最高!We’re Number One!

私は、小中高生を自宅で教えているので、一人の生徒を長く教えることが出来ます。

教室を始めてから、ずっと来ている子は、今年で8年目。

小学から私の教室に来ている生徒が、今年、高校生になりました。

それが、この子たち、ホントに英語が出来るんです。高校でも、最高の成績を取っています。Smile

早い子は小学1年から英語を始めていて、早期教育は効果があるんだなって思います。こういうことは、長く教室をしていないと見えてこないことです。

出来る子は、どんどん、伸ばしてあげたい。特進クラスなんて作ってみたいですね。現実には、教室のクラスの枠がもうこれ以上取れないところまで来ていて、難しいですが。

私の、今まで努力してきたことが形になりつつあるのを見れるのは、とても幸せなことですね。

Since I teach English to elementary, junior high, and senior high school students at home, I can teach one student for long.

Those who started my school when they were elementary school students have taken my lessons for more than seven years, and they entered a high school this spring.

They are really good at English and have taken good grades at school.

One of them began studying English when she was a first-year student in primary school. I’ve found that early education is effective. Having done my school for long has made it possible to see the good results.

I want to develop their English ability more and more. I wish I could make a special class, but in reality I can’t make any more classes.

I’m fortunate to be able to see that my efforts are making themselves visible.

 We're Number One   We’re number one!

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

1学期中間成績 Grades at English

中学生は一学期中間、高校生は一定の成績が出ました。

全体的に、良い成績を取ったと思います。

良かった生徒は、引き続きがんばってほしいですし、思ったほど取れなかった生徒は、ちょっと身を入れて勉強してほしいです。

今日は、中1レッスンでした。ほぼみんな、良い成績でした。良かった。良かった。Drum Plays Itself

また、がんばりましょう。

My students, on the whole, got good grades at English.

For those students who got a good result, keep up the good work. For those who couldn’t, study with all your heart.

I gave a class to the first graders of junior high today. Most of them have done well at school. Good! Smiley In Chair  

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

小規模な英語教室の利点

私の教室は、私一人で経営している個人教室です。

学校では、1クラス35人ほどの大人数を教えていますから、一人一人に目が行き届かないかもしれません。

その点、1クラス、少人数(最大7人)で教えている私のような教室では、子どもの学力を肌で感じて知ることができます。

以前にこんな生徒がいました。

中学生の男の子でしたが、私の教室に来て、それまで60点台だった成績がいきなり、90点以上の点に上がったんです。お母さんからは電話があり、感謝して頂きました。

S君は、単語も覚える力もあり、教科書の英文もいつも覚えてきましたし、なんといっても、英語のセンスがあると思いました。

なのにですよ。学校の英語の成績は、いつも「3」だったんです。いつも、90点以上の成績を取ったわけではありませんでしたが、それでも、「4」はもらってもいいだろうと思っていました。

お母さんが言われるには、提出物を忘れたからだろうとのことでしたが、私はくやしい思いをしました。こんなに出来る子なのにと。

S君が高校に入学して、1学期が過ぎた頃だったか、お母さんにお会いしたら、S君が高校の英語で学年1番の成績を取ったと言われたのです。先生には、一目置かれるようになったと。私は、やはり、S君には、力があったんだと思いました。

学校の成績の数字には表れない本物の学力を、少人数で教えている塾では見抜くことが出来るんです。school 3

 

 

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

高3は受験

高3はいよいよ受験本番。今日も、志望大学を確認しましたが、あまり、大変わりはしていないようです。1~2年の間は、部活で疲れて勉強が出来ない生徒もいました。これから、受験まで、出来る限り学習時間を取って、がんばってほしいです。

志望大学と言えば、この前、高校1年生の娘の懇談会に行ったとき、他のご父兄が、子どもの志望大学のアンケートについて、さっぱり、どの大学を書けばよいのか、わからなかったと言われました。

私は、それを聞いてもったいないなと思いました。子どもに、漠然とでもこんな大学に行きたいというビジョンを描かせるのは大事だと思いますし、学習への意識も変わってくると思うからです。

早い時期に志望大学を決めた人ほど、第一志望大学に合格した割合が高いというデータもあります。私も、高1の時に入りたいと思っていた短大に入りました。高3の受験の時期になってから、もっとレベルの高い短大に行きたいと受験しましたが、だめだったんです。

私は生徒に志望大学はレベルの高いところにしなさいと言ってます。最初から、低い大学を目指すより、高めにしておいて勉強するほうが断然いいです。結果はだめでも構わないんです。

あと、志望大学に入った先輩にアドバイスを求めることも、いいですね。

生徒が夢を叶えること = 私の夢 でもあります。Never give up! Glitter Love 4

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

IIEEC大阪Group Study Meetingに参加

IIEEC6.5.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪まで行って、IIEEC Group Study Meetingに参加してきました。

Warm-up Song ♪”I Like Summer” smiling sun face

What season do you like? I like summer. 夏が好き 

Why do you like summer? どうして?

