子ども英語ーロールプレイに力を入れてます

今月11日12日に東京での

仲田利津子先生のMAT(マット)セミナーに

参加してから

子ども英語レッスンで

生徒同士のロールプレイ(会話)に

力を入れています。

会話表現はカードでまず教えるのですが

高学年は言える表現が増えてきていますので

それを使って自由に発話させます。

低学年だと言う表現を決めておいて

練習させています。

生徒たちも楽しんでやってくれ

今までは時々する程度でしたが

これから毎回取り入れてみようと思います。

 

東京でのセミナーでご一緒だった

飯田アン加奈子先生です。

 

 

 

 

 

 

 

泊まっていたホテルが一緒で

一日目の夕食も2日目の朝食もご一緒しました。

大阪の千里で「千里ベビーサイン教室」

「千里イングリッシュ・アカデミー」を

運営されていて

1才〜7才のお子さんをたくさん教えておられます。

夏休みはお子さんとハワイで過ごしたり

ホノルルマラソンも毎年参加されるなど

とってもアクティブで素敵な先生です。

アン先生のHPはこちら→

http://ameblo.jp/fun-fun-baby/theme-10050496041.html

私も子どもが小さくて

近くに住んでいたら

きっとこんな先生に教えてほしいです〜。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

センター英語結果

大学入試センター試験が終わりました。

河合塾の速報で平均予想点がでました。

◇英語

├筆記      :116/200(-3)

└リスニング   :37/50(+4)

筆記は58%

リスニングは74%高いですね。

全体の平均点は

◆5(6)教科7科目総合

├文系型     :523/900(-11)

└理系型     :577/900(+11)

文系と理系が大きく差がつきました。

文系の平均点は58%。

理系は64%です。

私も問題を解いてみましたが

第一問 発音問題3問

よく出題されるカタカナ英語が少なく易しかったです

第2問 A語彙・語法問題

hopeとwishの使い方の違いをテストする問題など

細かなところをついてきたりしていて

受験生には難しいかなと感じました。

あまり受験には出ないかなと思っていた

時制の一致の問題もありました。

B 語句整序

仮定法過去完了、too … to ~ 構文等がでました。

特にひねってなく、易しかったです。

C 会話文選択問題

易しかったですが

copy が本のことを指すことを知らなければ

悩んだ受験生もいるかもしれません。

第3問 A 会話文

問2が勘違いしやすそうな問題でした。

B 文脈に会わない文を選ぶ問題

これは意外にてこずりました。

3題とも、導入部をしっかり読むことで解ける問題でした。

C 発言趣旨要約問題

superstition「迷信」についてでしたが

読んでいけば何を意味するかはわかるようになっていました。

第4問 A グラフ問題

SNS (Social Networking Services)の

良い点と悪い点についての英文でした。

文章が長く、受験生はグラフについて書かれているところを

探すのに時間がかかったかもしれません。

こういう時に速読力がものを言います。

B 図表問題 広告

設問のキーワードが広告のどこにあるかを見つければ

比較的簡単に解けたと思います。

第5問 手紙文

手紙文ですので、英文はわかりやすかったです。

設問に難しい単語も出てきましたが

前後の文章を読めば意味がわかるように書かれていました。

第6問 長文読解

「科学調査への市民参加」の英文でした。

一番難しく、ここでかなり時間を取られそうです。

センター試験は第6問に20分残すのが鉄則なのですが

やはり20分はいるという感じです。

全体的によく読まないとひっかりそうな問題もあり、

日頃から英文の精読・速読練習をすることが

大事と思いました。

リスニングは平均点が74%と高かったですが

解いてみて、あまりひねってない素直な問題ばかり

だったと思いました。

受験生のみなさま、これから国公立大学の受験校を

決めると思いますが、回りの意見も大事ですが

自分の気持ちを大事にして決めてくださいね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

なぜ今、大学でTOEICのハイスコアが

 

求められるようになっているのでしょうか。

 

7回にわたり

 

「大学入試にTOEICがなぜ【有利】なのか」を

 

メルマガを通じてお伝えしています。

 

TOEIC情報のみならず

 

英語力がみるみる身につく方法についてもお伝えしています。

 

「大学受験のためのTOEIC640コーチ」の

 

メルマガ登録は↓から。

http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

影勉と祈り

今日はセンター試験第一日目でした。

私も同じように午前中

生徒の目指す大学の入試問題を解き、

午後も仕事をしていて

ふと時計を見ると

ちょうど英語のテストの始まる

3時10分。

神棚のところに行って

生徒たちが高得点をとれることを

祈りました。

祈りが届きましたように。 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

高校生のためのTOEIC640リスニング攻略セミナー

あなたはご存知ですか?

