生徒のうれしい英検合格の声

昨年の英検第2回試験の合格者の感想がやっと全部出そろいました。

とてもうれしい感想も書いてくれていますのでぜひ読んでください。001 - コピー.JPG

英検合格記

英検3級からは「面接試験」がありますので、ほとんどみんなその試験がむずかしかったと書いていますね。

普段は、全く英語を話す機会がない生徒たち。

でも、英語を話せるようになるには、英語の知識だけではだめです。

Practice! 練習が必要なのです。

スポーツのやり方を教えてもらっても、実際やってみないとできないのと同じです。

何度も言いますが、会話も「練習」が必要なのです。

幸い、英検の面接問題はパターンが決まっていますので、それをマスターすれば合格できます。

もともと、その級の一次試験に合格していて英語の実力はあるので、生徒たちはすぐパターンを呑み込みます。(タイトルなし) デコメ絵文字

その上達の様子を見るのはとてもうれしいことです。(タイトルなし) デコメ絵文字

英検合格記

ところで、今月は英検第3回試験があります。

私の教室では今回小学5年生が英検5級を受験します。

こういった試験の良い所の一つは、試験に向けて普段より学習をがんばるということです。

「勉強はしんどい」とか「落ちたらどうしよう」とか思って試験は大変だけど、 (タイトルなし) デコメ絵文字 がんばった後には喜びが待っています。

がんばってね~。

今日も読んでいただきありがとうございました。(タイトルなし) デコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 

 
塾教育 ブログランキングへ

 

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

今日は最高きもちよく過ごせた日でした

私は、ほぼ毎朝その日にやることを紙に書きます。

今日書いたことは

・掃除機をかける

・高1レッスン準備

・ウオーキング1時間

・TOEIC学習

・代ゼミのビデオを見る

・娘のクリーニングを取りに行く

でした。

このうち、代ゼミのビデオを見る以外は全部できました。

(代ゼミのビデオ(有料)は指導の勉強のために見てます)

夕方、ウオーキングしたので、お腹もすいて食べたりんごや夕ご飯がとてもおいしかったです。

夜の高1レッスンも楽しくできました。

「体調が良く、勉強も出来て、仕事も楽しい」

これ以上気持ちいい~ことはありません。気持ち のデコメ絵文字

今日も読んでいただきありがとうございました。気持ち のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。気持ち のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

5文型に興味を持ってもらうために

少し前、中2生に冬期テキストを使って「5文型」を教えました。

「5文型」はどの生徒も「わからない」「むずかしい」と言って、あまり説明をしっかり聞こうとしないところです。

ただでさえおしゃべりが多いのに、適当に聞かれては困るので、何とか惹きつけようとこんな工夫をしてみました。使える絵文字 のデコメ絵文字

「まず、歌手は誰が好き?」と聞くと、

何人か名前が出ましたが、最後に出た「西野カナ」にして

ボードに「西野カナ」が歌っているところを描きました。

ここで、絵が全然似てないので、笑い笑 のデコメ絵文字 が起こりました。つかみは オーケー のデコメ絵文字

1文型 She sings every day. 

      S  V

     彼女は毎日歌を歌います。

      S は主語。V は動詞。every day は副詞(動詞を説明するもの)で文の要素にはならないよ。

2文型 She is a singer. She is happy. She looks happy.

      S  V   C   S  V  C   S  V   C

     彼女は歌手です。彼女は幸せです。彼女は幸せそうに見えます。

      C は補語。 S = C だよね。

3文型 She loves music.

      S   V   O

     彼女は音楽が大好きです。

      O は目的語。 S = O じゃないね。

4文型 She gave me her CDs.

     S   V  O  O

           彼女は私に彼女のCDをくれた。  O = O じゃないね。

ここで、結構生徒の反応がありました。ホントに西野カナがCDをくれたところを想像したようです。

「え~」えぇ のデコメ絵文字 という感じで。

5文型 Her songs make me happy.

                 S           V    O      C

           彼女の歌を聞くと私は幸せになります。

      O = C だよね。

と、こんな風に説明して、どの生徒も最後まで聞いてくれたのでした。

無味乾燥になりがちな文法もちょっとした工夫で理解がしやすくなりますね。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。(タイトルなし) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

   

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

クリスマスプレゼントで実力テストばっちり!