Because I like swimming. 泳ぐのが好きだから

Because I like camping. キャンプが好きだから

Because I like catching bugs. 虫を捕まえるのが好きだから

Because I like hiking. ハイキングが好きだから

Because I like traveling. 旅行が好きだから

Because I like watching fireworks. 花火を見るのが好きだから

これらの表現の教え方を順序立てて教えてもらいました。

今回のは、ちょっとレベルが高いので、英語学習を始めて、1年以上の子どもたちに良さそうです。

他にも、楽しいアクティビティーをいくつか紹介してもらいました。

夏のイベントでやってくださいとのことでしたが、私は、夏にイベントをやったことがありません。サマーキャンプなんてやってみたいですね。神鍋のペンションがいいかも。去年、家族で泊まったペンションもなかなか良かったし。Recliner In Room

なんていう想像をするのは、とても楽しいのですが、実行出来るかですよね。

大阪IIEECのスタッフのみなさま、今日はとても楽しかったです。ありがとうございました。

I went to Osaka to attend the Study Group Meeting by IIEEC.

Today, I learned how to teach the sentences, ” I like summer.” “Why do you like summer?”  ”Because I like swimming.” and some other activities which enable students to learn the alphabets,  the daily expressions and so on.

The sentences seem to be a little bit difficult for beginners, so I’ll apply them to students who have learned English for more than a year.

We were told to do the activities in summer events, but I’ve never done that. It’d be nice if I could have a summer camp with my students. Staying at a small hotel in Kannabe would be also wonderful. The small hotel my family and I stayed last summer was good.

It’s fun to imagine such things, but the problem is whether I can do it or not.

Thank you very much, the staff members of Osaka IIEEC. I had a very good time. Smiley 

 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

明日は大阪で子ども英語指導学習 Study Group Meeting in Osaka tomorrow

明日は子ども英語指導のお勉強に大阪まで行きます。

トピックは

What season do you like? I like summer.

Why do you like summer? Because I like swimming.

初めて習う表現です。どのようにして教えるのでしょう。

MAT (マット)メソッドは、ただ、リピートさせるだけの教え方でなく、手順があるので、難しい表現になると、それを覚えるのが大変です。

その場で、練習もするのですが、うまくいくかな。

いつも、100%覚えて帰ることは出来ないので、いつもレコーダーに録音しています。

で、あとで聞き返して、練習するんです。

一番、最初に参加した時、「さあ、やってみなさい。」と言われて、絵カードを持ったものの、さっぱり、何も覚えてなくて、何もできず、恥ずかしく悔しい思いをしました。

ハリソン篭橋 紫(かごはし・ゆかり)先生に、その時、「恥をかいて覚えるんですよ。」と言われたのを覚えています。

明日も、元気出していきます。Ha Ha Ha

I’m going to Osaka to attend the Study Group Meeting to learn how to teach English to Kids tomorrow.

The Topics : What season do you like? I like summer.

                   Why do you like summer? Because I like swimming.

I wonder how the teachers will teach them to us.

In MAT method, students don’t learn English only by repeating. It has procedures to get students to learn English effectively. It’s hard for me to acquire the pocedures if they are complicated.

We are made to practice after we learn them. I’m afraid I’ll not be able to do it well.

I can’t remember all of what I have learned, so I always record the meeting in order to listen and practice later.

When I first attended it and was asked to do what the teacher did, I wasn’t able to do anything and felt ashamed. Then, the teacher told me that I learn a lot with shameful experience.

