ですね。

子どもはこうやって何度も同じ言葉を聞いて、それを声に出し、自然に覚えていきます。

来週は No, I can’t. (ううん、できないよ。)を学習します。

6年生クラスでは、ハロウィーンの前には未来形

What will you see? (これから何を見る?) I will (I’ll) see a ~ .~を見るよ。

Will you see a ~ ? (これから~を見る?) Yes, I will. No, I won’t.

ハロウィーン後の今は過去形

What did you see? (何を見た?) I saw a ~ . (~を見たよ。)

Did you see a ~ ? (~を見た?) Yes, I did. No, I didn’t.

を学習してます。未来形、過去形は以前にも学習してますので、すぐに思い出してすっと言えました。

一見、難しそうに見える文法も、子どもたちは、声にだしてジェスチャーしながら、何度も繰り返すことによって、体で覚えていきます。そして、ただ言えるだけでなく、文字カードを使い、文字も同時に覚えます。

来月はクリスマスですので、クリスマスに関した単語を使って学習します。

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

今日は英検2次試験でした。

今日英検の2次試験がありました。

私の教室からは4人の生徒が3級の2次試験を受けました。中2が二人、中3が二人です。

昨日は一人づつ、各々45分ほど面接練習をしてあげました。面接試験はこの練習がものをいいます。今まで、私が練習をしてあげた生徒で2次試験で落ちた子は一人もいません。対策さえすれば2次試験もこわくないんですね。

英検3級は中学3年卒業レベルですので、中2の生徒が合格するのは、かなりいいと言っていいと思います。もちろん、小学生で英検3級2級合格なんて話も聞きますけどね。

今回、中2で英検3級を受験した生徒は小学生から英語を私の教室で勉強してきた子たちです。しっかり確実に力をつけてきたと言えます。

中学卒業までに英検準2できれば2級目指させたいと思います。

中3の生徒も楽勝だったと思います。

娘が受験したので会場まで行きましたが、たくさんの受験者がいました。行った順に面接されるのかと思ったら違ってたので、あれ?って思いました。控え室があって座っていたテーブル順なんて感じだったみたいです。番号札を出すのがいいのでは?と思いましたけど、まあ、面接はすぐ終わりますので、全体でもたいして時間がかからないのかもしれません。

英検4級も5人(中2-4人 中3-1人)受験しましたがみんな高得点で合格しました。

次は1月に英検の試験があります。また、みんなにがんばってほしいと思います。

 

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

I’m a man of my word. 「約束を守ったのさ」

私のおススメコーナーで超字幕のフォレストガンプのことを書いていますが、毎朝、パソコンを開けるとまずこの超字幕が出てきます。その中に本日のフレーズというのがあって、一日一つ表現を発音して覚えるのですが、今朝の表現は

I’m a man of my word. 「約束を守ったのさ。」でした。

ダン中尉が約束を守ってガンプのえび漁を一緒にやるためにガンプの所にやって来た時の言葉です。

wordにはpromiseと同様の「約束」という意味があります。a man of one’s word で「自分の言葉(=約束)の通りの男」から、「約束を守る男、自分の言葉には責任を持つ男」という意味になります。

promise という単語は、今、中3生の教科書で出ています。アフリカの国Sudan スーダンを

It is a country with great promise. と表現しています。

ここではpromiseは将来性、可能性とかいった意味で、訳としては「スーダンは大きな可能性を持った国である。」といったところです。

I’m a man of my word. 私は以前からこの言葉が好きで、自分も約束を守れる人でありたいと思っています。

でも、私は女性だから I’m a woman of my word. というのかな。

 

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英語は楽しい!

昨晩はskypeで英語を勉強しているサイト上でのお友達と英語でお話しました。5人参加しましたが一人はアメリカ人でした。

昨日は私が司会で発音についてお話をしました。

しかし、英語を話すのはどうしてこう楽しいのでしょう。

9月半ば過ぎよりEnglish Centralで毎日1時間くらいの英語の口慣らしをしていてそのおかげで前回のskypeよりかなり話せたと思います。

それに、10月に思わぬ仲田利津子先生からのHP用の記事の依頼、そして先生との英語での数回のメールのやりとり、(これは私にとってかなりのincentiveです。雲の上の人のように感じてた人が上から私に手を差し伸べてくれたように感じます。)それに英語の日記を再開しました。

自分で英語を書いたり話したり表現するというのはかなりの英語の勉強になります。ただ、それを続けるには強い動機が必要で、今回は先生からのメールがかなりの力になりました。

私が記事を書き上げ(短いですが)ハロウィーンパーティの写真を送ったことで、一応メールのやりとりは終わった感じですが、先生にいろいろお聞きしたいし、もっとメールでお話したいです。でも、お忙しい先生ですからね。最近は編集のお仕事でNY、その後は日本に帰ってまたすぐハワイに来ているとのことでした。How cool!

英語が思わぬ世界を広げてくれています。15年ほど前は一人で勉強していてこんな勉強して何になるんだろう?誰かに認めてもらえるのだろうか?と思っていましたが、返ってくるものがありました。

これからも迷わず学び続けたいと思います。

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

小学生ハロウィーンパーティ終了!

PA310196.JPG

昨日、小学生クラスのハロウィーンパーティを開きました。インフルエンザの影響で参加を自粛したり、風邪で熱を出し参加できなかったお子さんもありましたが、14人の子どもたちが参加してくれました。とっても、楽しかったですね!

ハロウィーンに関するYes or No ゲームではみんなパーフェクト!中学生は間違えていた子もいましたので、小学生の方が優秀?(笑)

あと、ゲーム(ビンゴ、はえたたき、モンスターアイ リレー、ゴースト ゴーアウェイ)は全部盛り上がりました。

絵本の読み聞かせ”Skelly the Skeleton Girl” “Ten trick-or-treaters”はみんな静かに聴いてくれていました。でも、内容の質問をしたときは、ちゃんと答えてくれました。

でも、このパーティのメインイベントは教室の生徒たちの詩の朗読でした。

3~4年生クラスの”Four Little Spiders” 「4匹の小さなくも」とっても元気に完璧に出来ました!すごくかわいかったです。

6年生の男子は一人欠席で残りの2人でやったのですが、やはり全体で言うところが覚えられていませんでした。でも、一人で言うところはばっちしでしたよ。

6年生の女子はちょっと声が小さかったかな。でも、すらすら言えてましたね。

英語は日本語みたいに小声でもごもご言っても通じません。大きな口をあけてはっきり発音することが大事です。低学年の方が、大きな声を出すのを恥ずかしがらない傾向があり、その点からいっても、英語を学び始めるのには低学年がいいですね。

みんな、コスチュームもそれぞれ考えてきてくれて、パーティの雰囲気がハロウィーンらしくて良かったですね。新しく来てくれたお友達も、素敵なコスチュームを着てくれていました。仮装の賞も出したのですが、惜しくももらえなかった子が「クリスマスパーティでも仮装したい!」って。今度こそ賞をねらいたいようです。クリスマスに仮装…。また、考えましょう。

パーティを見に来ていただいたご父兄の皆様も、お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

 

 

 

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