大学推薦入試でTOEICが条件にあることを。

TOEIC試験は大学に入ってから

社会人になってから

と思っていたら大間違いです。

 

以前、こんな高校生がいました。

ある国立大学を目指して

一生懸命勉強していたところ

その大学に推薦入試があると知り

その条件を調べると

【TOEIC650】と書いてありました。

 

その時は高3の9月。

ガーン…もう時はすでに遅し。

TOEICの勉強も受験も間に合わず

泣く泣く推薦入試を断念しました。

そんなことにならないためにも

いち早くTOEIC対策を始めて

大学受験競争に勝ち抜きましょう!

 

セミナーではTOEICリスニング攻略法

普通のシャドーイングより3倍効果のでる方法を

お伝えします。

日時 2月8日(日)10:00〜16:30

会場 豊岡アイティ7階市民プラザ練習室B

受講料 5000円  当日お支払いください。

申し込み特典 志望大学合格達成コーチングセッション1時間

申し込み締め切り 2月3日(火)

問い合わせ・申し込み先

浦野英語教室 0796−42−2520 浦野弘子まで

 

 

 

 

 

 

 

【過去の受講者の声】

・リスニングの大事な部分だけでなく

全文を聞き取ることで文全体が分かりやすくなった。(Yさん)

・リスニングの勉強法を見直すことができた。(Mさん)

 

最後に・・・

あなたが、あなたの受験勉強の中で

本当に必要なリスニング力を手に入れる為の最短の方法・・・

 

それが今、ここにあります。

 

あとは、あなたがセミナーに参加して実行するか?

それとも受験前になって後悔してしまうのか?

 

あなたの選択次第です。

 

もし興味があれば、

まずはこちらから無料登録だけでもしておいて下さい。

「高校生のためのTOEIC640コーチング」

http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

「あなたの大学受験を精一杯サポートします。」

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: TOEIC, セミナー | コメントをどうぞ

無料体験レッスン「親子で英語タイム」のご案内

子ども英語 “Kids English”

無料体験レッスン「親子で英語タイム」のご案内です。

英語を楽しく体で学ぶMAT(マット)メソッド

子どもたちは英語をすぐに発話できるようになります。

その効果を体感してください。

お子様が英語を好きになって将来英語で困らないために!

親子で参加してくださいね。

日時 2月25日(日)午後4時〜5時

場所 浦野英語教室

内容 英語の歌、英語であいさつ、

何ができる?ゲーム、絵本の読み聞かせ

プレゼントも用意してます。

お問い合わせ 0796−42−2520 浦野弘子まで

お気軽にお問い合わせ、申し込み下さい。

*ただいま、浦野英語教室小学生クラスでは

新年度の生徒を募集しています。

早期申し込み特典として

2月中に申し込まれましたら、4月の月謝無料。

3月中の申し込みでしたら、4月の月謝半額にします。

お子さんの英語学習を考えておられる方は

お早めの申し込みがお得です!
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

スパイスの広告です。

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

2020年度から大学センター試験が変わる

いよいよ明日は大学センター試験です。

生徒が受験するので緊張しています。

悔いのないよう、全力を出し切って

くれることを願っています。

 

