3者面談

今日は、高2生二人とそのお母さんとで3者面談をしました。

3月からこちらの塾に入られた生徒さんと、去年の夏の3者面談の都合が合わなくてしていなかった生徒さんです。

面談では、浦野英語塾の目標とするところ、レッスン内容等をお話ししました。

あと、志望大学、家での学習の様子等聞きました。

二人とも、「やる気」が見えたのがとても良かったです。ドナルド デコメ絵文字

私は、「やる気」になりさえすれば、成績は上がると思っています。その「やる気」にいかに火をつけ、燃えさせ続けていけるかだけが問題。

高3になれば、がんばるのは当たり前。みんながんばってきます。まだ高2なので、今から、目標を定めて、日々の学習をコツコツ続けることがとても大事です。

新規に入られた生徒さんには、私の英語学習の奮闘話などもしました。

少しは、モーティベーションアップになったかな。ペンギン デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

ねえねえ

中3女子.JPG右の女の子に注目。

「ねえねえ。」

左の女の子

「ごめん、今集中してるから。」

 

 

ふ~ん.JPG「あっそう。」

 

 

 

 

 

おしえて.JPG「でも、ちょっと教えてよ。」

「う~ん、自分でやってよ。」

 

注 : これはフィクションです。

 

 

一星君.JPG同じクラスの男の子。

がんばってます。

 

 

 

 

中3クラス生徒募集中です! ペンギン デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

Let’s GO 第4版が届きました

注文していたLet’s GOの第4版の教材が届きました。

まだ、Teacher’s Cardsの届いてないのもありますが。

第4版.JPG一番早いので、Let’s GO2を9月くらいから、小5クラスで使います。

私は、第2版から、Let’s GOを使っていますが、絵カードなどは、もったいないので、まだ利用していかなければと思っています。

ただ、絵カードを用意するのって、時間がかかるんです。

たくさんある中から、探すのが。

まとめてはいますが、時には見つからないと、20分も探していたりします。

ちょっとした悩みです。

他の先生方はどうなんでしょうね。

毎回使ったら、番号順に戻しておいたらいいのかもしれませんが、それが出来ないんですよね。

今日も読んで頂きありがとうございました。

 にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

学習アドバイスも視覚化

高校生レッスン、週に1回2時間です。

それだけの学習では、とても大学受験に立ち向かえないですよね。

ですから、ときおり、学習法のプリントを渡してます。

こうやって勉強するんだよと。

ただ、今までの感触では、生徒たち、言われた通りしてないんです。

数カ月たって、学習法のプリントのことを話すと

「ああ、そういえば、そうだった」

という感じなのです。

そこで、ちょっとプリントの作り方を変えてみました。

文法の勉強の仕方.JPG   →

問題集のやり方.JPG

 

いろいろ細かく書いた方が、丁寧だと思ってたんです。

でも、読みませんよね。それよりも学習机の回りの目に見えるところに貼って、忘れたら見るというのがいいのではないかと。

右側のは昨日作って、高2生に渡したのですが、いい感触でした。

左のは、文法の勉強の仕方を書いてますが、大きくリニューアルして、文法に限らず「問題集のやり方」として、ビジュアル化してみたんです。

「3冊より3回」というのは、3冊問題集をするより、3回1冊をやった方が、断然成績が上がるということです。

それと、その3回をやるやり方とやるタイミングについて書いてます。

問題集を何冊もやるより、1冊を何度もやった方がいいのは、私の学習経験からしても言えます。

TOEIC900点目指している時、リスニングがどうしても伸びなくて、問題集のタイトルに惹かれては何冊も買い、一通りはしたのですが、さっぱり、スコアは伸びず。

昨年の受験の前は良い問題集に出会えてその問題集を何度もやったんです。結果は、念願かなって925点でした。(タイトルなし) のデコメ絵文字

【プリント作成に使った参考文献】

「偏差値29からの東大合格」(杉山奈津子著)

