「そんなに完璧な人間はいない」は英語で?

今日は結婚に関するアレックスと久美の会話を。

(20年前のラジオ英会話から抜粋)

使える英語表現満載です。

Akex : I don’t know how people can live together for their whole lives anyway.

(僕は、とにかくどうして人が一生一緒に暮らせるのかわからないな)

Kumi : They always have.

(ずーっとそうしてきたじゃない)

Alex : Someone with a life expectancy of 75 years could be married for 50 years.

(寿命が75歳の人だったら、結婚生活が50年ということもありえるでしょ)

Kumi : The problem is choosing the right partner.

(問題はぴったりの相手を選ぶことよ)

Alex : Nobody’s that perfect!

(そんなに完璧な人間はいないよ)

Kumi : Japanese take a long time in deciding who to marry.

We choose very carefully.

(日本人はね、結婚相手を決めるのに長い時間をかけるの。とても慎重に選ぶのよ)

Alex : You sound like you think Americans don’t.

(君の言い方だと、アメリカ人はそうじゃないみたいだね)

ここで久美は日本人は結婚相手を選ぶのに時間をかけると言っていますが

結婚を決めるまでの平均期間てどれくらいなんでしょうね。

普通はやはり3~4年というところでしょうか。

ちなみに私はお見合い結婚で

会って5ヶ月で結婚しました。

あまり慎重ではなかったです。(笑)

さて、英語表現ですが

life expectancy は寿命。

文中の could は「できた」という意味ではなく

推量で「(条件が合えば)~ということもあり得る」という意味です。

can より控えめな感じです。

「長寿」はlongevity

例えばこんな風に使います。

Japan is a country where many people enjoy longevity.

(日本は長寿国である)

in ~ ing 「~する際は、~する時は」

when S + V で書き換えられます。

Japanese take a long time when they decide who to marry.
というように。

「そんなに完璧な人間はいない」

Nobody’s that perfect!

ここでは「そんなに」の that を感情こめて強く読みます。

確かに、完璧な人間はいないのですから

お互いの良いところを認め合うことが大事かなと思います。

【英語が楽しく学べ、効果的な学習法がわかり、英語力アップするメルマガ】

購読はこちらから →  http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

【元気が出る言葉】

「誰かから受けた恩を直接返すのではなく、別の人に送る。その人がまた別の人に渡す。恩がぐるぐると世の中を回るのだ」

-「恩送り」井上ひさし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

「遠距離恋愛」は英語で?

昨日の小1,2年生のKids English クラスで、レッスンの終わりごろ

ワークブックのチェックをしていると

Aちゃんに後ろから何度も抱きつかれてしまいました。

けっこう勢いがあったので、お~っとという感じ。^^

かわいいですね。

 

 

 

 

Aちゃん

 

さて、今日も恋愛に関する英語表現です。

昨日は国際結婚について書きましたが

国際結婚と言えば思いつくのは「遠距離恋愛」。

「遠距離恋愛」は英語で

long-distance love

long-distance relationship(略してLDR)

「遠距離恋愛カップル」は

long-distance lovers です。

こんな風に使います。(ラジオ英会話から)

Kumi : Alex, what do you think of long-distance relationships?

(アレックス、離ればなれの関係ってどう思う?)

Alex : (blushing) I guess you can’t help having them sometimes.

((顔を赤らめて)時にはそういうのもやむを得ないんじゃないの)

Kumi : Hmm. I don’t really believe in them.

How can you get to know someone well that way?

(フーン。私はそういうの、あまり信じないな。

そんな関係では相手をよく知ることができないんじゃない?)
日本語で「仕方がない」という言葉を使いますが

英語に訳す時は、It can’t be helped.

をよく使うように思います。

これは文字通り訳した感じです。

実際は文脈によって表現を変えないといけません。

例えば「選択の余地はない」という意味でしたら

There are no alternatives.

There is no choice.

上の会話では

you can’t help having them そういう関係を持つのも仕方がない

というふうに使われています。

このように前後の文脈から

ふさわしい表現を理解して覚え使えるようにすると

ぐっと英語力がつきます。

ー私のメルマガより

【このメルマガを読むことで、
英語が楽しく学べ、効果的な学習法がわかり
その結果、真の英語力を身につけることができます】

メルマガ購読はこちらから →  http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

また、明日も恋愛の英語表現について書きます。

追記

昨日、娘が一人で大学のオープンキャンパスに行ったんです。

大学に着いて帰りの電車の切符がないことに気づき、来た道を探しても見つからず

あきらめて大学の模擬授業を受け

終わって帰ろうとした時、

構内放送で「切符の落し物がありました」と聞こえてきたそうです。

誰かが拾って大学に届けてくれたんですね。

特急券と乗車券で4500円ほど。

助かりました。

拾って届けてくれた方感謝です。m(__)m

【元気が出る言葉】

何が「本物」であるかを見極める「目」を持ちなさい。

人間はそのために勉強するんだよ。

( 「何のために勉強するのか?」この簡単な問いに、明確に答えられる人はなかなかいません。高校生活での勉強に悶々としていた頃、尊敬する担任のN先生がふと言われた言葉 - 三重県伊勢市 松田清司(55歳))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

