心躍った雑誌「子ども英語」

今日は、次の日曜日に行う「親子無料体験レッスン」でするゲームの材料を作りました。

利用したのは、「子ども英語」2003年6月号。

子ども英語2003.JPGこの号は、「色・形・数」がテーマで、それのアクティビティーがでているんです。

「数」が次の日曜のレッスンのテーマですので、見てみたのですが、簡単で楽しいアクティビティーがありました。

初期の子ども英語は、ふろく、アクティビティー共に、とてもシンプルで、使いやすかったです。

実は、最初、私の娘と娘のお友達二人に英語を教え始めた時、この雑誌を使ってたんです。

この雑誌のおかげで子ども英語教室を始められたといっても過言ではありません。

この雑誌に出会った時は、本当に胸が躍り、ふろくも使い尽くしました。

今でも捨てられない大事な私のアイデアの源です。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ぜひ、クリックをお願いします!お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

親子英語体験レッスン第4回ー無料!

親子英語体験レッスン第4回を行います。

テーマは「数1~10」です。数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字数字 のデコメ絵文字

はじめに、あいさつ練習をして、次に、アクションゲーム。走る のデコメ絵文字

後半は、数1~10を言えるよう練習し、数のゲームをします。ゲームボーイ のデコメ絵文字

日時 5月27日(日)

時間 午後4時~5時

場所 日高町祢布45 浦野子ども英語教室”Kids English”

英語の楽しさを一人でも多くの子どもたちに体験してもらいため無料です。

マットメソッドで英語が効率的に身につきます。

ぜひ、お友達を誘い合わせてご参加ください。ハゲの友達 のデコメ絵文字

申し込み締め切り 5月26日(土)

問い合わせ・申し込み先 → Tel : 42-2520 浦野まで 

ブログランキングに参加しています。

元気の元になりますのでぜひ愛のクリックを↓↓↓お辞儀 のデコメ絵文字お辞儀 のデコメ絵文字お辞儀 のデコメ絵文字お辞儀 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

講義スタイル?それとも演習スタイル?

学校の絵文字 のデコメ絵文字中高生クラスでの私のレッスンスタイルですが、文法の講義をして、そのあとワークブックやプリントで演習をします。

講義ばかりのレッスンでもないし、演習ばかりのレッスンでもありません。

ここで問題なのは、宿題や演習の答え合わせです。学校の絵文字 のデコメ絵文字

一人一人〇つけすることもありますが、時間がないと、順に答えを言わせて答え合わせをします。

高校生レッスンでは、教える内容が多いため、これでは量がこなせません。

すると、先週、高2の娘が、答えを渡して自分で答え合わせさせたらいいと言ったんです。で、わからないことがあれば聞いてもらい、先生は質問するとか、重要なポイントを話したらいいと。

私は、娘の言ったことを中学生クラスでもやってみることにしました。

すると、大幅に答え合わせの時間を短縮でき、演習量も増え、私が講義したい時間も取れるようになりました。

今日の高2レッスンでは、時制の英作文の講義ができました。学校系 のデコメ絵文字

ところで、私、高校生レッスンは自分が英語の勉強になるので好きなんです。

英語の海は大きく、いくらでも学ぶことがありますから。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加してます。

ぜひ、愛のクリックを!くまの学校 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

再生回数が一億回以上!

レアジョブの先生がスカイプの一言欄に貼り付けているYou Tubeです。

 

一本のギターで5人が歌を奏でていて、きれいで面白いのですが、それより、びっくりしたのは再生された数です。

107,412,939

一億回以上ですよ。You Tubeの再生回数でこんな数初めて見ました。(他にもあって気づいてなかっただけかもしれませんが)

すごいです。

本当に、こんな素晴らしい映像を世界中の人が見れるって…テクノロジーに感謝したいと思います。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。

ぜひぜひクリックお願いします。

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

不正アクセス

スカイプレッスンを提供しているレアジョブが不正アクセスされ、顧客の個人情報が漏れた可能性があるそうです。

しばらくスカイプレッスンはお休み。

今は情報がお金になる時代。

どんなことをしてでも個人の情報が欲しい人がいるんですね。

レアジョブは、スカイプレッスンを提供している企業の中でも最大手で急激に成長しています。

成長していく過程では、壁にもぶつかるんですね。

さて、私は、毎日、英語を話さないと落ち着かないので、English JounalのCDを聞き、リピーティングの練習をしてます。

やはり、英語は声に出すのが一番落ち着きます。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ぜひ、ブログランキングクリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