「記憶力を強くする」(池谷裕二著)私のおススメコーナーでもこの本について書いてます。

著者は二人とも、東大卒。偏差値29の方は、薬学部です。浪人されてますが、それでもすごーいという感じですが、偏差値29と聞いて、生徒たちも少し自信を持ったようです。

まだ、全部読めてないのですが、いい情報が出てきたら、その都度、生徒に伝えてます。

また、読めたら、感想記事をアップしますね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 高校生クラス | コメントをどうぞ

新3~4年クラス(女の子)

新3~4年生は、人数が増えましたので、4月から2クラスに分けました。

男の子と女の子に分かれたのですが、こちらは女の子クラスです。

3~4年クラス.JPGみんな、最後のワークブックをやっているところです。

使用しているテキストは、Let’s Go1の第3版です。

第4版が出版されていて、Let’s Begin ~ Let’s GO3までのテキストとワークブックは、取り寄せました。

Teacher’s Cards とかも注文したら、在庫切れのようで、しばらくお待ちくださいのメールがありました。

注文が殺到しているようですね。

Let’s GO2の中身を見てみると、現在進行形が最後に来てたりして、第3版よりやりやすくなっているようです。

今年か来年あたりから、第4版に移行していこうと思ってます。

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

休み時間を合わせて1時間半

この前のレッスンで、高3君が言ってたのですが、学校の休み時間を合わせると「1時間半」になる。その時間で塾の宿題が出来たと。

「すごい!」

今まで、時間がありませんでしたと言っては、宿題をしてこないことがあり、計画的に学習を進めようねと言ってきたのです。

学校の休み時間に目をつけたのはいいことですね。

よく、勉強は「すきま時間」を利用しましょうといいますが、学校に拘束される間にも「1時間半」の学習時間が取れるのです。

もう、高3なので、回りのみんなも休み時間に勉強しているそうです。

ほんとに寸暇を惜しんで勉強して、志望大学合格を勝ち取ってほしいと思います。

私は、ちょっとしたすきま時間は本を読むのに使っています。

何冊か並行して読んでいて、台所などにいつも読めるよう置いています。

今年9冊目は、「ゾーンに入る技術」(辻秀一著)

「驚異の集中力」が最高の能力を引き出す!

「ゾーンとは、究極の集中状態になり、最高のパフォーマンスを発揮できる状況で、さらには、あなたの能力以上の力を出せる状況のことです。」

私は、以前、英語の勉強をしていて、「ゾーン」に入ったことがあります。あまりに、集中して勉強したため、1時間たったと思ってたのが、倍の2時間だったことがあります。時計を何度も見直してました。

本の最後の方で、相手に感謝する状況は身体のパフォーマンスを維持・向上させるとあります。感動・感心・感謝の心が大事なんですね。

剣道界には「打って反省、打たれて感謝」という言葉があるそうです。ふかい~。

「ありがとうと言う人生が、ありがとうと言われる人生を作る!」

子ども英語では、最後に必ず、Thank you for coming and taking my lesson. とあいさつするのですが、最近は、中高生レッスンでも、「ありがとうございました。」と言ってるんですよ。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: | コメントをどうぞ

知識がざるから落ちていく

中高生には、よく復習の大切さをレッスンで話します。

塾で勉強しても、習った知識を翌日には60%~70%忘れてしまいます。

今日の中3の生徒たちは、100%忘れるなんて言った子もいました。

100%では、知識がざるに入って落ちていくようなものですね。

知識が落ちていかないようにしないといけません。

どうすればいいでしょう。

中国での何かの話にあったのを覚えているのですが、ざるで水をすくえと言われて、油紙をざるの底に敷いたというのを。

そうですね。油紙をしけば知識は落ちていきません。

この油紙の役目を果たすのが「復習」。勉強 のデコメ絵文字

てな話を今週はしてます。

素直に聞いて実行してくれる子が伸びるんですよね。学校 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

カテゴリー: 中学生クラス, 高校生クラス | コメントをどうぞ

「甘い物は脳に悪い」笠井奈津子著

私が、一昨年、腎臓の手術をする前は、この本にある通りの悪い食習慣をしていました。

太ることを気にして、食事制限をし、お腹がすけば、甘い物を食べたり、低カロリー食品を選んで食べ、体がだるかったら、栄養ドリンクを飲んだり、サプルメントに頼っていました。