さて、そのセンター試験ですが

昨年暮れ、中央教育審議会が、

下村博文文部科学相に大学入試の改革案を答申したそうです。

これによると、現在小学6年生が

高校3年生になる2020年度から

センター試験を廃止し、

「大学入学希望者学力評価テスト」を

一年に複数回実施するそうです。

また各大学の個別入試も筆記試験だけではなく、

面接、小論文、集団討論などを活用して

選抜するよう求めているとか。

また「大学入学希望者学力評価テスト」は

マークシート方式に記述式の問題を加え、

点数での評価ではなく

段階的なランク評価となる見込みだそうです。

マークシート方式では

自分で考えて意見をまとめるという力などが

図れないのでいいことだとは思うのですが

採点の労力、公平性を考えると

どこまで可能なのかなと思います。

また受験生の多い私学では、

無理なのでは?なんて思ってしまいます。

でも、教育に労力を惜しまないことで

日本の将来も良くなると思います。

明日、センター試験をうける受験生

がんばって!幸運を祈ります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

ただいま〜

東京から昨夜遅く帰ってきました。

仲田利津子先生のMAT2-day セミナーは

本当に楽しく参加して本当に良かったです。

 

 

 

 

 

 

今回で4回目でしたが

忘れていたことは良い復習になりましたし

新しく学んだこともあり

指導の良いヒントが頂けました。

 

 

 

 

 

 

 

例えば、a, an と

数えられない名詞、数えられる名詞の

教え方ですが、

今回、全部のカードを使って一度に教えるというのが

新しい学びでした。

例えば、a dog, a pencil sharpener, an apple, cake, pens

というように。

これから、生徒がこれを全部学習したあとで

復習でやってみようと思います。

東京のトレーナーの先生方も

とても優しく、丁寧に教えて下さりよかったです。

参加の先生方も、きさくに話しかけてくださり、

一緒に夕食もとってお話ししたり

帰りも京都方面の先生方に

一緒に帰りましょうと言っていただき

本当に最後まで楽しい時間を過ごさせて頂きました。

他の先生方の活躍もお聞きし、

刺激にもなりました。

早速、今日の子ども英語から

セミナーで学んだことをヒントにレッスンしました。

利津子先生、トレーナーの先生方、参加者のみなさま

本当にありがとうございました。
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

東京の朝焼け 朝6時 下に見えているのは中野駅です。

カテゴリー: セミナー, 子ども英語 | コメントをどうぞ

MAT2-dayセミナー in Tokyo

IIEECのMAT2ーday セミナーに参加するため

東京まで来ています。

仲田利津子先生に会いました。

 

 

 

 

 

 

 

利津子先生のような一流の先生なりたくて

来たんですが一歩でも近づいているかな。

セミナーはいつも新しく学ぶものがあります。

東京のトレイナーの先生方にもお会いできて

良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、明日もありますので

今日はもう休みます。

おやすみなさい。

 

 

 

 

 

 

 

中野サンプラザからの夜景です。

 

 

 

 

 

 

 
にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

カテゴリー: セミナー, 子ども英語 | コメントをどうぞ

やった〜!大当たり〜!

今朝早く、宵田の十日戎に行ってきました。

今年も家族の幸せと

仕事がうまくいくことを願いました。

 

 

 

 

 

 

 

おさいせんを奮発し、

1本200円の景品くじを

5本ひきました。

すると、清酒が一本「大当たり〜!」

ラベルの「商売繁盛」の文字が見えますか?

あとは、ふきんとか、カルピスウオーターとかキッチンペーパーとか、ふきんです。

 

 

 

 

 

住んでいる地区と名前を聞かれ

チリンチリンとベルを鳴らして

私の名前が大きく呼び上げられました。

朝早くお参りしたご利益がありました。(笑)

副笹も買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たい焼き4つ買ったら

一つおまけして5つ頂きました。

なんかいいこと尽くめ。

 

 

 

 

 

今年は今までの古い自分のストーリーを

新しいストーリーに書き変えて

大きく羽ばたきたいと思います。

まだまだがんばりますので

今年も浦野英語教室をよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

半分も?それとも半分しか?

Is the glass half-full or half-empty?

意味わかりますか?

これは「コップに水が半分も入っているのか

それとも半分しか入っていないか?」

というよく聞く問いかけです。

同じことをいい方に解釈するか

しないかですが

いい方に解釈した方が

物事がうまくいきます。

中学生はもうすぐ実力テストです。

少しでも成績が上がれば

これだけも上がったと喜びましょうね。
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