女の子が入ってきたら男の子が元気になった

今日の、小3~4年クラスに、小3のかわいい女の子が二人加わりました。

お試しレッスンです。

大人しい女の子たちで、最初、アクションも恥ずかしがってしてくれませんでした。そこで、私が声を張り上げると、男の子たちの方が楽しそうに大きな声をだし始めました。(タイトルなし) のデコメ絵文字

今までおとなしいクラスだったんですよ。(タイトルなし) のデコメ絵文字

女の子が入って楽しくなっちゃったんでしょうか。(タイトルなし) のデコメ絵文字

うれしい変化でした。

女の子二人も、少しづつ慣れ、レッスンの終わりごろには声も出るようになってました。

英語を習うのも初めてではなく、単語なども知っていて、最後のカルタ取りも、他の子に負けていませんでした。

来週も楽しみましょうね。

ところで、昨日行った英検2級模試の結果ですが、高3男子君、62%取り、合格ラインを超えました。昨年の12月の時点で、45%でしたので、17%もアップ。

5カ月足らずでこれだけ伸びるのはすごいです。この勢いで大学入試にも挑んでほしいです。

今日も、読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村  

カテゴリー: 子ども英語, 英検 | コメントをどうぞ

小3~4年生クラスのレッスンで

小3~4年生クラスのレッスンで。

Let’s GO1のテキストの最初に出てくる単語です。

pencil, pen, bag, book, desk, chair, ruler, eraser, map, marker, globe, table, board, wastebasket, poster, crayon

これみんなどこにありますか?

「教室!」
教室.JPG

そうだね。classroom にあるよね。

先々週、”Is this a table?”

“Yes, it is. No, it isn’t.”を学習したので

先週は、→のポスターを使って

この表現を復習しました。

まず私が、ポスターの中のものを

“Is this a ~ ?” と聞いて生徒が答えました。

写真の先生を指さして

“Is this a desk?” とか聞くと生徒は大笑いして

“No, it isn’t!”

ぐっと楽しい雰囲気になりました。

その後、生徒にペアになってもらい、

ポスターを指さしながら、3つずつ質問してもらいました。

こういった教材は、自分で考えて文章を作らせるのにとても便利です。

ところで、全然話は変わりますが、東大で夏目漱石に会えるって知ってました?

脳が医学部の標本室に保存されているんですって。へ~です。夏目漱石先生の脳は大きいそうです。そのとなりには、斉藤茂吉先生の脳が並んでいるとか。自分の脳が他の人に見られるってどんな感じでしょうね。いろいろ のデコメ絵文字もちろん、本人にはわかりませんが。

今日も読んで頂きありがとうございました。

ぜひ、愛のクリックを!いろいろ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

英検4級模擬試験実施 & 本

今日は、午後に英検4級の模擬試験を実施。

中2の生徒がトライしました。

ほぼ全員が合格ラインを超える成績でした。

でも、本試を受験申し込みをしているのは二人です。もう、学校での受験受付は終わってしまっているので、今日良い成績がとれた生徒も、受験できません。

高校入試で、内申に書いてもらえるのは3級からですから、4級は受験する気がない生徒もいるようです。

受験するかどうかは本人の意思にまかせていますが、今日模試を受けに来てくれただけでもうれしかったです。

明日は、英検2級の模試です。また、がんばります。

少し前に、吉野真由美さんの本のことを書きましたが、とても良かったので、また別のを読んでみました。「営業ですぐ結果を出す人の話し方」です。今年11冊目。

参考になったのは、英語教材を売る際に、「お子さんが、英語を始めるんだったら早い方がいい」と言った吉野さんに対して、「いや、僕はそうは思わない!」と返してきた方がいらっしゃったというお話。

新人だった吉野さんは、しどろもどろになり、結局成約にならなかったんです。その時の反省をふまえ、彼女は「みなさん話法」を生みだしました。

「~って言う人が多い」

「~とみなさんおっしゃいます」

「お子さんが英語を始めるんだったら早い方がいいと、みなさんおっしゃいます」

なるほど。吉野さんのすごいところは、失敗を反省し、成功に変えていく力、アイデアを持っておられるところだと思います。私なら、すごすごと引き下がったままでしょうね。

やはり、何十億と稼ぐ人は違う。

Reading books makes your life rich and happy.