中1クラスの男の子が

「先生、クリスマスプレゼントありがとう。おかげで実力テストで2問間違えたけどできた」

というんです。

私は「???」

クリスマスプレゼントは、のりのついたペンでした。

そんなもので点がとれたの?と思ったのですが、よく聞くとその前にあげていた問題集だったんです。

教科書の改訂で使えなくなった問題集や、もう使わないだろう問題集を生徒のみんなにあげたんです。

S君は、「先生にもらった問題集の問題がテストにたくさん出た」と言ったのです。

私は、「テストができたのは先生のおかげじゃなくて、S君が素晴らしいからだよ。問題集を自発的にやったS君がすごいんです」と言いました。

問題集をあげた時、内心どれくらいの生徒がやってくれるだろう、タダのものだからやらないかも、と思っていました。

他の生徒に、あげた問題集をやったか聞いたら、案の定、中1で7人中2人、中2は7人中ゼロでした。落ち込み (汗) のデコメ絵文字

(中3はもう最後なのでやることがたくさんありあげてません)

私も問題集を自発的にやるのは小学生の頃から苦手で、最後までやりきった問題集があるかしら?と覚えがないくらいです。汗 のデコメ絵文字

こうやってやった子がやはり実力をつけるのですね。

とてもうれしい思いをした瞬間でした。福笹2013.JPG

ところで、今日は十日戎。

朝5時半前に起きて、宵田戎にお参りしてきました。

福笹を買い、商品くじも5本買いました。

当たったものは次の通り。

商品.JPG

 

 

 

 

くじは一本200円なのでまあまあかな。

今日も読んでいただきありがとうございました。ありがとう のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。ありがとう のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

 

 

 

 

カテゴリー: 中学生クラス | コメントをどうぞ

ピグマリオン効果

アメリカで心理学者による小学生の知能テストが行われました。

担任の先生は「実はこのテストは将来、学力が伸びる生徒を予測できるものだったのです。先生にだけその名前を教えましょう」と言われて、名前を知らされます。

しかし、それは知能テストとは全く関係なく選ばれたものでした。

それから1年ほどして、同じ生徒に再び知能テストをすると、名前をあげられた生徒の方が明らかに上がっていました。

これは「ピグマリオン現象」といって期待することによって、相手もその期待に応えるようになる現象です。

この話を聞かれたことのある方も多いと思います。

私も、生徒に期待していることを話します。

「志望校にきっと合格できます」とか。

すると、「あまり期待されてもプレッシャーになる」とか、「わからへんし」なんて言う子がいます。これは、日本人の特質なのだと思いますが、謙遜したりするんですね。

比べて英語はストレートに自分を表現します。自分を低くするような発言をしません。

私はこの英語のポジティブなストレートさが好きで、生徒ももっと「はい、がんばります」とか「だいじょうぶです」とか言ってほしいんです。期待どうりにならなかったとしても全然恥ずかしいことではありませんし。

とは言っても心の中では「よっしゃがんばるぞ」と思っているのかもしれませんけどね。

気持ちを表に表さないのも日本人の美徳ですから。

心の中だけでも闘志を燃やして私の期待に応えてくれたらと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

別のブログランキングにも参加することにしました。

ふたつクリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

魚を与えるより、釣りの仕方を教える

時々、生徒が「先生、どこがテストにでますか?」なんて聞いてきます。

そんな時、私は決まって「先生は神様じゃないからわかりません」と答えます。

どこがでるかわからないから、どこがでてもいいように勉強するのです。

もし、仮に私がテストで何がでるかわかったとしても、生徒に言わない方がいいでしょう。

なぜなら、生徒はでるとこしか勉強しませんし、結果として学力はつきません。

「魚を与えるより、釣りの仕方を教えなさい」という言葉があります。すな のデコメ絵文字

Give a man a fish and you feed him for a day. Teach him how to fish and you feed him for a lifetime.

お腹のすいた人に魚をあげたら、一時しか飢えをしのげませんが、釣りの仕方を教えたら一生魚を釣って食べていけるというものです。魚 のデコメ絵文字

勉強でも同じ。

知識を詰め込むだけより、どう学習したらいいのかを教えたり、自ら学習する動機づけを与えた方があとあとの人生でも生きてその人のためになるのだと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。(★ω☆R) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

お正月に何した?

