小さいうちから始めた方が英語がしみこむ

「外国語学習に成功する人、しない人」(白井恭弘著)を今読んでいます。

英語学習アドバイザー資格取得のために買った本の一つです。

その中に以下のことが書いてあります。

「英語学習において、子どもと大人を比べた場合、大人の方が、自分の持っている認知能力を使って短期的には素早く学習することができる。

ところが、何年も経ってくると、若い時に始めた人のほうが、より母語話者に近い外国語を身につけるようになる、ということです。」

大人はすでに、学生時代に英語を学習していて、ある程度土台が出来ていますし、学習事項を理解するのに時間はあまりかかりません。

比べて子どもには文法用語を使っても???で理解できないので、英語を繰り返しながらそのまま覚えていくことになります。

つまり、一つの文法事項でも長い時間をかける必要があります。

私は小中高生を教えていますが、

例えば、小学生を例にとっても、低学年より、高学年の方が理解が速くすぐに覚えます。

高学年から英語を始めても、短期的にはよく覚えます。

ただ、低学年から始めた子どもは、何年もかけて何度も同じ学習事項を繰り返して覚え、また少しづつステップアップしていくので、無理がなく、体へのしみこみ方が違うように感じます。

「短期記憶」はすぐに忘れますが、何度も繰り返すと「長期記憶」に変わって忘れにくくなるというのは、みなさん、ご存じだと思いますが

この小さい時に、体にしみこんだ英語が英語習得に大きく影響するのだと思います。

ただし、続けていることが前提ですが。

 

【今日覚えた表現】

reinvent the wheel わかりきったことをやり直す

You don’t need to reinvent the wheel. Use the usual forms of documentation.

一から作る必要はありません。いつもの書類のひな形を使ってください。

注として「すでに確立されている技術や解決法を知らずに、一からやって時間を無駄にすること」とありました。

私も無駄にしている時間がたくさんあるように思います。

 

【元気が出る言葉】

「なんでも自分ひとりでやろうとしないことだ。誰かに助けてもらえ。」

                             『天使になった男』

今日も読んでいただきありがとうございました。†めろたん*゜+さん†*キティちゃん* のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。†めろたん*゜+さんリク†*キティちゃん* のデコメ絵文字†めろたん*゜+さんリク†*キティちゃん* のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 子ども英語 | コメントをどうぞ

英語を話せるようになるのに英作文も効果的

今日の中1クラスから、教室の部屋を広くしてレッスンをしました。

みんな部屋に入ってくるなり、「わあ!」とびっくりしていました。びっくり 見てね(^◇^)┛ のデコメ絵文字

みんな広くて明るくなった教室を気にいってくれました。

みんなのワークのチェックもこちらから移動できたので、しやすかったです。

 

さて、今日の英語の勉強はEmglish Journal 2月号の

「ごく基本的な超頻出表現20」と「仕事でガンガン使える表現20」の音読暗唱。

頻出表現はほとんど知っていましたが、一つ勉強になったものを紹介します。

 

【今日覚えた表現】

that is to say つまり、すなわち

I’ll go there by bike, that is to say, I will if it doesn’t rain.

「私はそこに自転車で行きます。つまり、雨が降らなければ、ということですが」

注として、「単なる言い換えでなく、より具体的な情報を加えるときに使われる。」とありました。

なるほど。便利な表現ですね。

 

英語が話せるようになるのに、音読暗唱だけでなく、自分で英作してみるのも効果があります。

英作に慣れていない人は、例文を自分のことに置き換えて英文を作ってみましょう。

そうして作った文を実際に使ってみることで、自分のものになります。

上の文を自分のことに置き換えてみました。

I’ll be able to reach TOEIC 990, that is to say, I will if I can make time for that.

「TOEIC990に達するでしょう。つまり、学習の時間がとれれば、ということですが」

=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字

 

【元気が出る言葉】

今の自分にできることで、自分の価値を判断しちゃいかん。

             5年後の自分の可能性を舐めるなよ。

                          『スタートライン』

 

今日も読んでいただきありがとうございました。=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

音読するとテキメンしゃべれる

TSST 対策のため、毎日音読練習をやっています。

一日30分ほどでも、テキメン効果があって、スカイプレッスンで、音読練習を全くしない日より、英語が話せます。

3月上旬までに受験しないといけないので、もうあまり日にちはありません。

インタビュー形式のテストです。

英語のインタビューテストなんて、英検1級の2次試験以来です。

2次試験の前は集中的に相当練習し、その勢いで一発合格しましたが、今回もがんばりたいところです。

「音読」プラス「スカイプレッスン」で質問になるべく長く答えることを心がけることを対策にしたいと思います。

 

【今日覚えた表現】

come in handy 役に立つ

I’m sure your language skills will come in handy when you’re looking for a job.