基礎を固めようね

昨日は小4,5年のレッスンと高3のレッスンでした。

その小学生のクラスはおとなしい子が多くて、ほとんど声を出さない子もいます。

おとなしい子はずっとおとなしいままでいきますし、元気な子はずっと元気。

それはその子の個性なのでそれを認めて英語を身につけられるようにしたいと思います。

高3クラスではまだ英文法の基礎がしっかりしていない生徒もあります。

夏休みの間に英文法基礎のおさらいを薄い問題集を買ってするように勧めました。

基礎がしっかりしないところに、難しい問題にあたっても、砂上の楼閣のようなもの。

すぐくずれてしまいます。

話変わって、最近、ALT(Asistant Language Teacher)や語学スクールの外国人講師と

日本人との国際結婚が増えてきました。

私の住んでいるところは田舎ですが、それでも私が知っている人の何人か国際結婚されてます。

外国からきた先生たちはもてるんですね。

私が通っていた英語スクールGEOSの先生だった方も日本人と結婚されてて、Facebookでもお友達です。

でも、その陰では、結婚できなくて泣く目にあってしまう女の子も多くあるようです。

まあ、恋愛は自由ですが。

20年前のラジオ英会話から恋愛に関する生きた英語表現をメルマガで → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

【元気が出る言葉】

「本とペンを手に取ろう。それが最強の武器なのです。」

-マララ・ユスフザイ(16)

(「女の子にも教育を」と主張し、イスラム過激派の逆鱗に触れ、パキスタンで武装勢力に頭を撃たれた。ー天声人語2013.8.4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んで頂きありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

教え子が来てくれました

一昨日、今春大学生になった教え子がお母さんと一緒に私の家にきてくれました。

3月にあいさつに来てくれていたのですが、その時私は不在で会えなかったので気にしていたんです。

元気そうにしているのを見てほっとしました。

大学生活は楽しいようです。

TOEICのテストを大学で受け、成績が良かったと報告してくれました。

また、TOEICの勉強をしたいと言っていました。

せっかく大学受験で身につけた英語の知識をこれから活かしてほしいですね。

昨日は私のあいさつ動画をとりました。

3分半のビデオをとるのに、何度も取り直して2時間かかりました。

何度も撮りなおしてこれかよと思われそうですが。(~_~;)

もしよかったら見てください。http://hirobee1.com/toeic/

私は今英語学習を再開した時に使ったラジオ英会話を音読暗唱し直しています。

本当に生きた英語表現満載で20年たった今でも全然古く感じません。

その中から抜粋したお役立ち英語表現をメルマガで → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

【元気が出る言葉】

「人生には思いもよらないことが起こるが、一生懸命やることで違う道が開けたり、新しい自分を発見したりして力がつく。だからあきらめないで。」

村木厚子ー厚労次官に就任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(昨日の夕焼け)

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

 

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

「非凡」「平凡」どちらがいいでしょう?

昨日は娘と豊岡の花火を見てきました。

とってもきれいでしたよ。

花火を見ると、どーんと花火のように短くても華やかな人生がいいのか、地味でも平凡な人生がいいのか、なんて考えます。

高校生の頃から、華やかな人にあこがれ、あんな風になりたいと思いながら、実際は地味で目立たない生徒でした。

「非凡」のほうがかっこいいように思ってました。

でも、ある時、「非凡」であることはしんどいことでもあることに気づき、

「平凡是至上」の言葉の深さを知ったのでした。

「平凡」に暮らせることが本当に幸せなんだと。

でも、まだ華やかさにはあこがれます。(^.^)

英語お役立ち情報はこちら
→ http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

「このメルマガを読むことで、英語の知識が身につきます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【元気が出る言葉】

1.それでも愛そうじゃないか。

(人は不合理わからず屋で、わがままだ)

2.それでもよいことをしよう。

(何か良いことをすれば自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する)

3.それでも成功しようじゃないか。
(もしあなたが成功すれば偽物の友人そして本物の敵が現れる)