I’ll pick up my spirits and do my best without caring what the other teachers think. Thumbs Up

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

今日は、お仕事お休み No job today

今日は、高校生が部活の県大会があるというので、レッスンをお休みしました。平日のお休みの昼間は、家族もいなくて、自由に時間を使えるので、とてもゆったり過ごせます。

午前中は、2時間英語学習。English Journal2011年6月号に出ているスタンフォード大学名物教員ティナ・シーリグのインタビューを音読・暗唱しました。ティナ・シーリグの”想像力”の鍛え方のお話は、面白くわかりやすく、ぜひ、言えるようにしたいと思ったからです。

↓の動画はティナ・シーリグの授業です。誰も考えないようなアイデアを出すところが素晴らしいです。

 

その後、お昼は、チャガラグでランチを食べ、午後はたまっていた疲れを取るため、お昼寝。疲れは早めに取らないと、しんどくなってしまうとつらいので。

あとは、アイロンがけをして午後は終わりました。

さあ、また、元気にお仕事します。

私のおススメコーナー更新しました → http://hirobee1.com/recomendation.html

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

元気が出る言葉ー植村直己

雑誌Discover Japan2011年6月号に冒険家「植村直己」が出ていました。

私の住んでいる町は、植村直己の生まれた町です。

雑誌は「元気が出る言葉」を特集しているのですが、植村直己の言葉は、

植村直美.JPG“あきらめないこと、どんな事態に直面してもあきらめないこと。結局、私のしたことは、ただそれだけだったのかもしれない” Backpacker Walking

記事の中で、植村直己冒険記念館の館長小谷士郎さんの話が出ています。人は、植村直己のことを「人並み外れて強靭な精神の持ち主」と思うかもしれませんが、小谷士郎館長の意見は違います。

「植村さんは兵庫県但馬地方出身です。但馬独特の気質に、機知にかけるが率直で粘り強い、言葉が少なく、行動は控えめながら実行力に富むところがあります。こうした但馬人らしい一面が冒険行の中に見え隠れしています。また、誰もが子どもの頃親から『一所懸命しなさい。諦めてはだめ。人には優しく』と言われ、その教えを実践した律義さと不器用さが見えます」

但馬の人の気質をよく表している言葉だと思います。

ちなみに、小谷士郎さんは、私の生徒のお父さんなんですよ。

植村直己冒険館ホームページ → http://www3.city.toyooka.lg.jp/boukenkan/index.html

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英語で言って! Say in English!

子ども英語クラスでは、子どもたちに習った英語はレッスンの中で使ってほしいのですが、これがなかなかです。

たとえば、小2~3クラスでは最近3週にわたり、色を覚えました。

red, yellow, brown, black, white, orange, purple, blue, pink, green 10色。

なのにですよ。覚えたことはどこかに飛んでいくのか、色を選ぶ際に、「私、きいろがいい。」なんて、日本語で、昨日のレッスンでも言っているんです。Blonde Girl

私は、理解できないふりをして、”In English, please.”と言うと、気がついて、”Yellow!” と言ってくれるのですが。

根気よく、いくしかないですね。

I want my students in Kids English class to use English they have learned, but it’s hard.

For example, the third and fourth grader students have learned 10 colors for three weeks recently.

However, they seemed not to remember them, and said, “I’d like to choose kiiro.” and so on in Japanese in yesterday’s lesson. 

I pretended not to be able to understand the Japanese and said, “In English, please.” Then, they changed them to “Yellow!”.

I’ve got to try to get them to speak English perseveringly. 

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

TOEIC受験してきました

 

TOEIC.JPG

 

 

 

 

 

 

 

受験者のみなさん。若い人がほとんどです。

 

 

京都でTOEIC受験してきました。疲れました。

リスニングのパート1、2では、答えが不確かなのが、一つくらいでしたが、

苦手のパート3,4では、わからないのがいくつかありました。今回は、わからないのは、適当にマークして、次の問題の先読み時間にくいこまないように気をつけました。TOEICで高得点を狙うには、次の質問文や選択肢を、前の質問文が読まれている間に、先読みしておくことは絶対必要です。

リーディングは、途中、時間内に全部解けないのでは…と、くじけそうになりましたが、ぎりぎりセーフで、わからなかったところも見直して、マークし終わりました。

今回も900点突破は無理かなと思います。なんせ、リスニング、リーディング合わせて200問中、間違いを10問程度以内にしないと、900は厳しいのですから。

これからも、英語力を維持、いえいえ、アップすために、TOEIC受験を利用しようと思ってます。

ところで、今日は台風でしたね。Hurricane帰りの電車がその影響で遅れました。Japan Double Decker こんな目にあったのは、これで4~5回目。家族には、笑われました。どうして、私が大阪や京都に行くと、こうも大雨で電車が遅れるのでしょうConfusion

 

カテゴリー: TOEIC | コメントをどうぞ