あなたの語学力は、職探しの時にきっと役に立ちます。

 

【元気が出る言葉】

どんなに美しい戦略でも実行されなきゃゴミ。

どんなお粗末なアクションでも実行されれば、結果につながる。

                     『ミッションからはじめよう!』

 

今日も読んでいただきありがとうございました。(タイトルなし) デコメ絵文字

応援クリックお願いします。(タイトルなし) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英語力は国語力

国立大学の二次試験は、記述式です。

つまり、私学のマークシート方式みたいに、答えの番号を選ぶのでなく、英文を訳したり、日本文を英訳したり、自由英作文をしたりです。

受験生は、この英作文が苦手です。受験勉強 のデコメ絵文字

特に自由英作文はトピックを与えられて、自分の思うことを書くわけですが、その日本語さえ出てこなくて悩むわけです。

対策は国語力をつけるために日本語でも本を読むことが大事ですが、やはり、書いてみるのが一番いいと思います。

私は、与えられた日本語を英訳するより、自由英作文の方が好きです。

日本語英訳の場合、知らない単語があったら書けませんが、自由英作文の場合、自分の知っている英語で書けるからです。

それに、何年か続けた「英語日記」や英検1級対策でやった「英文エッセイ」を何度も書いたこともあると思います。

最初、英語日記を書き始めた時は、月に一回手紙方式でノートに書いたのですが、勉強 のデコメ絵文字 1通書くのに1週間はかかっていました。

本当に最初は英文が出てこず、苦痛でした。

でも、数年たつうちに、それが楽しい作業へと変わっていきました。

英作文力をつけるには時間がかかりますので、国立大学を目指す高校生は、「英語日記」や自分の思うことをエッセイ風に書いてみるとか、英作文の問題集を利用するなどして、日頃から練習すること大事ですね。

 

【元気が出る言葉】

運命の女神は、積極果敢な行動をとる人間に味方する。

             ニッコロ・マキャベリ(イタリア・政治思想家)

積極的に行動しても失敗することの方が多いかもしれないけど、きっとトータルで見て、運命の女神は味方してくれるのだと思います。

今日も読んでいただきありがとうございました。マイメロ デコメ絵文字

応援クリックお願いします。(タイトルなし) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

 

 

 

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

英語講師の英語学習

私は今、月曜から金曜までレッスンがあり、日曜もレッスンプランを考えたり、レッスン準備や無料体験レッスンなどのイベントをやったり、英語指導のビデオを見たりで英語学習をする時間があまり取れません。

英検1級に合格したころは、まだ仕事はそれほど忙しくなく英語学習に時間が取れたんです。

一日最高6時間勉強したこともあります。

今は…

とても無理です。

でも、勉強しなければ英語力は落ちるばかり。

それが不安なので、最低限の学習として、スカイプレッスン(25分間)は毎日必ず受けています。

TOEIC受験を毎年しているのも、英語学習のモーティベーションをあげるためです。

今日は午後に2時間English Journalの英文のCDを聞き、暗唱する練習をしました。

英語学習アドバイザープロフェッショナル資格を取るのに、スピーキングテストがあるので、力が入ります。

5月にはTOEIC受験をする予定。

生徒に勉強しなさいという先生が一番勉強しなければいけないと思っています。

 

【元気が出る言葉】を見つけました。

「できると思うにせよ、できないと思うにせよ、そのとおりになる。」

                ヘンリー・フォード(アメリカ・実業家)

 

できると思うことにします。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。感謝 のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。=?utf-8?B?44Kt44Oj44Op44Kv44K/44O8?= のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 勉強 | コメントをどうぞ

英語学習アドバイザー資格取得まで

英語学習アドバイザー資格取得までの概要がアルクさんからメールで送られてきました。

プロフェッショナル.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

正直言って、プロフェッショナル資格取れるか心配。

ジュニア資格はもう取りましたが、

もうすぐ東京での実践ワークショップに参加、その後、

アソシエイト資格を取るのに、書面による受講者へのアドバイス、読書レポート、テーマレポート提出があり、

プロフェッショナル資格まで取るとなると、アドバイス実践レポート、英文エッセーの提出があります。

TSSTという会話能力のテストも受けないといけませんし。

できるかな~。

でもー、早速読書レポートのために推薦されている本をアマゾンで8冊注文しました。

言語習得に関する本を1冊、英語教育に関する本1冊、コーチングに関する本を6冊です。

選ぶ本は一冊でいいのですが、勉強したいので。

 

東京.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は私のパソコンの壁紙です。

これは「山本たかひろ」さんという写真家の撮られたものです。

http://www.facebook.com/#!/takahiro.yamamoto

彼の都会的な写真が大好きです。

実はこの写真を壁紙にしたのは、東京での英語学習アドバイザー実践ワークショップに行けることを願ってなんです。

東京で見る夜景はこんな感じかなと。

それももうすぐ(2月24日)叶うことになりました。

一つ一つクリアしていこうと思います。

最後に、このことを可能にしてくれた家族、生徒たちに感謝します。感謝 のデコメ絵文字

今日も読んでいただきありがとうございました。*森girl* デコメ絵文字

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 資格 | コメントをどうぞ

教室が広くなります

教室の和室に面している広縁です。

ここに畳をしいて教室を広くすることにしました。

広縁1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

広縁3.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

畳をしくとこんな感じになりました。

 