4.それでも、良いことをしようじゃないか。
(今日、行った良いことは、明日には忘れられる)

5.それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。
(誠実で、そして正直であればあなたは傷つくかもしれない)

6.それでも大きな理念を抱こうじゃないか。
(大きな理念を抱く大きな人は小さな心を持つ小さな人に撃ち落される)

7.それでも、戦おうじゃないか。
(人は弱者に同情するが、結局、強者になびいていく)

8.それでも、築こうじゃないか。
(何年もかかって築き上げたものは、一夜にして崩れ去るかも知れない)

9.それでも助けようじゃないか。
(助けを必要としている人を、本当に助けたらあなたは攻撃されるかもしれない)

10.最高のものを世の中に与えようじゃないか
(持っている最高のものを、世の中に与えたら自分は酷い仕打ちを受けるかも知れない。)

- ケント・M・キース 逆説の10カ条

1968年、著者がハーバード大学時代に作り、その後、マザー・テレサの目に留まり世に広まった。大勢の流れに惑わされず、確かな見識眼をもち、信念を貫いて行動することで、困難の壁を乗り越えることができると説いた教訓。

さて、ケント・M・キース 逆説の10カ条、今日で最後の10カ条目を載せました。

この10カ条を今まで毎日読んできた方は、最初の1カ条目は10日繰り返し読んだことになります。その分、記憶に残っているはずです。

これは英語学習でも効果的な記憶法です。

私は英語学習再開時、ラジオ英会話のダイアローグをこの方法で暗唱し、一か月分も暗唱練習しました。

あなたも単語や例文、覚えたい英語でこの方法をやってみてくださいね。

効果は保証します。

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ

先生は毎朝何を飲んでいるでしょう?

昨日の中3レッスンで。

生徒が「なんか雑談して」というので、「先生は今毎日あるものを飲んでいます。何を飲んでいるでしょう?ヒントは果物です。」と聞いてみました。

「ヨーグルト、メロン、バナナ、リンゴ、マンゴ、アセロラ」いろいろでてきましたが、正解は出ませんでした。

答えは「レモン」。

毎朝、レモン半分をしぼって水でうすめて飲んでいるんです。

レモンはビタミンCが豊富ですので健康にいいですし、確かに体調もいいんです。

あなたにもおススメ。

さて、この前の英検で生徒が二人合格しました。

その感想をアップしていますのでぜひ見てください。とってもがんばりやさんのかわいい女の子二人です。

http://hirobee1.com/school/eiken/2013-1/

ところで「運」って英語でなんていうか知ってますか?辞書をひくとdestiny, fortune, luck などが並んでいます。

もう、ずいぶん前になりますがお友達になったアメリカ人に「あなたは強い運を持っている」と言おうとして、
You have strong fate.
と言ったことがあります。
でも通じませんでした。
(うっ通じない)

続きはメルマガで → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

運命に関する英会話表現も書いてます。

【元気が出る言葉】

1.それでも愛そうじゃないか
(人は不合理わからず屋で、わがままだ)

2.それでもよいことをしよう

(何か良いことをすれば自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する)

3.それでも成功しようじゃないか
(もしあなたが成功すれば偽物の友人そして本物の敵が現れる)

4.それでも、良いことをしようじゃないか。
(今日、行った良いことは、明日には忘れられる)

5.それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。
(誠実で、そして正直であればあなたは傷つくかもしれない)

6.それでも大きな理念を抱こうじゃないか。
(大きな理念を抱く大きな人は小さな心を持つ小さな人に撃ち落される)

7.それでも、戦おうじゃないか。
(人は弱者に同情するが、結局、強者になびいていく)

8.それでも、築こうじゃないか。
(何年もかかって築き上げたものは、一夜にして崩れ去るかも知れない)

9.それでも助けようじゃないか。
(助けを必要としている人を、本当に助けたらあなたは攻撃されるかもしれない)

- ケント・M・キース 逆説の10カ条

1968年、著者がハーバード大学時代に作り、その後、マザー・テレサの目に留まり世に広まった。大勢の流れに惑わされず、確かな見識眼をもち、信念を貫いて行動することで、困難の壁を乗り越えることができると説いた教訓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英検 | コメントをどうぞ

雷にご注意!