でも、栄養ドリンクを飲んでも、元気になることはありませんでした。

食事制限をしても、つい甘い物に手をだしていたので、痩せはしませんでした。

水もほとんど飲まず、水分補給は、ミルクコーヒー。

その結果、腎臓に脂肪のかたまりが出来てしまったのです。

病院の先生は、原因はわからないと言われましたが、私は、悪い食事習慣のせいだと思いました。

このままではいけないと思いつつも直せなかったんです。

病気になった時はとても心配しましたが、同時に感謝しました。これで直せると思ったんです。

しかし、どんな食事がいいのかわからなくて最初に読んだ本は

★「病気にならない生き方」新谷弘実

 

 私のおススメコーナーで紹介してます。

これも、良かったのですが、先日見つけた本が「甘い物は脳に悪い」(笠井奈津子著)です。

疲れたりストレスがたまっとときに、甘い物を食べるのはNG!とあります。お菓子 のデコメ絵文字

みんなの常識と違いますよね。

甘い物を食べると、かえって集中力が妨げられ、よけいに疲れを感じ、けだるくなってしまうそうです。そういえばそうだ。食べだすと止まらないし。食べるんじゃなかったと後悔するし。(タイトルなし) のデコメ絵文字

それがやがて高血圧や糖尿病を誘発します。

では、何を食べればいいのかというと、お腹がすいた時は、たんぱく質を多く含んだ食品。ストレスを感じた時は、ビタミンCがいいそうです。

具体的な食品は本を読んでくださいね。

あと、「ノンカロリー」や「ダイエット」を売り物にした食品はかえって太りやすくなるそうです。

どんな食品がどう体によいのかわかると、実行に移そうという気にもなります。

健康で、仕事をばりばりやりたい方、日々過ごしたい方、おススメです。

私の生徒にも良い食習慣について話してます。頭や体に良いものを食べて、良い成績をとってほしいですからね。アンパンマン達 のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

カテゴリー: | コメントをどうぞ

桜満開

今日はとても良い天気でしたね。

買い物に行って、ちょっとドライブしていたら、植村直己記念公園の美しい桜が見えてきました。

車を止めて、写真を撮りながら、散策しました。

とても、ぜいたくな気分を味わえたひとときでした。

桜1.JPG

 

 

 

 

 

 

桜3.JPG

桜4.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜2.JPG 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

にほんブログ村

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

軌道に乗りました

新学期が始まり、英語教室の新クラスも2週目が過ぎ、ちょっと軌道に乗ってきました。
(北朝鮮のロケット(人工衛星?)は軌道に乗りませんでしたが飛行機 のデコメ絵文字
 
小学生にしても、中1にしても、一番最初のレッスンが一番難しいです。
えっ簡単そうなのに…と思われるかもしれませんが、教えることが簡単だから難しいんです。
 
でも、しばらくするとお互い慣れてきて、ぐっとやりやすくなります。
 
中学生は教科書が改訂され、字も小さくなって内容がぐっと増えました。
単語も中1でprimary schoolなんて単語が出ています。
内容が多くなった分、学校も今までより速いスピードで授業を進められると思いますので、気をつけないといけないなと思っています。
 
学校での新クラスが始まって子どもたちも、慣れるまではストレスを感じることがあると思います。
ストレスを感じた時には、甘いものを食べるのではなく、ビタミンCを取った方がいいそうですよ。
生野菜や果物ですね。野菜の入った汁ものもいいそうです。
ビタミンCって高温に弱いと思ってて、熱いものの中ではこわれると思ってました。
汁ものには野菜から溶け出たビタミン類がたっぷり入ってるんですって。
知らなかった…。ごちゃまぜ のデコメ絵文字
「甘いものは脳に悪い」(笠井奈津子著)今年8冊目。
 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
 
カテゴリー: 中学生クラス, 子ども英語, | コメントをどうぞ