本を読むことであなたの人生は豊かで幸せになります。オススメ のデコメ絵文字

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

ぜひ、↓↓クリックしてみてください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

           クリック のデコメ絵文字

 

 

 

カテゴリー: , 英検 | コメントをどうぞ

レッスン見学に来ていただきました

今日は、二人のお母さんが、それぞれ3人ずつお子さんを連れて、レッスン見学に来られました。

それぞれ、一番上のお子さんが小学3年生で、かわいい弟や妹さんもご一緒でした。

木曜クラス1.JPG木曜クラス2.JPG

見て頂いたクラスは5年生クラスです。3人は教室に入ってから2年、1人は1年です。それだけの期間でこれくらいできるんですよということを見てもらいました。

写真は、見学に来られたお母さんに撮ってもらいました。

今日のMAT Verbは

go shopping / go to school / carry the books / draw a picture / talk on the telephone / study math

まず、I ~ every day. の復習をしてから、「毎日、~しないよ」 I don’t ~ every day. の練習をしました。

今日練習した会話表現は、

What’s your favorite TV program? 好きなテレビ番組は何?

マンガ.JPGI like Nintama.

I like Kureyon Shinchan.

I like Ponyo.

I like One Piece. (スペルがよくわかりません)

I like Chibimaruko-chan.

I like Dragon Ball.

I like Sazae-san.

絵を見せたら、見学していた3才の弟さんの方が、大きな声で、「ポニョ!」とか「忍玉!」とか答えてくれてとても盛り上がりました。

とっても、かわいかったです。

メインレッスンは、「曜日」。

What day is it today? It’s ~ . Today is ~ .

まだ、Tuesday と Thursday とか間違えたりしますが、(似てますからね)だいぶ覚えました。

レッスンの後、アンケートを書いて頂きました。

二人とも、大変良かったに〇をつけて頂きました。ありがとうございます!

アンケート1.JPG
アンケート2.JPG

 

 
 

 

 

 

 

見学頂いた小3のお子さんはもうすでに英語を習っておられて、このお母さん方は早期英語教育が大切と思っておられます。

今月、お試しレッスンされてはどうですかとお誘いさせて頂きました。

私の教室は、遊びの要素も取り入れてますが、英語を身につけることを重視しています。マットメソッドで繰り返し繰り返し英語を口に出して練習することで、英語を体で覚えるんです。

スポーツと同じで、出来るようになるまでは大変だけど、出来たら楽しいし、練習を続ければ、いくらでも伸びていきます。

Sさん、Kさん、見学頂き本当にありがとうございました。ぜひ、マットメソッドのことも、こんなだったよと、口コミしてくださーい。

今日のおまけの画像。先週の7日に撮った写真です。月がとってもきれいだったんです。月明りで、家の屋根が明るく照らされているのがわかりますか?

2012.5.7.JPGぜひ、愛のクリックを!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

方法を間違えると力は伸びない

リスニング力が伸びないと悩んでいる生徒がいて、どうしたらいいですかと聞いてきました。

いつも、リスニングの練習の仕方「リピーティング」や「シャドーイング」を教えているので、それやってる?と聞いたら、「教科書の音読」をしてますと。

それから、いちいち頭の中で英語を日本語に訳すんですと。英語 のデコメ絵文字英語 のデコメ絵文字

それでは、リスニング力はなかなかつきませんよね。

まず、逐次英語を日本語に訳していると、日本語に訳している間は英語を聞いていませんから、聞き逃してしまいます。

英語を英語のまま理解する力をつけることが必要です。

それと、自己流の発音の音読では、自分の発音とネイティブの発音が違っていたら、同じ文章が聞こえてきたとしても、聞き取ることが出来ません。

リスニング力をつけるには、英語脳にする訓練とネイティブの発音を真似る訓練が必要です。

具体的な訓練法を言うと、

ネイティブスピーカーの声で録音されている音源を聞いて、意味をスクリプトで理解し、聞いたままを繰り返す「リピーティング」、慣れてきたら、影のようについて言う「シャドーイング」をすることです。

リピーティングは、繰り返す文章が長い方が、より効果があります。

ネイティブの発音を聞かないで、自己流の発音で練習していたのでは、効率が良くないです。

練習法を伝えていても、それを生徒が正しくやっているか時々確認してあげることも大事ですね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