今日から今年の子ども英語教室”Kids English”の始まり。

今月は、お正月が過ぎたところですので、「お正月に何した?」過去形を学習します。

昨年は同じカードを使ったのですが、

Did you ~ ? と先生が聞いて、生徒がYes, I did. No, I didn’t.と答えるだけの練習をしました。

過去形が難しいと思ったからです。

でも、今年は過去形を導入することにしました。

子英2009.1.JPGカードは「子ども英語2009.1月号」(アルク出版)のふろくを使っています。

選んだカードは、get otoshidama, eat mochi, go to a shrine, go on a trip, fly a kite, write New Year’s cards の6枚です。

お正月.JPG

 

 

 

 

 

 

 

このカードすぐれもので、裏に過去形が書いてあるんです。

お正月過去形.JPGですから、裏返すことで過去形を言わせることができるんです。

でも、これを最初から言うのはむずかしいですよね。

そこで最初は、マットメソッドを使って動詞の過去形を言う練習をします。

これは大阪IIEECで教えていただいたものです。

まず、導入で「みんなお正月になにした?」と聞きます。

先生は、神社に初もうでに行ったよ。

I went to a shrine.

過去形正月バージョン.JPG「行く」は?go 「行った」は went

「食べる」は?eat 「食べた」は ate

… (続ける)

go go went went

eat eat ate ate

fly fly flew flew

get get got got

write write wrote wrote

という具合に、動詞の過去形を練習させます。

そして、最後にセンテンスを言わせます。

今週は、センテンスのみ。

来週は疑問文What did you do?をいれていきます。

今日の3~4年生クラスはむずかしそうでした。(タイトルなし) デコメ絵文字

でも、先生は子どもがむずかしいから出来ないだろうと思ってはいけないのです。

できるできないよりも、子どもが興味を持てるものを与えてあげることで覚える動機づけになると思っています。(タイトルなし) デコメ絵文字

現に got otoshidama なんかはすぐ覚えましたから。笑 のデコメ絵文字

元気ボーイズ.JPG今日も読んでいただきありがとうございました。シンプル のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。おじぎ のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ
にほんブログ村

 

元気ボーイズ矢印 のデコメ絵文字(★ω☆R) デコメ絵文字

 

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

新年の決意

昨日が仕事初めでした。

今年最初のレッスンですので、生徒に新年の決意を語ってもらっています。

それぞれ3つづつ言ってもらいました。

高2生は主に学習に関することで、高1生はそれ以外の目標もありました。

私の信念の決意

1.生徒の英語力向上 - レッスン内容の充実

2.TOEIC990達成

3.英語学習アドバイザープロフェッショナル資格を取る

です。

以上のことを目指すことで質の高いレッスンを提供する英語教室にします。英語、文字 のデコメ絵文字

今日は久々に1時間ウオーキングしました。

健康にも気をつけたいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

どうしようかと迷うより行動

元日に養父神社にお参りに行ったとき、祠がいくつかあって、そのうちの一つに行くには手前の小さな池にかかっている幅50cm長さ2mほどの石の橋をわたらないといけませんでした。

私の家族は誰もわたらなかったのですが、私は「行ってみよう」と思ってささっとわたりました。

祠の前には、あまり人が来られないようで、お賽銭は5円玉が2枚あるだけでした。

私もお賽銭をあげ、願い事をしてまたその橋を渡って戻りました。

どうしようかと迷うと恐くてもう渡れなかったと思うのですが、さっと行動に移すことで怖さも感じませんでした。

迷ってばかりいては結局何もできなかったということになりますものね。

今年は悩むより「大量に行動」したいと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。

明日から仕事がんばります。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 

 

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

英語で人生が変わる

英語で人生が変わるんです。

例えば、

金髪のすてきな彼女ができた、

とってもハンサムなアメリカ人の彼氏ができた、

英語で他の苦手科目をカバーして希望の高校に入れた、

大学入試センター試験の英語で9割取れて、センター利用でいい大学に入れちゃった、

英語ができたもんだから、いい会社に就職できた、

会社でも英語のおかげで昇進昇給した、

英語をマスターしてずっといい仕事に転職できた、

英語を使った仕事、例えば、通訳などで人よりいい生活ができた、

MBA資格をとったら起業できて社長になった、

海外旅行で英語ができたものだから、危ない目にあわなくてすんだ等。

何か一つでも生徒が「それいいな!」と思わせるような未来像を描かせることができたら

生徒は英語に対して本気になるでしょう。

何が生徒をやる気にさせるのか、それぞれの生徒に合わせて示していきたいと思っています。

今日も読んでいただきありがとうございました。可愛い のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