昨晩はずっと雷が響いていました。

それに伴う大雨。

今もゴロゴロ鳴っています。

毎日暑いですからね。

そのエネルギーがたまっているのでしょう。

雷といえば落雷に気をつけなければいけません。

最近、落雷で亡くなった方がありましたね。

大雨になって、大木の下で雨宿りをされていたようですが、その木に雷が落ちたのです。

雷は、特に大木に落ちやすいようです。

子どもたちは、今夏休中。

プールで水泳を楽しんでいるようですが

プールでも雷には注意が必要。

娘の小学校でも、いくら雷が遠くに聞こえてもすぐプールからでないといけないということは

徹底されていました。

さて、今日は「雨、落雷」に関する会話表現を紹介しましょう。(ラジオ英会話より)

「雨にぬれる」get wet

「大雨」heavy rain

「激しい雷雨」heavy thunderstorm

「バケツをひっくり返したような大雨がふる」rain buckets

「大雨がふる」rain cats and dogs

【語源】北欧神話で、猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていた。(英辞郎)

「あの木の下に入ろう!」Let’s get under the tree!

「木の近くに行ってはだめだ!」Stay away from the tree!

「車まで走ろう!」 Run to the car!

車の中は安全なようです。

雨といえば、rain check って何かご存知ですか?

野球の試合などで雨で中止となった場合の振替券です。

また、バーゲンなどで売り切れになった場合の後日引換券や同じ条件で買える予約券。

これが転じて口語で 「またの機会に招待などする」という申し出です。

こんな風に使います。

Give me a rain-check.

別の機会に誘ってね。

英語学習者応援メルマガです → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

【元気が出る言葉】

1.それでも愛そうじゃないか
(人は不合理わからず屋で、わがままだ)

2.それでもよいことをしよう

(何か良いことをすれば自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する)

3.それでも成功しようじゃないか
(もしあなたが成功すれば偽物の友人そして本物の敵が現れる)

4.それでも、良いことをしようじゃないか。
(今日、行った良いことは、明日には忘れられる)

5.それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。
(誠実で、そして正直であればあなたは傷つくかもしれない)

6.それでも大きな理念を抱こうじゃないか。
(大きな理念を抱く大きな人は小さな心を持つ小さな人に撃ち落される)

7.それでも、戦おうじゃないか。
(人は弱者に同情するが、結局、強者になびいていく)

8.それでも、築こうじゃないか。
(何年もかかって築き上げたものは、一夜にして崩れ去るかも知れない)

- ケント・M・キース 逆説の10カ条

1968年、著者がハーバード大学時代に作り、その後、マザー・テレサの目に留まり世に広まった。大勢の流れに惑わされず、確かな見識眼をもち、信念を貫いて行動することで、困難の壁を乗り越えることができると説いた教訓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

1か月100時間学習でTOEIC100点アップ!

昨日はうれしいことがありました。

5月にTOEIC600点セミナーを受講され、

その後メールでの学習サポートをしている方が、

今月初めに受けたIPテストで400点を取られました。

セミナーに参加された時点では

おそらく300点くらいだろうということでした。

1か月100時間の学習で100点アップされたのです。

TOEIC100点アップするのに200時間というデータもありますので、

(学習の段階にもよりますが)

かなりの伸びと言えます。

3か月後の中間目標の450点はクリアされそうです。

最終目標の600点も半年を待たないでゴールされそうですね。

学習内容は、1カ月間に「TOEICテストへはじめて挑戦!まずは350点」音読

プラス「中1~3英語トレーニングノート(受験研究社)」(中学英文法)を繰り返しされました。

私が本当にうれしい瞬間は教えている教室の生徒や

TOEIC学習コーチングの受講者の方が

テストで良い成績をあげられた時です。

疲れも吹っ飛びます(^^)

英語学習の神様はコツコツ努力を続けた者に微笑みます。

あなたもがんばってください。

英語お役立ち情報メルマガ購読はこちら → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

【元気が出る言葉】

1.それでも愛そうじゃないか
(人は不合理わからず屋で、わがままだ)

2.それでもよいことをしよう

(何か良いことをすれば自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する)

3.それでも成功しようじゃないか
(もしあなたが成功すれば偽物の友人そして本物の敵が現れる)

4.それでも、良いことをしようじゃないか。
(今日、行った良いことは、明日には忘れられる)

5.それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。
(誠実で、そして正直であればあなたは傷つくかもしれない)

6.それでも大きな理念を抱こうじゃないか。
(大きな理念を抱く大きな人は小さな心を持つ小さな人に撃ち落される)

7.それでも、戦おうじゃないか。
(人は弱者に同情するが、結局、強者になびいていく)
- ケント・M・キース 逆説の10カ条

1968年、著者がハーバード大学時代に作り、その後、マザー・テレサの目に留まり世に広まった。大勢の流れに惑わされず、確かな見識眼をもち、信念を貫いて行動することで、困難の壁を乗り越えることができると説いた教訓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 英語学習コーチング | コメントをどうぞ