広縁2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 
広縁4.JPG

 

 

広縁の灯りも明るいものに変えました。

こんな感じから

広縁灯り.JPG

こんな感じに。

 

広縁灯り2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LED使用です。

LEDは蛍光灯を変える必要がないそうですね。

10年から15年もつと言われました。

 

人数の多い中学生クラスで、教室を広くして使ってみようと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

応援クリックお願いします。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 教室の様子 | コメントをどうぞ

もうこれ以上息がとめられない…ところから

先日、娘の高校に高2対象の入試ガイダンスを聞きに行きました。

印象に残ったお話を一つ紹介します。

国公立大学のセンター試験のボーダーラインの1%の差は、一教科につき1~2問の差である。

これは、息を止めてもうこれ以上息を止められないと思ってから、到達できる差だと。

実質ほとんど実力の差はないわけですね。

大事なのは、もう限界と思ってから、それでもとふりしぼれる力なのだと解釈しました。

そうして、より上の大学に行けるのだと。

オリンピック選手も体がもうこれ以上動かない、限界だという時点を超えて練習することで世界に勝てる力がつくのだと聞きました。

一流の選手には良いコーチがついていると聞きます。

受験生たちも受験というオリンピックで勝たないといけないわけです。

合格のメダルをとるために、生徒の限界を引き上げてあげられる良きコーチになれたらと思います。

高3生は、今受験真っただ中。

最後まであきらめないでがんばりましょう。

今日も読んでいただいてありがとうございました。*きゃわたん* のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。ハート、かわいい のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 大学受験 | コメントをどうぞ

楽天 三木谷社長の英語

私は、English Journalを定期購読しています。

CDを iPod にいれて聞く程度の利用ですが、今年1月号に楽天の三木谷社長の英語のスピーチがでていました。

三木谷社長といえば、社内の公用語を英語にすると宣言された方です。

記事によると、三木谷氏は小学2年からアメリカで2年すごした経験があり、その後、大学で英語を学び直し、28歳でハーバード大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取得したとあります。

かっこいい経歴ですね。

最初、CDを聞いたとき、てっきりネイティブが話しているとばかり思っていました。

それくらい発音がきれいですし、流暢なんです。

この発音の良さは、小学低学年の時に2年間アメリカで過ごしたというのがかなりの影響を与えていると思います。

三木谷氏はスピーチの中で

「わが社はネイティブ並みの英語を要求しているわけではない。

わが社が望むのは、ガッツと勇気をもって、自分たちが考えていることを英語で表現できるようになること、自分たちが言いたいことを何とかして伝えられるようになることだ」

と話されています。

これには、私もふかーく同感します。はい のデコメ絵文字

こういった自らお手本となって強く社員に発信できる英語を身につけさせようとするリーダーがもっと増えてほしいです。

三木谷社長を見ていると、日本人の英語も向上するのではといううれしい予感を感じます。

今日も読んでいただきありがとうございました。かわいい デコメ絵文字

応援クリックお願いします。きゃわたん★ デコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村


塾教育 ブログランキングへ

 

 

カテゴリー: 英語 | コメントをどうぞ

吸血コウモリの生態

吸血コウモリ vampire bat の生態ってなんかおどろおどろしそうですが、全然そうではなくて、とっても人間に似ているんです。コウモリ のデコメ絵文字

高校2年生の英語の教科書で知りました。

ほとんどのコウモリは昆虫や果物を食べるのですが、吸血コウモリは馬などの血を吸います。自分の体重の40%の量ほども吸うそうです。

ただ、えさを探しに行っていつも運よく食事にありつけるわけではありません。

すると、飢え死にしてしまいます。

そこで、仲間を助けるために、運よく食事にありつけたこうもりが、お腹をすかしているこうもりに吸ってきた血のいくらかを分け与えるのです。

ここからが、話が面白くて、このこうもりさん、お腹をすかしているどんなこうもりにでも血をあげたりはしないのです。

母親とか娘とかいった身内、そして過去に血をくれたこうもりさんにあげるのです。こうもり のデコメ絵文字

知らないコウモリさんとか、集団を作っている全員にあげるわけではないのです。

人間もそうですよね~。(タイトルなし) のデコメ絵文字

まず、身内を大事にしますし、あの方から以前頂き物をしたから、お返ししましょとか、以前に親切にして頂いたから、こちらも何かしてあげなくちゃとか、考えますものね。

何もくれない人より、くれる人を選びますよね。

えさにありつけるかは、単に運の問題で、運良くえさにありつけたときには、仲間に与えることで、将来の自分を助けているんです。

では、これをちゃっかり利用して、自分だけエサをもらって返そうとしないこうもりさんはどうなるか。

「死」という罰が待ち受けているそうです。死神 のデコメ絵文字

えさを分けあたえるという行為は、いわば命を守る「保険」なのです。

私たち人間にも言えそうですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。リラックマ のデコメ絵文字

応援クリックお願いします。(タイトルなし) のデコメ絵文字

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村

 
塾教育 ブログランキングへ

カテゴリー: 日常 | コメントをどうぞ