「触覚・運動系」単語の覚え方

さて、今日は、学習スタイルチェックリストでCのリスト「触覚・運動系」にチェックが一番多かった方のおススメ単語学習法です。

「触覚・運動感覚派」

物に触れる、実際に調べるなど、感覚や感触で覚えるタイプです。長い間座っているのは苦手かもしれないが、体を動かしたり、興味がわいたことを調べたりして学ぶと身につきやすいです。
ー「やりたいをやるに帰るコーチング」(平野圭子著)より

このタイプの方のおススメの単語の覚え方は、単語集とか、自分で作った単語集、覚えたい単語と例文を書いた紙を持って歩きながらぶつぶつ読んだり、暗唱することです。

この時、ちょっと英文の話者になったつもりで感情をこめてジェスチャーを交えながらするといいですね。私も、部屋を歩き回りながらとか散歩の時にやります。体を動かしながら覚えるとより記憶に定着しやすいんですよ。

あと、「調べる」ことが得意という点からおススメな単語の覚え方は

メルマガ購読で → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

【元気が出る言葉】

1.それでも愛そうじゃないか
(人は不合理わからず屋で、わがままだ)

2.それでもよいことをしよう

(何か良いことをすれば自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する)

3.それでも成功しようじゃないか
(もしあなたが成功すれば偽物の友人そして本物の敵が現れる)

4.それでも、良いことをしようじゃないか。
(今日、行った良いことは、明日には忘れられる)

5.それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。
(誠実で、そして正直であればあなたは傷つくかもしれない)

6.それでも大きな理念を抱こうじゃないか。
(大きな理念を抱く大きな人は小さな心を持つ小さな人に撃ち落される)
- ケント・M・キース 逆説の10カ条

1968年、著者がハーバード大学時代に作り、その後、マザー・テレサの目に留まり世に広まった。大勢の流れに惑わされず、確かな見識眼をもち、信念を貫いて行動することで、困難の壁を乗り越えることができると説いた教訓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役に立ちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

「聴覚系」の方の単語の覚え方

昨日は大学を二つ訪れ、学術的な雰囲気に触れ

親の私も英語学習への思いを強くしました。

学生の頃にあまり勉強しなかった反動が

大人になってからきています。

つまり、後悔が(笑)

若い人は本当に大いに学び、大いに遊んでほしいと思います。

さて、今日は、学習スタイルチェックでBのリスト「聴覚系」にチェックが一番多かった方のおススメ単語学習法です。

「聴覚系」は話している言葉や、音を耳で聞くことで情報を取り入れるタイプ。

テキストを声に出して読んだり、CD等を使用することで、うまく理解することが出来ます。

ー「やりたいをやるに変えるコーチング」(平野圭子著)より

CDを聞き、単語や例文や英文を声に出して読みます。

私が一番勧める「音読」です。

英語の正しい音も耳から記憶できますのでリスニングにも効果がありますし、話すこともできるようになります。

よく英語を聴くだけで上達するなんて教材を耳にしますが、

本当に英語を聴くだけで効果があるでしょうか?

もし、そのCDが理解できない英語ばかりでしたらいくら聴いても英語ができるようにはならないでしょう。

日本語訳が英語が流れた後に入っていれば、

意味は理解できるでしょうが、それだけでは絶対話せるようにはなりません。

聴くプラスアルファーの学習が必要です。

これに関して私の経験をメルマガで → http://hirobee1.com/mailmag/signup_form.php

おススメ教材

アメリカ口語教本・中級用(最新改訂版)

TOEICテスト500~750点、英検2級~準1級レベルの方が対象。

アメリカ口語教本・上級用(最新改訂版)

TOEICテスト700点、英検1級レベルの方が対象。
【元気が出る言葉】

1.それでも愛そうじゃないか
(人は不合理わからず屋で、わがままだ)

2.それでもよいことをしよう

(何か良いことをすれば自分のためにやったんだと、人はあなたを批判する)

3.それでも成功しようじゃないか
(もしあなたが成功すれば偽物の友人そして本物の敵が現れる)

4.それでも、良いことをしようじゃないか。
(今日、行った良いことは、明日には忘れられる)

5.それでも誠実で、そして正直であろうじゃないか。
(誠実で、そして正直であればあなたは傷つくかもしれない)

- ケント・M・キース 逆説の10カ条

1968年、著者がハーバード大学時代に作り、その後、マザー・テレサの目に留まり世に広まった。大勢の流れに惑わされず、確かな見識眼をもち、信念を貫いて行動することで、困難の壁を乗り越えることができると説いた教訓。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

英語であなたのお役にたちます。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